• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラガーあきのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

試乗記 Aston Martin V12 Vantage S

試乗記 Aston Martin V12 Vantage S久しぶりの試乗記です。
イタリア街・辰巳での楽しい一瞬からわずか数時間後の話です。

待望のアストンマーティンです。

前回のVanquish Volanteの試乗会のチャンスを逃していたので、是非とも実現したかったV12 Vantage Sの試乗です。
他に、DB9 CoupeとDB9 Volanteが用意されていましたが、乗るならM6よりスパルタンなクルマなので迷いはありません。
集合場所は京浜島の安田造船所というところ。

首都高を大井南ICで降りて首都高沿いに国道357号を走ると2車線で真っ直ぐな道をしばらく走ります。
白バイを2台も見かけ、そのうち1台はクルマを左に寄せて質問をしているところでした。
慣れない道路に不穏な雰囲気を感じましたが、無事に目的地に到達。

試乗車はメタリックが少し混じった白色の(確か)シルバーフォックスです。
内装はブラックが基調でセンターコンソールがピアノブラック、ステッチはシルバーです。

エンジンは、Vanquishと同じものが載っています。
5935cc V12DOHCで、最高出力573ps/6750rpm、最大トルク=63.2kgm/5750rpmを引き出します。
加速性能は0-100km/hが3.9秒、最高速が328km/hとアストンマーティンの市販車としては最高のパフォーマンスです。



さて、試乗のためにV12 Vantage Sに乗り込みアストンマーティン独特の儀式を行います。
クリスタルキーをセンターコンソールの上部中央にある差込口に指で長めに差し込み続けると、ライオンのようなガォーという大きな咆哮でエンジンが始動します。
シート左側のセンタートンネル側面のスイッチでドライビングポジションを調整しますが、座面が低いです。
ハンドル位置も少し上げます。
M6のシートを一番低くして鍛えているつもりでしたが、目線の違いは大きいです。
シートをボンネットにギリギリ目線がかかるくらいまで上げて走ることにします。

アルカンターラのステアリングはさらっとしていて手触り感がよいです。



シート右側にあるサイドブレーキを下ろして差込口左側のDボタンを押すと走りだします。
ただし、V12 Vantage Sはシングルクラッチの7速セミATですからアクセルを踏み込まないと前には進みません。
さっそく、軽くアクセルを踏んで走り出します。

すぐにゴロゴロゴロとアストンマーティンならではのエキゾーストが聞こえ始めます。
まずは、オートマモードです。
ギアチェンジでギクシャクして乗り心地が良くないのはすでに知っています。

そのうち、アクセル踏み込んでギアチェンジしたらアクセルを緩めてスムーズな加速を目指すようアドバイスをもらいます。
E63 M6に乗っているときと同じように運転してみますが、実践してみるとこれが案外と難しい。
運転が慣れてきて分かったことですが、これまたM6と同じで軽く踏んだ時はかなりスムーズに加速ができるのですが、フルアクセルにすると1速から2速、3速のつなぎでバタバタが出てしまいます。

どこが試乗コースだったのか覚えていませんが、2車線の国道357号を走ったときに色々と試してみました。
3速くらいからのアクセルベタ踏みの加速はかなり心地よく、背中をグググッとシートで押していってくれます。
この力加減はE63 M6よりかなり強くて印象的です。
トルクバンドが広いのが効いているのでしょう。
1つのギアで広い速度域をカバーできるので、ギアチェンジせずとも長く力強い加速が味わえます。

それに、トンネルの中でこの加速をするとエキゾーストの反響も楽しめます。
もうこれだけで欲しくなる要素十分です。

ただ、この道の路面は少し凹凸でうねっているところがあったので乗り心地もつかみました。
E63 M6のように時として感じるゴンという激しい振動はありませんでした。
その分、バネのようにピョンピョン跳ねるというか柔らかく路面を飛び跳ねていく感じがありました。
かといって柔らかいわけではありません。
結構、路面の状況をシートやハンドルを通じてお尻や掌に伝えてきます。
やはりGTカーとしての要素ではなく、スポーツカーの要素を入れたクルマなのだなあと感じた瞬間でした。

これは、2名乗りのクルマですが、実際は1名で運転して楽しむクルマだと思います。
女性を助手席に乗せるのはちょっと厳しいかなあという感じがします。

とにかく中間加速の素晴らしさとエキゾーストの美しさには大きな魅力を感じました。
さて、値段は車両価格が2,300万円で乗り出しが2,500~2,600万円だそうです。
実用性を求めてはならないとすると夢のようなクルマです。

アストンマーティンにはどうしても乗ってみたい。
最近、ヴァンキッシュが2015年モデルからリファインされ性能がアップされるというニュースを見つけました。
最高出力:573ps/6750rpm → 576ps/6650rpm
最大トルク:63.2kgm/5500rpm → 64.2kgm/5500rpm
0-100km/h:4.1秒 → 3.8秒
最高速:295km/h → 324km/h

ただ、私が気になったのがエキゾーストです。
以前の試乗記でも記している点ですが、ギアボックスがZF車のTouchtronic Ⅱの 6速ATからTouchtronic IIIの 8速ATになったこともあって、YouTubeで聞く限りはギアに対するエキゾーストの切れが良くなっているみたいです。
しばらくは妄想が続きます。

試乗が終わったらショートクルーズが用意されていました。
羽田空港から飛び立つ飛行機を見ながら優雅な気分で…V12 Vantage Sの背中をぐっと押す加速がしばらくは忘れられません。

Posted at 2014/09/01 00:10:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2014年08月30日 イイね!

訪問記 イタリア街(四回目)

訪問記 イタリア街(四回目)最近の金曜日夜の辰巳には凄い台数のクルマが集まってきます。
駐車スペースは22時にもなると見つからないほど。
今週は早く仕事を切り上げられず、辰巳に着くころにはクルマで溢れていることは必至。
そのうえ、疲れていてちょっと眠い。
「何シテル?」を見てもみん友さんが集まる兆しは見えない。
おそらく、今週もまた当局の見回りで辰巳を後にすることになるだろうと思い、早々に眠ることにしました。

しかし、翌日になって禁断症状が出始めます。
そこで、ひっそり走行さんの仕掛けとも思える「何シテル?」のつぶやきに反応します。
ところがこれに予想外の大物が反応します。F13M6さんが辰巳に出撃できそうだと。
メッセージを送ると話はすぐに纏まります。
power to hearさんも辰巳に向かうとのコメントを見つけ、これでお二人に会えそう。

ゴルフレッスンが終わり、家に戻って着替えたところで出発しますとコメントを入れます。
このときCHORONO63さんが集いを察知されていることを発見します。
お疲れとのことでしたので、無理せずと返信します。
ただ、CHORONO63さんのことだから奥さまの稟議決裁を受け、絶対にいらっしゃるだろうなあと確信ありました!

さて、お約束の22時を20分ほど遅れて着くと辰巳はクルマで溢れていました。
大型車用の駐車場も通路も埋まっていて、空きスペースを探してクルマがグルグルと周回しています。
みん友さんの一団を見つけると、power to hearさんの的確な誘導により愛車を周回するクルマの流れから退避させられました。
ここでF13M6さんと初めてお会いでき、挨拶をかわします。
また、F13M6さんのクルマを見学されていたhawaiisunさん夫妻もご紹介いただきます。

ところがその直後に当局が辰巳に到着してクルマの移動指示を出し始めました。
そこで、ちょうど到着したCHORONO63さん、F13M6さん、power to hearさんとイタリア街に移動することにしました。

F13M6さん、power to hearさんに私とCHORONO63さんが続きますが、power to hearさんのF10に付いていくのに難儀します。
ハイパワー車の運転で慣れているのか首都高のきつめのカーブも速度を落とさずそのまま駆け抜けていきます。加速の出足も早く、こちらが高ギアでパワーレンジを外したエコ運転をしていると差を詰めるのに時間がかかります。
途中にクルマが入らないようにと追っかけていくと、銀座方面との分岐直前で先頭を走るF13M6さんの前に黒いミニバンが強引に割り込み、接触しかねない危ない瞬間が…
細かくは見えませんでしたが、クルマの性能による貢献もあったのでは。

一団が銀座線に入ると最後尾だったCHORONO63さんがKK線へと先導しようと追い越し車線から先頭に回り、私はすぐ後ろに付いて走ります。
F13M6さんは分岐に気が付かれたようですが、power to hearさんのF10は…左車線を走っていたらしく現地集合となりました。
CHORONO63さんの後ろを走るのは楽しいです!
C63AMGは加速するときにグルグルグルと大音量のエキゾーストが聞こえてくるので追従しやすいですし。
もちろん、出足で離れますが、加速しますよとやる気を出すよう優しく合図をしてくれます。

さて、現地に着くと先週金曜日よりもかなり空いていました。
ほどなくJRAビル前のベストポジションも空いて皆さまから愛車の移動を勧められます。
一番若いということで遠慮せずに先輩方の指示に従うことにします。
クルマを停めてカメラと携帯便利な旅行用の三脚を持ち出すと、なんと皆さん立派な三脚です。しかも巨匠たちのカメラはとても立派です。
皆さん会話を交わすことなく黙々と写真を撮り始めます。



薄暗い中で皆さまだんまりなので、誰がどこから撮影しているのかさっぱりわかりません。
皆さまのお仕事の邪魔にならないように…



power to hearさんは長らく私のクルマにカメラを向けていただいていました。
初めてお会いしたときも写真を撮ってもらい、綺麗な写真をブログにたくさんアップしていただいていますが、今回も心のこもった写真が見られると思います。
(→power to hearさんの2014年6月29日付のブログで見られます。)
F13M6さんは腰痛を耐えての撮影とのことですが、現行M6オーナーさんがクリス・バングルをどう捉えたか楽しみです。
(→原稿を遂行している段階でアップされてしまいました。)

今回の私の使命は最初にブログをアップして皆さまの前振りは少なくすることだったのです。
そして、素人だとこういう写真になりますという見本にもなります。
今後は紳士協定を締結しておかないとダメですね。
じっくりと巨匠たちのブログをご覧になってください。

それだけのために書かれたブログにここまでお付き合いいただいてありがとうございます。

撮影会終了後、八ヶ岳から戻られ翌日(当日)出勤されるpower to hearさんとはお別れ。
深夜の2時を超えたにもかかわらず3名で再び辰巳に。
しかし、辰巳の夜はさらに盛り上がりをみせ、さらに満車状態。
何とか空きスペースにクルマを停めて、しばし歓談です。
F13M6さんには試乗しますかと何度もお声掛けいただきましたが、ちょっと条件が整わずに次回に持ち越ししてしまいました。
CHORONO63さんのC63AMG Edition 507を交えてぜひ実現したいですね。

みんカラを始めるときは想像していなかった世界。
CHORONO63さま、F13M6さま、power to hearさま、本当にありがとうございました。
Posted at 2014/08/31 20:05:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 訪問記 | クルマ
2014年08月24日 イイね!

訪問記 イタリア街(三回目)

訪問記 イタリア街(三回目)日曜日の夕方になるとクルマを運転したくなります。
自由時間が残り少なくなったことを強く意識してしまい、開放感が欲しくなってしまうからだと思います。
今週も大して運転していないので、美しいエキゾーストが聞きたくなりました。

そこで、閉店間際でしたが、久しぶりに「アストンマーティン赤坂」へ情報を仕入れにいきました。月に1回は行こうと決めているのですが、2か月ぶりです。
専用駐車場にはV8 Vantage N430が止まっていて、広報車だそうです。



ということは、・・・もっと早く来るべきでした。
閉店間際だったので、構想に入っていないクルマの試乗を申し出る勇気がありません。

店内はDB9がメインに置かれています。
1階の一番奥に外装がOnyx Black、内装がCream TruffleのVanquish Coupeが鎮座しています。
オーナーさんはいつ決まるのでしょう。
ちなみに、Morning Frost WhiteのVanquish Volanteはオーナーさんが決まり、8月末に納車だそうです。
DB9のダックテールも可愛らしいですが、Vanquishの引き締まったリアを見せられると・・・
もっと手頃な値段にならないものなのでしょうか。

さて、目の保養が終わり辰巳に向かおうと「何シテル?」で囁きましたが、ナビゲーションが最寄りの首都高入口が汐留と誘導します。
この辺りは、あちこちで道路工事を行っていて走りにくいし、搭載しているナビゲーションの情報が古くてついていっていません。
ナビゲーションに翻弄されて直進しないといけないところを右折ゾーンに入ってしまいUターンを試みますが、その間に頭の中でイタリア街はどうかと囁きが始まります。
そこで、日曜日の夜は空いているかもと寄り道をすることにします。

結果は正解です。
初めて訪れた時もそうでしたが、日曜日の夜は狙い目ですね。
路駐車は何台かいましたが、写真を撮っている人はいません。
公園の周辺を中心に撮ってきましたが、ご興味があれば写真集をご覧ください。

結局、辰巳は行かずじまい。
でも、何だか満足してしまいました。

来週は久しぶりに試乗記を書けると思います。
Posted at 2014/08/25 00:46:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 訪問記 | クルマ
2014年08月15日 イイね!

訪問記 イタリア街(二回目)

訪問記 イタリア街(二回目)金曜日といえば、合言葉は辰巳です。
ランチを食べながら、今日は誰か行くのかなあなんて「何シテル?」でチェックしたり。

今週はお盆で朝夕の電車も空いているので、首都高や辰巳も空いているかもしれないと。
いつもは20時頃まで混雑している芝公園付近もクリアーです。
仮眠を取ってからのんびりとというのはやめて夕飯を食べて向かうことにしました。

辰巳第一PAの到着は21時少し前。
どこに停めようかと低速で前面の駐車スペースを確認しますが、びっちりと停まっていて空がありません。
裏側に回りますが、すでに縦に2重、3重に停められています。
あきらめて壁際にしようと決めたら、黒いAMGを見つけました。
すぐ後ろに陣取ります。

ベンチでCHRONO 63さんとご挨拶。
しばし歓談です。
どうやら、ポルシェのオフ会の方々がいらっしゃるとのことで、確かに3分の1ぐらいはポルシェだったかもしれませんね。
早くもクルマは一杯になっていて、22時過ぎに見回りにきた当局が駐車場スペース外に停めているクルマを排除しようと赤色灯を回しながら警告を始めます。
ここで、CHRONO 63さんと戦線離脱を決意します。
ちょうど、BMW840にお乗りのハンサムで背の高い好青年が到着したところで、お話するチャンスだったのですがタイミングが悪かった!

CHRONO 63さんに先導してもらってイタリア街へ。
それにしても、C63AMGは只者の動きではないことを思い知ります。
車線変更、カーブの入り口と綺麗にフロントがラインに入っていきます。
それに合わせるようにリアは撚れることなく滑るように平行移動します。
メルセデスの通常のモデルとはクルマの挙動が違います。
そして、「ブロブロブロ」というエキゾーストとともに加速していきます。

そんなことを目と耳で楽しみながら走れました。
ちなみに、CHRONO 63さんのクルマはEdition 507ですので、通常のAMGより50馬力もパワーアップされていて507馬力です。

そして、イタリア街に着くと、こちらもJRAの建物周辺はクルマで一杯です。
しかも、三脚を持ち込んで地べたに座って写真を撮っている方が一杯います。
気合が入っているなあと思いながら、中央の公園スペースから離れた場所で撮影することにしました。
CHRONO 63さんのくろすけ君と代わる代わる写真を撮って1時間ちょっと居りました。
公園スペースのあたりはクリアーになりそうにないので、定番の写真はあきらめてお茶をすることに。

ファミレスで2時ごろまで感想戦をしていました。
CHRONO 63さんは綺麗な色合いの写真を一杯お撮りになっていました。
きっと、素晴らしい写真をアップされると思われます。
さて、くろすけ君の出来栄えはいかに。

私の写真はいまいちなものばかり。
前回のイタリア街での成果を見ていただくことでご容赦ください。

最後になりましたが、CHRONO 63さん、おつかれさまでした。
お誘いいただき楽しい時間を過ごせました。

また、近日中に辰巳でお会いしましょう。
Posted at 2014/08/16 18:37:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 訪問記 | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation