• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かべわんのブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

ブローオフバルブをARCに戻してみた

ブローオフバルブをARCに戻してみた先日の「ひとり3周年復習」の時、ARCのブローオフでアクセルをパーシャルにして負荷をかけるとブーストが震える→ネジを締め上げて対策するとブローオフレスと変わらんorz って目に遭い、車検も近いことからブローオフを純正にしていました。



純正ブローオフ(ABV)の動作は自前テストをしたり整備書で構造を勉強したりして、ブーストが震えることは無いだろうと思っていて、実際その通りでした。
…が、ブーストをかけてシフトアップするような場面で、アクセルを踏みなおすと一瞬パワーの盛り上がりがフリーズするような感覚があるんです。(格ゲーで言う「ピヨってる」状態w)
そう言えば2年前もそんなこと書いたような…

これがあんまりにもストレスになるんで、車検目の前なのにARCに戻してしまいました(^^;)車検の時は蓋してブローオフレスだな。
それにしても、なんで純正ABVはあんな動きになるのかなぁ?バルブ開いて圧が抜けた後もしばらく開きっ放しになるのかな?
その代わりに以前も書いた通り、低速トルク(正確には0発進時)は何故か純正ABVの時の方がありました。ARCに戻したら、エアクリを新調して増えた0発進時の力強さを削がれましたorz


う~ん、純正ABVとARCブローオフのいいとこ取りってできないのかなぁ
もうブローオフのアクティブ制御をするしか手はないのか…



サクションを作ってもらったとき、「ちょっとだけ余ってるからアゲル」ってWAKOSのメタルコンパウンドをもらったので、ブローオフのファンネルを磨いてみました。
…ちょっと磨いただけなのにすっげーピカピカに♪あっちこっち磨きたくなりますね~
Posted at 2009/11/29 23:18:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月22日 イイね!

コペンのエアクリを作ってみた(作ってもらった)

コペンのエアクリを作ってみた(作ってもらった)それは9月中旬のこと。
長野ドライブを前に赤コペ店長さんとこで6ヶ月点検を受けて、今後のチューニングについていろいろと話をしていました。
その中でエアクリの話になって、純正のエアクリボックスの形状自体は存外悪くなく、加工を施して吸入箇所を変えてやると結構イイ感じということでした。

私も真似してみようかな~と思っていたのですが、『同じ事してたんぢゃ面白く無いだろ』と裏かべわんが囁くのですw
で、純正エアクリボックスのイイ点を自己流に解釈して、それを発展させた物を作ってみることにしました。

要点は以下の通り。
1.エアクリフィルターからタービンまでの空間容量を大きく取る
2.エアクリフィルターからタービンまでの間は短く・太くする
3.エアクリフィルターの表面積はなるべく大きくする

私は流体についてはさっぱり知識がないので、電気に置き換えて、
1.はコンデンサ容量増大
2.は抵抗低減
3.は電源の能力(電流出力)増大
みたいな考え方(負荷に対して如何に電流を流し込むか)をしています。

1.はながーいパイプを使ってエアクリフィルターを接続することでも満たしますが、2.に反するので、エアクリフィルターとタービンまでの間はパイプ形状ではなく、純正エアクリボックスと同じようにボックス形状のもので接続することにしました。
で、3.は単純に大きいフィルターを使えばいいのですが、メンテナンスで脱着する際にバンパー外しがいらないように選定します。

ということでできたのが画像(左)の品。(右は今まで付けていたクモイのエアクリです)
フィルター部分は、私のお気に入りのK&N製の物を使っています。
…というか、このフィルターを使いたいがために今回の企画になったようなものです(^^;)
本来はヤマハの660ccの4輪バギー用らしく、コペンのエアクリ位置に納まるギリギリサイズです。
ただ、この形状のものは日本国内で扱っている様子が無かったので、勢いに任せてアメリカから輸入してきていますw
フィルターオイル塗布量から計算すると、今のクモイエアクリフィルターの倍以上の表面積を持っていることになります(M'sのよりも大きい計算です)。

ボックス(サクション)部分は、図面を引いて「73ガレージ」さんというところに製作してもらいました。
材質はアルミ(厚さは2mm)でバフ研磨仕上げ指定です。溶接のビードと相まって、何かのアクセみたいに見える(^^;)


肝心の性能は…(詳しくはwebでw) 後ほどパーツレビューに追加します。



今回の自作モノは妄想から2ヶ月くらいかかりました。やっと一息つける(^^;)
…自作って言っても、前作のエアコンパネルと同じくメーカー頼りですなぁ。


※追記
パーツレビューを追加しました。
Posted at 2009/11/22 18:09:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月18日 イイね!

【2層目】ドライカーボンがきた!

【2層目】ドライカーボンがきた!えー、ちょっと前も同じようなブログを書きましたが…ってもう4ヶ月経ってるし!
時間の流れは早いですな。





前回はiPhone用だったのですが、今回はコペン用+おまけです。
コペン用と言ってもただの板材ですが(^^;) エアクリ周辺でちょっと工作しようと思って調達しました。
で、板材だけ取り寄せるのもアレなんで、ついでに定規まで買ってみましたw

どちらもドライカーボン製で質感はやっぱりイイ♪
板材の方は厚みが2.0mmなのですが、叩くと金属みたいな音がします。…なんか強靭すぎて加工するの大変そうorz
Posted at 2009/11/18 19:38:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月03日 イイね!

激遅報告orz:鰻ツー参加してまいりました

激遅報告orz:鰻ツー参加してまいりました
1日に鰻ツーに参加してきました!…ホント報告遅くてすいませんorz
当日:帰ってきてお風呂→夜ご飯→さあ、ブログアップでも…(_ _)Zzz
月曜夜:寒い中ウォーキング→帰ってきてお風呂→お布団ぬくぬくしながらブログ…(_ _)Zzz

ぜんぜん睡魔に勝てません(^^;)


当日の天気予報は曇りのち雨。集合場所の大観山はすんごい霧(視界10mも無いorz)&風で、こりゃあオープン走行を楽しむのは無理かな…
と思っていましたが、山を下りてみると晴れてるし!

今回、お初にお目にかかる方もたくさんで、久しぶりに緊張しました(中日本遠征よりw)
でもやっぱり皆さん気さくな方ばかりで和気藹々。おかげで、かるがも&鰻を堪能できて大満足な一日となりました。
参加された皆様、お疲れ様でした♪

また、ツーリングを企画された方々、下見などいろいろ大変だったかと思います。おかげで楽しい時間をすごすことができました。この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m


※走行距離メモ
349km(燃費14.3km/L)
思ったより走ってたのにビックリ。そりゃあ、中日本遠征も普通に思えてくるわ(^^;)
Posted at 2009/11/03 21:27:17 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #アバルト500Cカブリオレ 【備忘録】KW車高調からKONI+merwedeに交換(@34385km) https://minkara.carview.co.jp/userid/203820/car/1110351/5380471/note.aspx
何シテル?   06/30 19:10
車と「わんこ」に目がなくて、良くふらふらと見に行っちゃいます。 ふわふわもこもこなポメラニアン推進派です。 どうぞよしなにm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 34567
891011121314
151617 18192021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

きりいた.com 
カテゴリ:自作パーツ開発
2013/02/09 17:52:02
 
73ガレージ 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/11/22 18:13:27
 
日本プレート精工 
カテゴリ:自作パーツ開発
2009/03/07 21:28:37
 

愛車一覧

アバルト 500C (カブリオレ) ばるしぃ (アバルト 500C (カブリオレ))
羊の皮をかぶったサソリw 見た目かわいいのにオラオラ走ります。お買い物からワインディング ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
兄に「MTは免許とってからしばらく乗らないと運転できなくなるぞー」と言われ、免許とって半 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
学生の頃から「いつかはオープン2シーターほし~」と思い、そこにコペン登場。就職して一目散 ...
その他 その他 その他 その他
いわゆるネタ庫ですm(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation