• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ナイト☆CY2☆のブログ一覧

2018年01月03日 イイね!

ハブリングについて

ハブリングについて












ちょっとまえのブログでガタがあり合っていないので外す方向でと書いて現在は外しています。

アルミホイールの方に差し込んでみると、奥まで入れるとガタは無くなるのですが面より中に入っている状態。
ハブに取り付けた状態でホイールを装着するとホイールの奥とハブリングに奥行きの隙間ができます。(これでは意味が無い)ということで外しました。
画像は違いますがこんな感じのを付けていますた。

合っていないことに気づいただけでもよかったですw


勉強不足でしたがRAYS専用のハブリングがあるんですねw


これを装着したいですね

Posted at 2018/01/03 10:33:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月02日 イイね!

ワイトレを付けたいな~

現在、リヤは3mmのスペーサーを付けていますがワイトレ導入を考えています。

付けるとすると爪折りは必須ですが・・・


足回りなので安いのは避けようと思いもす


以下抜粋

「ホイールを外に出して「ツライチ」にしたい!そんなこと、よくありますよね。
5mmくらいなら挟み込むタイプのスペーサーでもいいのですが、15mm~となるとボルトの生えたワイドトレッドスペーサー、通称ワイトレの出番となるわけです。

ところで市場に出回っているワイトレにはかなり値段にばらつきがあるようですが、皆さんはどうやって選んでいますか?値段?色?その選び方で大丈夫ですか?ワイドトレッドスペーサーは、一歩間違えば危険に直結する部分ですから、きちんとした製品を選びたいものです。そこで当ブログでは、ワイトレ選びの3カ条をお教えいたします。それは…

『ワイトレ選びの3カ条』
1.とにもかくにもハブリング(あるいはハブセンター)つき
2.材料名のはっきりしているもの
3.メーカーのはっきりしているもの

の三つです。ではでは、それぞれについて解説します。

1.とにもかくにもハブリング(あるいはハブセンター)つき
そもそも純正状態でホイールは、ハブ(ホイールがボルト止めされる部品)とホイールはセンターの突起にホイールがはまる格好で芯が合うようになっています。ここで安価なハブ無しワイトレにしてしまうと、ボルトのみで位置決めをすることになり、芯ブレが生じます。これが高速走行での振動やハンドリングの違和感となって現れるわけです。「ワイトレはブレが出る」とよく言われるのも、このハブ無しの製品が大多数だからです。その点、ハブリング付きであればきちんとスペーサーやホイールを中心に合わせて取り付けることができますので、安全で快適です。
なお、ハブ径はクルマの車種に異なりますので、自分のクルマのハブ径がわからない場合はこちらのページを見てみてください。

2.材料名のはっきりしているもの
ワイドトレッドスペーサーの素材表示で良くある例として、『アルミ製』とか『スチール製』といったものがありますが、こういったものは避けた方が無難です。実はこれらは「材料の名前」ではありません。特に注意したいのがアルミ製で、アルミには非常に高強度(で高価)なものから、低強度(で安価)なものまで、一口にアルミと言ってもさまざまなのです。
とはいえ材料の名前なんて一般的には知られていないと思います。そこで、ワイドトレッドスペーサーによく使用される材料についてちょっとお勉強しましょう。ワイトレにはアルミ合金の「A2017(ジュラルミン)」「A6061」、スチールの「S45C」がよく使用されています。なんとなく見たことある!という方もいるかも知れません。

材料の強度の指標として、「引張り強さ」と呼ばれる数値があります。
難しいことは抜きにして、材料の強さだと思ってください。この値が大きいほど、その材料は強いと言うことです。先ほどの3つの材料の引張り強さは次のようになっています。

アルミ合金
・A2017…約400MPa
・A6061…約310MPa
※一般的なアルミ合金(A5052)…約200MPa程度
スチール
・S45C…約580MPa
※一般的なスチール材料(SS400)…約400MPa程度

これを見てわかるとおり、A2017と一般的なアルミ合金では2倍ほども引張り強さが違います。もちろん材料の価格もそれに見合うほど違います。単に「アルミ製」と書いてある場合は…?!
また、スチールは全体的に高強度なのですが、アルミに比べて比重が3倍ほどあります。つまり、3倍重いということです。バネ下重量が増加してしまうことを考えると、A2017などの高強度なアルミ合金製がベストだと思います。

3.メーカーのはっきりしているもの
これは特に説明するまでも無いかもしれませんね。万が一製品に問題が発生した場合、きちんとしたメーカーであればそれなりの対応をしてくれるはずです。これがオークションなどで購入した無名の製品や輸入品だったりすると泣き寝入りするしかなくなってしまいます。万が一の事態というのはあってはならないことですが、備えあれば憂いなしという言葉通り、こうした安心を確保しておくことは重要です。」


ということで、無難なキックス(KYO-EI)にしようかと

・ハブリング付き (条件1クリア!!)
・10mm~30mmまでラインナップ (普通は15mm~がほとんど)
・ジュラルミン製で軽量・高強度 (条件2クリア!10mmだけはスチール製です)
・信頼のブランド (条件3クリア!協栄産業はハブボルトやナットの老舗です)
いつになるかな




Posted at 2018/01/02 22:11:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月01日 イイね!

洗っていなかった予備の

K&Nフィルターを洗浄しました。




駐車場が離れているのとそこでは狭いし作業ができないのでどうしても園など出先で交換になります。なので洗い換え用の予備を持っています。

交換はタワーバーを外さないといけないのでめんどくさいですw


今はラルグスですがこの車高調は総額ラルグス4set分以上しますた。
ただ、車高調整がめんどくさい、減衰もケースの下側とめんどくさかったです










Posted at 2018/01/01 13:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月01日 イイね!

明けまして…

おめ…と言えなくなってしまいました(笑

年末はみなさんに大した挨拶も出来ず、コメントすることも出来ず申し訳ない。
みなみなさま。2018年もナイト&超アコードを宜しくお願い致します。

我がアコードも4年が経ちました。なんだかんだ大阪で年越しはまだ 46回目かな?w


さぁ~今年はどんな年になるでしょうかねぇ。


あ。今年初めてやったことがみんからのブログになりました(笑
Posted at 2018/01/01 00:29:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「正真正銘の偽物カーボンです
(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)」
何シテル?   11/06 12:31
2013年7月28日から超アコードオーナー(CR6)になりました。 2020年3月28日から新型アコード「ハイブリッド」オーナー(CV3)になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 34 5 6
78 9101112 13
1415 161718 19 20
2122232425 2627
2829 3031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

不明 ホワイトボルトキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 01:29:41
スピーカー、ドアポケット光る! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/29 00:23:23
マットブラック化(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/04 00:48:34

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
2023年12月半ばにアコードCV3を手放しました。 同じく12月の先行予約初日に契約し ...
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
新車から13年乗りました。おつかれさま~
ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
2019.10.28 現車を見ず先行予約申し込み 2020.2.21 発売 2020.3 ...
ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
σ(´・д・`) 2013.7.28~2020.3.27
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation