
SAIの目玉機能として注目していた一つ目は「Bluetooth」です。
カーステレオのBluetoothはホント便利です。
当方はiPhoneを接続しています。
以前のクラウンはイヤホンジャック+カセットアダプタで音楽を聴いていました。
FMの電波飛ばしも一時やっていましたが、音質が悪く・・・
今ではカセット型のBluetooth受信機もあるらしいです。
⇒GIZMODO記事へ
SAI純正のBluetoothはペアリングしておけば、直前に再生していた曲を
ロックの有無問わず自動でリジューム再生してくれます。
つまり、カバンやポケット入れたままでも再生が始まるって仕組み。
この時再生するアプリは画像のApple純正の「ミュージック」アプリから再生します。
エンジン停止(Bluetoothも停止)すれば、曲の再生も停止します。
ミュージックアプリが起動していない場合、プレイリストが存在しない場合は
ミュージックアプリの「曲」が頭から再生されます。
サードパーティーアプリから再生する場合は起動~再生まで行う必要があります。
アプリによってエンジン停止(Bluetoothも停止)しても、
曲の再生が再開/停止しないアプリもあり、注意が必要です。
有名なStagepassは再開してくれません。
ほぼ全てに関してBluetoothに頼りきっています・・
電車とか徒歩・・・iPhone ⇔ SONY MDR-NWBT20N (ワイヤレスヘッドフォン)
室内・・・iMac iPhone ⇔ Pioneer HTP-S353 (5.1chサラウンドシステム)
寝室・・・iPhone iPod ⇔ SONY SRS-CS20BT (ソニー ワイヤレススピーカー)
車・・・iPhone iPod⇔ SAI (カーステレオ)
ということで、HDDオーディオ、地デジ、CD/DVDプレイヤーなどは使ってません・・・
電池不足対策でHDDオーディオには数枚録音していますが。
DVDは断捨離で殆ど捨てました。
次にHDDナビですが、かなり描画がきれいになったと感じました。
ナビが中心にある為、目線移動も少ないです。
目的地設定をしていない時は[ESPO]表示にしています。
G-BOOK mX Pro契約を迷いましたが「今は」断念。
頻度も少なく、クラウンの時からiPhoneアプリでナビ機能は代用出来る為。
Google maps,Apple mapsなど地図アプリは沢山ありますが一番しっくりきたのは
[Mapfan +]という代物。
普通にナビとして使うには無料版の機能でいけます。
無料版はオンラインで地図表示する為、ネットワーク接続が必須です。
案内音声はBluetoothかイヤホンジャック、何も接続していない場合は
本体から出力されます。(音楽と同じ)
キャンペーン中に365日チケットを衝動買いしてしまったので
色々検索して車以外にも活用しています。
期待しているのは、Mapfanのお出かけフォルダとアプリ連携。
Mapfan会員なので一本化したいところです。
ブックマークがiCloud推しなので無さそうですが・・
追加)オービス通知機能が搭載され三回通知してくれます。
常磐道で試しましたが、オービス探知機と同じ箇所で警報しました。
パイオニアナビのオービスライブに似た機能です。
使用例)
例えばフリーワードに「お台場」で検索。
付近のスポットが表示されます。
現在地付近のガソリン価格
現在地付近の駐車場満空情報
長くなりましたが、技術やネットワークで使えるものが広がっているんだなと思った次第です。
タイトル修正(15/5/9)
Posted at 2014/01/27 17:28:59 | |
トラックバック(0) | クルマ