• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かべわんのブログ一覧

2009年09月26日 イイね!

プラグ交換。そしてエアクリについて考えてみた。

プラグ交換。そしてエアクリについて考えてみた。先日プラグ点検をして、特に異常は無いものの接地電極が減ってきているようだったので、早速新しいプラグを手配して交換することにしました。

←今回選んだのがコレ。
DENSOのIRIDIUM RACING IK01-24(NGK熱価換算8番)


旧プラグのIRIDIUM POWERの接地電極が結構えぐれるように減っていたので、より磨耗しづらくて耐久性のあるものってことで、接地電極全体がプラチナでできてるこいつにしました。

コイツ、中心電極がだいぶ奥まっていて、火炎の拡大には不利なのかなとか思ったりしました(熱価8番に見えん)
でも、交換後のエンジン始動は好調だしアイドリングも安定してるんで、「レーシングプラグ」なんて名前程扱いづらいものでは無いようで一安心。
しばらく様子を見てみますか。




今回、プラグ交換と一緒に、やっぱりしばらくサボっていたエアクリのお掃除をしてみました。

そういえば最近、身近なところで「エアクリ純正加工がイイ」という話を聞くようになり、ちょっと純正エアクリを引っ張り出して見てみました。

私のはクモイさんとこのエアクリなんですが、こうして比較すると純正エアクリと比べてだいぶちっちゃいんですね~。フィルターはK&Nで全周プリーツなので、表面積的にはそれなりにあるとは思いますが(純正は半周だけプリーツ)

「純正がイイ」と言われる理由はなんだろなと考えてみて、とりあえず見た目からエアクリの体積なのかなと(正確に言うと、タービンからエアクリフィルターまでの間の空間容量)。これが大きいと具合がよろしいのかな?
そういえば、エアクリのパイプ途中にチャンバー室が付いたものも販売されてましたね。

コペンってエアクリが納まる空間が細長くて、サードパーティーのエアクリはみんなちっちゃくなりがちですもんね。どこかのメーカーが型起こして具合が良さそうなもの出してくれると面白いのに~


ま、私は現状のエアクリを洗ってキレイになったので、とりあえず満足ですがw
(洗浄液がすごくきたなかったorz)
Posted at 2009/09/26 19:52:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月23日 イイね!

プラグ点検

プラグ点検最近、乗るばっかりであんまり整備をしてあげてないMyコペ。
シルバーウィーク最終日、今まで一番チェックをサボっていたプラグの点検をしてみました。

最後に点検したのは…って、HWの加工タービン装着時新規導入してからノーチェックだよorz
期間にして3年弱、走行距離は2万km弱といったところ。

ふむ、中心電極の碍子はグレーですね。ちょっと茶色っぽいところもあるけど。今のプラグがNGK熱価換算で8番ですが、適正~ちょっと焼け気味ってところかな?純正が6番相当ということを考えると、このエンジンだいぶ燃焼温度高めになってる模様。

全体的に特に異常はないけど、接地電極に彫られているU字溝はだいぶナマッてきてます。中心電極はさすがイリジウムと言うべきか、減ってるようには見えませんね~
中心電極を見るとちょっともったいない気もしますが、接地電極からすると交換時期ですかね。

う~ん、次のプラグはどれにしようかな?



ちなみに、点検に使った工具は、
プラグソケット:Ko-ken 16mm
エクステンション:KTC 200mm
(ラチェットはnepros<ホントはトルクレンチでやるべきorz)

特にKo-kenのプラグソケットは、バネでプラグを保持するのが特徴(他社は大半ゴムとか磁石とか)で使い勝手が良くてオヌヌメでつ。
エクステンションは最初150mmもあれば足りるかと思いましたが、200mmでちょうど良かったです。
Posted at 2009/09/23 19:32:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月21日 イイね!

薄くて青いの

薄くて青いの薄いって言っても厚さ1.6mmだけどなw

tacoma師匠とのコラボでやっているアレですが、私の酔狂で今期モデルから緑基板から青基板になりました。
…機能的には何も変わらないですけどね(^^;)



一度グリーンレジスト以外の基板作ってみたかったんです♪
個人でコレ引き受けてくれるところ、あっても結構コスト高だったりでなかなか手を出せなくて断念していました。でも今回いろいろやりくりして、長年の夢が実現しました!(大げさ)
あ、私的にお気に入りなカラーリングなので、ハンダ付けの能率が多少UPされるという利点がありますw

ということで、蓋をパカッと開けてみたら「薄くて青いの」が入っていますが、驚かないで下さいね(^^)



ちなみに使用しているコネクタですが、某ハーネスメーカにお願いしてひっぱってきてもらっています。物自体は住友電装製なのですが、これを個人で手に入れようとすると途端にメンドクサイ。
住友電装と直接取引きなんてできませんし、商社も個人を相手にしてくれるところがなかなか見つかりませんでした。
今は小売してくれるwebショップもあるみたいで、イロイロ自作する方には便利になりましたね♪


あと、コネクタに挿してある端子ですが、これもハーネスメーカーに専用のアプリケータで圧着してもらっています。ペンチとかでえいやっとできなくも無いですが、信頼性を考えてお願いしています。やはり餅は餅屋って。
個人的には専用の圧着機欲しいんですが、びっくりするほど高くて無理無理orz


…こうしてみると、いろいろメーカーにお世話になってるなと思います。
師匠とコラボを始める前は想像もつきませんでしたが、おかげで何か自作するときの幅が広がってイイ感じです♪

またナニか作ったら、生暖かく見守ってやって下さいm(_ _)m
Posted at 2009/09/21 08:11:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月18日 イイね!

みんコペ3周年オフの復習

みんコペ3周年オフの復習連休はいろいろ混みそうなので、今日からお休みをもらって長野にきております。

…帰ってからだとブログ書かなそうなので、iphoneからリアルタイム更新のテストw


今日は、前からちょっと気になっていたブローオフバルブの調整をしながらのドライブでした。
ワインディングで2速のパーシャル踏み状態で、坂とか負荷をかけるとバルブが断続的に開いて、ブーストが震えるんですわ。
スロットルバルブを挟んで上流側と下流側とで差圧ができるためかなと予想はしてたんですが。
ブローオフバルブのスプリングを締め上げたら良くなりましたが…これじゃブローオフレスと変わんないじゃんorz
某走りまくり集団の間でブローオフレスが流行っている訳が少し分かりました〜
Posted at 2009/09/18 12:22:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アバルト500Cカブリオレ 【備忘録】KW車高調からKONI+merwedeに交換(@34385km) https://minkara.carview.co.jp/userid/203820/car/1110351/5380471/note.aspx
何シテル?   06/30 19:10
車と「わんこ」に目がなくて、良くふらふらと見に行っちゃいます。 ふわふわもこもこなポメラニアン推進派です。 どうぞよしなにm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20 2122 232425 26
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きりいた.com 
カテゴリ:自作パーツ開発
2013/02/09 17:52:02
 
73ガレージ 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/11/22 18:13:27
 
日本プレート精工 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/03/07 21:28:37
 

愛車一覧

アバルト 500C (カブリオレ) ばるしぃ (アバルト 500C (カブリオレ))
羊の皮をかぶったサソリw 見た目かわいいのにオラオラ走ります。お買い物からワインディング ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
兄に「MTは免許とってからしばらく乗らないと運転できなくなるぞー」と言われ、免許とって半 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
学生の頃から「いつかはオープン2シーターほし~」と思い、そこにコペン登場。就職して一目散 ...
その他 その他 その他 その他
いわゆるネタ庫ですm(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation