• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所詮50万分の1のたみおのブログ一覧

2014年08月21日 イイね!

また、やらかしてもーたw


(゚Д゚)ノ ァィ ~♪

お暇なら、見てよねw


ど~も、たみおです♪


先日より・・・





こんなものを、仕入れて







こんな感じで







イメージは、湧きました・・・






































ほんとは、こんなのがよかったなぁっと思いつつ・・・











ここまでは、したんです




だけどね~


ど~も、なんか・・・だったので
































性懲りもなくwww












ちょっと貼ってみたwww












































そして、いきなり穴をあけwww









夜だったので、家族に怒られるとゆ~www


そーら、サンダーもドリルも、

夜やるもんじゃね―しね



で!

焦って、切ったし

夜で、よーと見えんまま、穴空けたんで

ちょっと、ゆがんでるとゆーwww



こーら、もっかい、やり直す必要











まぁ~、遠目で見れば何とかなるかwww





雨対策が、追いつかないまま

まんま、とりあえず、つけただけなんで


ザブザブ濡れよりますwww














バカじゃね?(笑)



てな話でした

(* ̄▽ ̄*)ノ"
Posted at 2014/08/21 20:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2014年08月13日 イイね!

(ΦωΦ)フフフ…






今日は、休みになりましたw

急きょの休みなので、誰にも連絡がいきませんw


っとすれば、

一人確定コース


久しぶりないわゆる「童貞」←間違ってるぞwww


あ、独身をね、キツマンしようと、

あっついさなか、シーコシコやりました








これね














































画像が汚いwww


仕上がりも、とか、聞こえませんw
















何が苦労したか?ってーと







バリ取りもさることながら、


やすりでの曲面削りだしですよ




パッと見、わからんですけど、

少しだけ、こだわりを見せてみたという







もともと、カックカクのアレだったんで

いかにも感があるかなーっと思って

削る削るwww



これがねぇ、

まぁ~素人には難しいわ、時間かかるわ






え?

塗るのは、10分です;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ














ってーな、

独り身だと、作業がよかごとできてしまう・・・


余計な作業もしちゃうもんだからwww





ってーな、話でした~(* ̄▽ ̄*)ノ"




今度は、いよいよ取り付け編かっw




失敗したり、納得いかなかったら、


また買いに行くぞってゆーwww
Posted at 2014/08/13 03:10:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2014年08月10日 イイね!

我慢汁w先に、ゆーてしまうのが、たみおw

ヤダプ(・3・)プップクプー




o(>ω< )oヤダヤダ!!o( >ω<)o




言わなきゃいーのに、
ゆーてしまう男


たーーみーーおーーですw





何を言うの?って。
















これが、欲しいってゆーてたでしょ?
あ、そげな細かいこと、覚えてないかw


これね、
ムーブカスタムかなんかの、
ボンネットダクトなんだけどね、
ヤフオクであーた!
まさかのこれ単体でよ!

6000円も、するんだってばよ!



こげなプラッチックみたいなのに、
いくらなんでも、6000円げな、
ビンボー人極まりないオレからすっと…
そーら、6000円あるならね
タバコが25個くらい、買えるばいw


え?
ほんなら、タバコ辞めて、
買えばいーぢゃねーかー?って?






(ヾノ・∀・`)ムリムリ




(ヾノ・∀・`)ムリムリ




(ヾノ・∀・`)ムリムリwww





いまさら、なおさら、カッパの皿

そーら、そこまでして、手に入れるような

熱い男ぢゃないもんでwww



どっちかってゆーとですな、
家に転がっとるような、廃材であるとか、
人が、もーいらんばい、こげなとは
っとね、捨てるやつとか…


いわゆる、
ハイエナ野郎が、たみおなもんでwww


どっかの偉大な
マジでリスペクトなアニキのごと
自分のしたいことがあるなら、
何かを我慢せなこてー!ってゆーね
そげな男らしいカッコよさが、
微塵も感じられない
たみおなもんでね






徘徊して、見っけましたがなw
















(ΦωΦ)フフフ…




おれには、
どっから、どー見ても、
ダクトにしか、見えんwww















だって、
換気扇だものw


そーら、ダクトだわwww

















これが、あーなって、こーなって、
しかも!
金利手数料なしの現金一括!



467円~www


タバコ2個分から、お釣りがくる~www←そこかw







今後、
もちろん、
みんカラ初?かもしれない

ボンネットダクト制作に、
とりかかるのであります(`┏Д┓´)ゞラジャ!!




イヒヒ



楽しみだwww






ってーな、
まーだ、完成してもないうちに、
あまりに、嬉しかったんで、
我慢汁出てモータwww


ってな、
これまた、誰も喜ばない
痛いおいさんのおなぬーなのでした



( ´・ω・`)ノ~バイバイ
Posted at 2014/08/10 23:37:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2014年08月06日 イイね!

諦めちゃ、ダメ、何とかなるもんなんだからw



(゚Д゚)ノ ァィ ~♪


ってなわけで、本日連投三昧な最後のブログは

クルマいじり・・・




新ちゃんと、プチった後に

家にようやく届いたモノ






そう、これね、実は油圧計用のステンレスホース






この状態では、狭いスペースのない

オイルフィルター周辺に収めることができない状態だったため








だって、こんな状況なんだもの・・・



あの太い油圧センサーが付くスペースなんてないんです






っとなれば















こうやって、油圧センサーに付属のアダプターをつけて





































つまりは、こういうことで



延長できるというシロモノなのであります














ちょうど、これが通常価格送料入れて約3000円くらいするもんですけど


ってか、そんだけ出すなら、メーター来るじゃンwww



って話で


だけど、これが1000円となれば?


今ある油圧計を生かそうとするのが、変態でしょうがw





ってなことで、仕入れましてね、極秘で。








じゃあ、さっそく・・・




とりま、ジャッキで上げて

オイル抜きます



オイルがあらかた抜けたら

次は、オイルフィルターを外します



これがねぇ・・・もうね、絶対に汚れるというね



もー、避けて作業したのに

がっつり、肩周辺、オイルまみれですわ(TдT)


みなさんも、オイルシャワーに気を付けましょうw


痒くなりますwww




ってなわけで






ほらね、オイルが漏れたってゆーか

かかった後が、まーw




現在の取り付けは、油温センサーのみが取り付けられてます








画像のように

一個だけ外せば、何とかなりそうだね♪


ほんなら、簡単についちゃうじゃン♪



っとね、潜る前までは、思ってましたよ、えぇ・・・



でも、画像の通りに

一個外すだけじゃあ、付きませんな・・・


他んとこに、干渉して

ホースすら、付かないじゃン・・・





てなわけで


わざわざではありますけど








しぶしぶ、付け直し・・・










この角度しか付かないという難題をクリアしーの・・・


あ、忘れちゃならないことが!



画像の金のネジ部分ね







たまたま、家にあった工具で、しばき上げましたwww


いや~助かったw


ここが、漏れると

元も子もないですからね


ってなわけで


ステンレスホースを、インマニの裏側とおして

エンジンルーム上から見える位置まで、引っ張ります


オルタに干渉しないように

一応、気を使いましたwww





センサーの取り付け位置は

ここ






ブレーキマスターシリンダーの横あたりに

にょきっと、生やしました



配線が、そんなに長くはないのと

猿人が揺れても、一緒に揺れる為

ここなら、悪影響はないだろうとの判断です




このセンサーに、

付属の配線を接続し、車内に引き込むわけですが

カプラーがついてるんで、気を付けて引き込みます


カプラー破損させてしまうと、めんどくさいことになるからね


ほんで、

車内に引き込んだら・・・


他に既に、4つのメーターを付けてるんで

電源の確保は、簡単にできます♪


ただ、

今回は、油圧計なので

アクセルに対して、ピコ( ゚д゚)ピコ動くメーター

できれば、純正メーター近くに配置したいとの思いがありまして。


過去に、付けていた電圧計(ボルトメーター)の位置


コラム左上あたりに、油圧計を設置







に伴い、

リンクさせるための配線が届かないことが判明・・・



っとなれば、

こーゆーのはちゃんとしとかないと

後々、やり直すのがめんどくさいんで(電装系のやり直しはめんどいw

はんだで、配線ごとつなぎ、絶縁して

それをひとまとめにして(ね?ちゃんとしてるでしょw

全てをリンクさせました





メインとなる左上のタコメーター



左下:電圧計



画面中央左:油圧計



画面中央右:水温計



右上:油温計


合計5つのメーター、全て完動っ



これで、とりあえずのマネジメントは出来る状況になりました♪


ただね、いかんせん、オートゲージなんですw



この表示する数字の信憑性を問われれば、

正直、どうなのかはわかりません







以前よりは、格段、マシにはなった!というのは

まぎれもない事実
なんですけど

数ある国産品との比較となれば、話は別問題www




あくまで、

目安としてのマネジメント
になるのは、

言うまでもありませんw



もしくは・・・

単に、

おれぇ~メ~タ~つけとるしぃぃぃぃぃ(・∀・)ニヤニヤ



っとね、どっかの小僧のように

他人に見せブラ化したとこで(オイ、字がおかしいぞw

所詮は、オートゲージなので(価格の面でもねぇ、威張れたもんじゃねーしねw


まぁ~、何とも言えませんけど

とりあえず、今んとこは、

それなりの数字を表示してるみたいではありますw



にしても、

4つの追加メーターをしたんだけど、

これでも20000円いったか、いかないかのアレなんで

どう考えるかは、個人の自由ですけど

20000円どぶに捨てると思うのか・・・


はたまた、信憑性はわからないけど、

ちゃんと動くのであれば

数字の管理がこの値段で、できる・・・


っと、とらえるのかは、




あなた次第ヽ(´∀`)9 ビシ!! www




まぁ、あとは、耐久性がどのくらいあるか?ですな




先月から繰り越した作業が、

ようやく、一つ終わりました♪


とりあえずは、ホッとしとりますwww






ってーな、安物メーターを

たくさん付けてみたw






って、話なのでした(* ̄▽ ̄*)ノ"
Posted at 2014/08/06 06:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2014年08月02日 イイね!

復活したら?ヤルでしょ~www




(゚Д゚)ノ ァィ ~♪


ど~もど~も

不甲斐ない体調不良から、無事に復活♪

4日ぶりに、お米が食べれましたwww



ご迷惑と、ご心配おかけしました



さ~!!!

復活したあかつきには、あーたw

そ~ら、ヤルことヤラないとっ♪






































( ´,_ゝ`)ハイハイ


下ネタで、アレするほどまーだ落ち武者じゃなかとです;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ

↑いやいや、もう十分に・・・


































え~

本日は、以前からもうね、ずーっと気になっておりました


足回り、同様に気になっておりました


ちんポジっ


↑思いっきり、やっとるやないかっw







え~

あの~

ティンポジっ






























┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~




はい、すいません、落ち武者確定ですw



















街乗りでは、そうそう感じませんでしたけど

ちょっとヤルかっ?ってときにね

どーも、座り心地と、ハンドルと、ペダルのアレが

バラバラでございまして・・・



着座の位置というものはですね

おれ的何チャラを語らせてもらうならば

低いに越したことはないwww


なぜなら、我々ドライバーの体重は、

猿人に次いで、二番目に重たいモノだからっ


下手すりゃ、あーた、体格次第では

猿人より重い場合もあるってなもんで


そうなりゃあ、何のために車高を落とすのか?

について、考えるならば・・・


そーら、どう考えたって

リフトアップした4駆のコーナリングよりも

地べた這うような車の方が、安定するでしょうよ


例えば、ですな

いわゆる車高短車と、バスを比べてみましょうか


横Gが起きた時に、余計に揺れるのは、どっち?

ってな話と似たり寄ったりかなと。



つまーり、重心が高い位置にある方が

横からのGに対して、揺れが大きくなる

ってなことが言えると思うわけでして。





左 車高短

右 バス






高さがまるで違う二台






実際には、こうはなりませんけど

人の乗る位置を重心として考えた時に

横揺れが大きいのは?


と言われれば、もちろん足まわりの色々もありますけど

物理的に考えて、車高短に比べて

バスの方が、より大きな揺れが生じると思われます


右からの力に対して

同時に踏ん張る力も必要となります故

スピードを上げてのコーナーリングに向いてるのは

車高短の方が有利かと思われるのであります



何故、クルマの猿人が低い位置にあるのかと言えば

運動性能を考えられたうえでの話かと。


重たい荷物を胸で抱えてる人を横から押すのと

重たい荷物を腰あたりで抱えてる人を押すのは

おそらく、胸あたりで抱えてる人の方が

バランスとるの大変なのではないでしょうか


ちょっと、わかりづらくなってきましたwww




まぁ、とりあえず

重いものは、下にある方が

安定するんじゃね?




てなことでですな(説明投げたな、おれwww






















シートポジション、大幅変更www


純正の助手席と比べれば、その差は歴然ですな


5㌢以上ダウンしております










ちょっと、わかりにくいかもしれませんが

助手席の座面と、運転席の座面の高さの違いがおわかりに

なるでしょうか?



フルバケなので

助手席の座面の位置に

運転席のサイドサポートの一番上あたりが来ていますので

さらに、座面は、もっとしたと言う事になります








ショルダーの位置が、ちょうどメーターフードか、それ以下

そのくらいの位置なので

ミニカの座席の高さがお分かりになる方には

どんだけ落ちとんねんっw


ってな話になります











いい感じになりやしたwww



座席も、だいぶ前に出したんで

膝が伸びきらない

余裕の位置にペダルがあり

ハンドルの位置は

ディープコーンが効いておりまして

手足の短い、昭和の日本人的体格のたみおにばっちりwww




だれだ!そこ!短足じゃねーか!なんてゆうたやつ


























第三の足
(おれのシフトレバー)は、

それほど
短足でも
ないんだよ
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ














































まさかの下ネタオチ




最低www











































(失笑)


↑シマちゃんパクリーナw


























いらんことばっかりゆーてるから











ってな話でした(* ̄▽ ̄*)ノ"
Posted at 2014/08/02 04:36:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

「子供の頃、出来なかった事を、やりましたwww

大人買いwwwwwwwww」
何シテル?   01/20 02:18
――――――――――――――――――――――――――――― 以前のみん友の皆様 ご迷惑おかけしました(*_ _)人ゴメンナサイ こっちの都合で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

何だと?隠し部屋があるとな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 02:09:59
初めての体験 (・_・; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/20 22:57:17
〇ミニカのウォーターポンプ交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/10 03:22:59

愛車一覧

三菱 ミニカ ラリーcar風乗れるラジコンw (三菱 ミニカ)
大将からのXmasプレゼント♪ まさに、クルマスマスなのだが 何言ってるかわけわかんない ...
その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!! どーんって(  ̄▽ ̄) (その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!)
購入希望ですw 次期メインカー扱いでオネガイしま━(*´艸`*)━す♪
その他 ぬこ その他 ぬこ
「ましろ」♂ 飛行機に乗って 我が家の一員となった 日本でも稀に見る経験者w
その他 その他 その他 その他
その他 その他に乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation