• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラガーあきのブログ一覧

2015年06月13日 イイね!

訪問記 大黒ふ頭PA(出逢いの予感)

訪問記 大黒ふ頭PA(出逢いの予感)ホテルオークラ東京のランチを終え、用事を済ませると2時間ほど時間が空きました。
外はそれほど暑くはないし、首都高速で117クーペを走らせようと。
時刻は16時前で都内は渋滞も出てくるだろうと思い、大黒ふ頭に行くことにしました。
ここで湾岸線ばかりだと飽きるだろうと思い、渋滞情報も出ていないので神奈川線を走ろうと思ったのが間違え。
羽田を超えてから浜川崎まで渋滞に巻き込まれます。



117クーペはキビキビ走れるように設計はされていませんが、実に運転しやすいクルマです。
目線が低いのでカーブに入るときの恐怖感がありません。
ポイントはこのフェンダーミラーです。
この2つのミラーが自分の思い描くラインに入ってくれば上手く走れます。
ミラーのすぐ下にフロントタイヤがあると思えば良いのです。
正確にはタイヤはミラーの少し後ろですが、走っているときはこの位置関係がしっくりくると思います。
スピードが上がれば大きくロールするのでラインにピッタリ乗せることは難しいですが、イイ感じにカーブを駆け抜けていきます。
もちろん、絶対的なスピードでは今のクルマには敵いませんが、クルマの性能を考えれば十分な感じです。
そういう部分はM6(E63)より車両感覚が掴みやすくて運転しやすいといえます。



大黒ふ頭PAに着くと、折角なのですぐに折り返しせずに少しクルマを見ていこうと休憩を入れることにしました。
真っ赤なNSXを見てテンションが上がりました。



この頃は、他にもMR2(SW20)やRX-7(FD3S)といった格好良い国産スポーツカーがいましたね。



次に、アルピナB3(E46)を見つけました。



こういうクルマなら長く乗りたいですね。
3.3ℓのモデルなので、気になっている方のクルマではないなあと。
ところで、今の写真で皆さまはお気づきになったでしょうか。



アルピナ越しに見えたクルマを見逃しません。
実は、大黒ふ頭に向かうときにこの予感はあったのです。
何シテル?で予想できる展開だったので…



Aoi(o^^o)さん、ひっそり走行さん、彩菜さんのクルマです。
車種の異なるMモデルが3台並んでいるというのも珍しい光景ですよね。
それらしい方々は見当たらないので、何シテル?で呟いて退散しようと思っていると…



クルマの並びと同じように女性に挟まれるようにしてクルマに近づくひっそり走行さんを発見。
お邪魔とは思いましたが、久しぶりだったしお声掛けしました。
Aoi(o^^o)さん、彩菜さんと挨拶を交わすと、ひっそり走行さんから最終モデルのM6はと声がかかりました。
そう、今日は117クーペですからね。
ちょっとした撮影会となりました。
今日はご挨拶だけでしたが、次に皆さまとお会いしたときは少しお話してみたいですね。

(注)タイトル画像は自分のクルマを撮りそびれたので別の日の写真を使っています。
Posted at 2015/06/14 11:28:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 訪問記 | クルマ
2015年06月10日 イイね!

訪問記 辰巳PA (117クーペ編)

訪問記 辰巳PA (117クーペ編)4月の終わりにクルマが手元に戻ってきてから1か月と10日。
バッテリーの放電が早いのか、1週間ぶりにイグニッションキーを回すとエンジンはすぐに掛かりません。
だから、時間が取れる週末にはクルマを欠かさず動かしています。
もちろん、ケーブルを外しておくとか、発電機を購入するとか打つ手はあるのでしょうが、クルマの調子を上げるために乗る必要もあるので、敢えて何もせずに自分を追い込む状況を作っているといっても良いかもしれません。

エンジンが掛かっても、走り初めはアクセルペダルが渋くて錆びついているみたい。
走り続けていると油を差してみたいに動きがスムーズになってくる。
先週まではそんな繰り返しです。
ただ、こういう微妙な変化が足で感じられるのは旧車ならではだと思いますし、正直なところそういう乗り味を楽しんでいます。



走行距離は750kmに達し、やっと調子が出てきた感じ。
とはいえ、梅雨の季節を間近に控え、週末に雨でも降るとクルマが動かせなくなります。
今週になってこんな切迫感を感じ始め、平日だけれど走ろうと思い立ちます。
首都高速も20時を超えると渋滞は解消しています。
夜に行くなら絵になる辰巳に行こうと向かうことにします。



週末の夜は何度か来たことがありますが、平日の夜は初めてです。
平日の中日に行っても知っている人はいないだろうし、景色を見にいくと行っても…
それでも今日は117クーペとこの夜景を収めようと。



長い話はそろそろ終わりにします。
駐車場の奥側に上手く数台のスペースがあって停めて撮影開始です。



スモールを点けるとちょっと絵になりますかね。
(正確にいうとパーキングブレーキです!)
でも、写真の出来上がりに満足感はありません。
濃い目のインテルラゴス・ブルーの車体に焦点を合わせれば、周囲の光を拾って夜景は明るく映りますが、光を反射して輝くシルバーの車体に焦点を合わせると…



考えてみれば自明の理ですね。



最近、E63M6のことを取り上げていませんので少しだけ紹介します。
輝く太陽の下で撮ったインテルラゴス・ブルーが夜とは違った魅力的な色目に写っていると自己満足の1枚です。
もちろん、117クーペに乗った後にこのクルマを運転すると…



そう、先日の出来事をごく最近になってみん友さんになった“ぼくのん”さんがブログでM6を紹介してくれています。
それにしても同じ場所で撮ったものなのに写真の出来栄えが違いすぎます!

さて、本当に長くなるのでこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
Posted at 2015/06/12 00:11:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 訪問記 | 日記
2015年05月10日 イイね!

訪問記 辰巳PA・大黒ふ頭PA(117クーペ編)

訪問記 辰巳PA・大黒ふ頭PA(117クーペ編)先日の辰巳PAでの写真に納得できず、この週末に必ず行こうと決めていました。
もちろん、最大の目的は117クーペの調子を上げることですが、目標なく走るのは不得意なので身近でエンジンが回せる首都高速を走るのが良いだろうと。
早朝にスタートする意気込みでしたが、起きてからのんびりとしてしまい、出発は9時前になってしまいました。



それでも首都高速は内回りの呉服橋近辺を除いて渋滞情報はなく、順調に辰巳PAに到着。
ところが、駐車場スペースの半分以上はクルマが止まっていて全景を上手く捉えた写真が撮れそうにありません。



出入りはあるので空いたところに移動させようかと考えましたが、作戦を変更します。



そう、1台スペースを空けて止まっているのはフェアレディZです。



今回はこの2台での写真を撮ることに切り替えます。



そう考えるとわざわざスペースを空けて止めたことが障害となります。
クルマにはオーナーさんがいらっしゃらないので、とりあえずお隣に移動して撮影を開始します。



そのうち私のクルマに近づいてくる優しそうな若い青年に気が付きます。
117クーペですよね、という声がかかり一気に話が開花します。
117クーペのこと、そしてフェアレディZを運転されている経緯など。
伺ったお話から判断すると20代半ばでしょうか。
エンジンは2.4ℓと伺ったので、直6のL24型が搭載されているのでしょう。
左ハンドルのマニュアルでした!
お仲間さんがいらっしゃったようなのでお別れして、次は大黒ふ頭に向かいます。



ここはクルマの調子を上げるために向かったのでほどほどにして帰ろうと思っていました。



やっぱり、携帯で117クーペを撮っていかれる方がいらっしゃいますね。



折角なので駐車場内をぐるりと1周してこようかと思ったらすぐに1台が目に止まります。
(ここから先は予めオーナーさまに掲載のお断りをしておりませんので、不都合があればご連絡お願いします。)



クルマに詳しくないのでスペックなどは分かりませんが、S54のスカイラインです。
注目度は高かったと思います。



振り向くとホンダS800が止まっています。
(当初S600と記しましたが、エンブレムのとおりS800のようです!)



オープンカーばかり見ているので、クーペは何だか新鮮な気持ちになります。



すぐ近くにはハコスカ2000GTが止まっています。
GT-Rのエンブレムが前後に奢られていましたが、オーバーフェンダーではないのでRではないのでしょうね。



スカイラインと双璧をなす日産のスポーツカーはフェアレディZですよね。
こちらはGノーズがついてフロントがすっきりしています。



次にアルファ・ロメオに近づきます。
車種が分からないので調べたら、ジュニアZというようです。
ダルマセリカに似ていませんか。



お隣はフェラーリ456GTです。
V12エンジンを搭載しているのに4人乗れる実用性を兼ね備えたフェラーリという点で大いなる魅力があります。
リトラクタブルヘッドライトもイイですね。



そして、このクルマにとても惹かれました。
ロータス・エスプリでもこんな綺麗な色があるのですね。



内装もオフホワイト系でオシャレに纏まっています。
実は同じ色のロータス・エスプリが場内にもう一台止まっていました。



このクルマが駐車場に入ってきたとき、どこに止まるか目で追いかけてしまいました。
こちらもジウジアーロのデザインです。



海に飛び込んだエスプリは潜水艦に変形して、ミサイルでヘリコプターを撃墜した後、ビーチに上がってくる場面は忘れられません。
子供の頃から私にとってのスーパーカーです。



シェルビー・コブラ427が目の前を通過したときに迫力ある音がしました。



リアもセクシーですね。
このクルマを見たとき、やっぱり最高の道楽なのだろうと思いました。
実車を見ると多くの方が憧れるのが分かるような気がします。



運転していたのはイメージどおり。
恰幅が良くてこのクルマがピッタリの雰囲気の紳士でしたよ。



最後に気になっていたフェラーリDinoのもとに。



正面からだとちょっと可愛い感じ。
今の釣り目で強面なフェラーリとは違います。



これだけのクルマが集まっていても、117クーペもしっかりと写真に収めてくれる人たちがいますね。

私もすっかり夢中になって止まっているクルマの写真を撮ってしまいました。

帰りに少しアクセルが軽くなったような気がします。
今週も積極的に走らせていきたいところですが、クーラーが効かないと10時以降は車内が暑くてちょっと辛いです。
Posted at 2015/05/10 22:23:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 訪問記 | クルマ
2015年05月08日 イイね!

訪問記 イタリア街(117クーペ編)

訪問記 イタリア街(117クーペ編)前回ブログで2年ぶりに手元に戻ってきた117クーペをブログにしたら沢山のイイね!と多くのみん友さんから心温まるメッセージを頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。
まだ、コンディションは満足いく仕上がりには程遠いですが、しばらく乗って次なるレストアを考えたいと思います。

ブログで取り上げたトラブルですが、原因はガス欠です。
つまりクルマに落ち度はなく、ドライバーである私の不注意が原因です。
整備さえしっかりしていれば、旧車といえども信頼性は十分あるクルマだと思っています。



さて、117クーペが戻ってきたら写真を撮ろうと思っていたので、昨日に取得した休暇で実行に移すことにしました。
ゴールデンウィークに乗るチャンスが作れずエンジンを掛けるのは1週間ぶりでしたし、バッテリーも放電気味ではありましたが、何とか2回目のイグニッションで始動しました。
走り始めるとスロットルペダルの硬さが気になります。
潤滑油が不足して摩擦の大きな動きの悪いペダルのような感じです。
だから、周りの流れに合わせて60km/hほどで走るのが精一杯。
当面は乗り続けてエンジンを回していかないと調子が出てこない感じです。
逆に、乗り回して調子が良いときは潤滑油を差したようにスロットルペダルが軽く、エンジンの周りも良いです。
この辺りは旧車ならではというか、旧車だからこそ体感しやすいクルマの調子に関する部分といえるでしょうか。



撮影場所はイタリア街です。
シルバーの旧車には彩りが鮮やかな日中のほうが合うのではないかと。
現地に到着すると、まずは最も定番のJRAビルの前でクルマを止めます。
カメラを向けているとそれに気が付いた通行人が珍しいクルマと思ったのか携帯を向けて写真を撮り始めました。
数枚撮ると会釈して去っていきました。



あとで撮影した写真を確認するとPRONTOのテラス席から117クーペを狙っていた方もいらっしゃったみたいです。



今にも走り出していきそうな雰囲気です。



トランクリッドは流麗なデザインです。
しかも、トランク内にはフルサイズのスペアタイヤが格納されているのに、ゴルフバックが3本入るような実用性も兼ね備えています。



次にイタリア街の全景に収めようと公園の対角線上のスペースに移動します。



クルマや人の往来は多いのですが、同業者がいないので気楽に撮影が楽しめます。



ここでも117クーペにカメラを向けている方がいらっしゃいました。



もう少し写真を撮ろうとさらに移動します。



今回のベストショットはこれです。



道路の右側に止めたのはイタリア街だからではありません!
ジウジアーロが設計したクルマにイタリア街なら不自然ではないかもしれませんね。
花壇の彩りがしっかりと捉えられるのも日中ならではと思います。



ランチタイムだったので、公園のベンチで休憩しているサラリーマンを多く見かけました。



クルマの調子を取り戻すため、次は首都高速を使って辰巳に向かうことにしました。
このクルマのステアリングは握りこぶし半分ほどの遊びがあります。
この遊びは重ステと相俟ってぐらついているような印象も受けますが、ステアリングを切る必要がないライン取りではあるけれどもブレーキは踏まずにちょっとステアリングを切って避けて走りたいような場面で活躍します。
小刻みにステアリングを動かすことでテンポ良く運転するという意味で私にとっては非常に扱いやすい性質のものと思っています。



辰巳に着くと普通自動車の駐車スペースはほぼ満車です。
どうやら営業車両の休憩スペースになっているようです。
これではとても良い写真は望めないので、周囲のクルマの動きが鈍いことを確認して撤退することにします。

次回はもっと絵になる写真が撮りたいですね。
Posted at 2015/05/09 02:05:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | 訪問記 | クルマ
2015年03月29日 イイね!

訪問記 117クーペと桜

訪問記 117クーペと桜117クーペが青山通りの外苑前交差点で停まってしまってからもうすぐ2年になります。
修理の進み具合から、今年は117クーペと桜というタイトル通りの写真が撮れるのではと思っていましたが、納車は4月3週目以降になりました。
ということは、…
ブログのタイトルは117クーペと桜は別々の話ということになります!



まず、117クーペの話からです。
完成も間近ということで3月28日(土)にショップに出来上がりを見に行きました。
屋外保管だったので、ホコリと花粉でボディーはかなり汚れていました。
それでもオールペンしたので見栄えはかなり良くなっています。



エンジンルーム内を塗装してカムカバーも結晶塗装したので良くなりましたが、もう少し綺麗にしたいですね。
ダッシュボードにも大きなひび割れがありました。
クーラーも効かなくなっているし、良い状態に仕上げるには次へと進まないとなりません。



純正マフラーも駄目になっていて交換が必要でしたが、すでに純正品は手に入りません。
アフターパーツとしてステンレス製マフラーがありますが、純正品と異なり2本出し。
このクルマに乗り始めた頃は2本出しに憧れたこともありましたが、今は量産型丸目にはオリジナルの1本のほうが良いのかなあと。
私のクルマのものは駐車場のスペースの関係で写真が撮れなかったので、ショップに止まっていた同じ量産型丸目のクルマのもの撮ってきました。

次は、桜の話です。



野菜をたくさん食べたくなって今日ホテルオークラのカメリアへ。
カメリアは新館にありますが、8月に取り壊されるという本館駐車場へ。



新館ホールに染井吉野が生けてありました。
もう満開の桜もあるのだなあと。



本館にも飾ってあるのではないかと寄ってみると…
このホールがなくなってしまうと思うと残念でなりません。
低めの天井も雰囲気があって良いのだけれどなあ。
これで完全に火がついてしまい、寄り道をしながら桜をみて帰ろうと。



まずは泉ガーデンの裏にある通りです。
写真にバッチリと桜を入れたいなあと。



泉ガーデンレジデンシャルの前に移動します。
前からだとこのあたりからのほうがイイですね。



クルマは出たとこ勝負で停めているのでもう少し研究が必要みたいです。
これでも人とクルマの行き来は結構あります!
じっくり撮れないところが何とももどかしい。



このまま道路沿いに進んで、スペイン坂です。
ここも場所を上手く選べばイイ写真が撮れそうです。
晴れていたら良かったのに。



工事予告の掲示板がなければ…



こちらは、靖国通りです。
千鳥ヶ淵の緑道に行きたかったのですが、周辺駐車場は混雑していました。
雨の予報もあったのですぐに撤収です。



最後は、外堀通りです。
カナルカフェはとても混雑していました。
少し市ヶ谷方面に進んで撮影します。



しかし、このあたりは交通の妨げになりかねないので慎重な場所選びが必要です。
桜を見物する人も非常に多いです。



帰りに雨が降ってきましたが、都内でも桜はまだまだ楽しめそうです。
私の目標としては来年こそ117クーペと桜という絵を撮ることですね。
Posted at 2015/03/29 23:46:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | 訪問記 | クルマ

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation