• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラガーあきのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

展示会 Maserati Granturismo MC Stradale

展示会 Maserati Granturismo MC Stradale新聞広告で新型ギブリとマセラティ全車種展示会がザ・キャピトルホテル東急で開催されていることを知り、会場に向かうことにしました。

ギブリやクワトロポルテといったセダンも気にはなりますが、グランツーリスモに目が向かうのはクーペ好きなので止むを得ないところ。
ドライバーズシートに座って着座位置を調整するも、何だかフロントガラス越しの前の死角が多くて見えにくい。
まず、ボンネット越しにフロントボディの大きさを感じて車の大きさがつかめない。
次に、ルーフも視界を遮断するように上から迫っている感じがして、車が動き出したら目をつぶって走るみたいでフロントをどこかにぶつけてしまいそう。
スイッチ類は手元から遠くて素早く操作しにくい気がする。
また、パドルシフトは大きく使いやすいようにしているのかもしれませんが、ステアリングホイールも大きくてスポーティーなイメージが伝わってこない。
さらに、ブレーキペダルが真ん中なので右足から遠く、しかも奥にあるので、踏みにくくてフルブレーキが遅れそう。

シートの前後・上げ下げ、背もたれの角度を変えて調整してみましたが、視界が良好で安心できるポジションが見つかりません。

初めて実車を見て写真より数段カッコ良いと興味を引いただけにかなり残念。
GranturismoのなかでもStradaleのフロントボンネットがサイドからみても流れるようで特にカッコ良かった!

内装は、最近はやりのカーボンやアルカンタラをアクセントに使っていましたが、2,000万円超の車ならもっと徹底的に使っていかないとライバル車に見劣ります。
フェンダーミラーやドアノブがカーボンなので外装は良いのですが・・・
ただ1点、フロントのエアインテークにあるマセラティのエンブレムは安っぽい。

私がもっとも気にしているトランクにゴルフのキャディーバック2本収納できるかという問いですが、答えはNoです。
バック1本が限界です。

室内の実用性でいえば、前席を後ろに思い切り引かなければ、この手のクーペとしては後部座席は驚くほど広く、大人の男性でも圧迫感をあまり感じずに使える広さが確保できそうです。

新車で買えるような経済力のない人間が試乗もせずに評価するのはおこがましいという声も聞こえそうですが、ルックスは良いけれど容認できない欠点があるというのが私の結論です。

官能的な排気音も聞いてみたかったですが、クワトロポルテの試乗チャンスがあるのでそのときに堪能したいと思います。
クワトロポルテのドライバーズシートに座った印象は、ボディーが大きく、左ハンドルでの運転するとなると気が抜けなくて試乗どころではないかもしれません。
Posted at 2013/11/20 22:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展示会 | クルマ
2013年11月20日 イイね!

試乗記 BMW M6グランクーペ(F06)増補

試乗記 BMW M6グランクーペ(F06)増補先日の記録には乗り味の点が不足していたので追加します。

まず、サスペンションですが、もっともハードな設定は日常の運転では不要です。
変速がスムーズになって普通のアクセルワークでは官能的な排気音はしないのに、サスペンションだけ硬くて突き上げられても気分がでません。
先代M6のスポーツモードよりも道路の凹凸をダイレクトに伝えてきます。
一方、コンフォートにすると突き上げも柔な感じもなく、気持ち良く運転することができ、先代モデルよりレンジが広がったように感じました。

次に、ステアリングです。
先代モデルより径が小さくなってスパルタンなスポーツカーを運転している気分が味わえますが、重い設定にすると重ステとも違う締まった感じで、街中では交差点を曲がるのに真剣さが必要になります。

慣れもありますが、カーブでは切り増すと遅れがちで思ったラインより膨らんでします。
サーキットコースで真剣に走るときでなければ、ソフトな設定がぴったりの感じです。

もちろん、好みは色々でしょうが、Mボタンが2つ用意されているので、硬めの設定を登録しておけば、状況に応じて簡単に切り替えられるし、強ちハードな設定も無駄ではないかもしれませんが・・・

ブレーキもオプションのセラミックではありませんでしたが、先代M6よりスムーズな効きでした。

加速で楽なのはリミッターに当たったときシフトショックはあるものの、勝手にシフトアップするよう設定できることです。
先代モデルと比べて、エンジン回転数に連動して排気音が官能的な高まりをみせないので、ともすると、ヘッドアップディスプレイと睨めっこしながらのシフトアップを忘れてしまいますが、そこは技術がカバーしてくれます。

現行モデルは、先代モデルに比べて明らかに万能です。
ただ、現行モデルが設定できるレンジに先代モデルの乗り味はありません。
味わいのあるアナログを選ぶか、シャープなデジタルを選ぶかという二者択一の世界です。
Posted at 2013/11/20 00:10:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
171819 20212223
2425262728 2930

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation