2017年02月17日
車検を終わってみてふと昔を思い出しました
あの頃は(約30年前かな(^_-)-☆)
車検前には弄ってある場所をノーマルに戻し
車検後にはノーマルに戻した所をまた改造してました
まあ、面倒だったけど楽しんでたな~~(⌒~⌒)ニンマリ
なんてね(* ̄ー ̄)vうふ♪
そんな事を思い出してた時に、奥様から数件要望が出まして
まず一つ目は、腰痛持ちの奥様から『助手席のシートはいつ交換?』
だって~~((((((^_^;)
RECAROは中古だって高いよ~~~
(´~`ヾ)ぽりぽり・・・
おいらのお小遣いも少ないのにρ(´-_-`●)ィヂィヂ
簡単に見つからないよ~~(┰_┰) ウルルルルル
と決して口には出さず心の中で思いながら((((((^_^;)
でも,こんな事を奥様に言われたのは中古の安いシートレールを買ってあるから言われたんでしょうけどね(;^_^A
そこで、アルトの助手席に付いているRECAROのSR3で対応しようと思ってると・・・"r(^_^;)ポリポリ
奥様から『ええええええええええ あれを付けるの?』
おいら『・・・・うん そのつもりだけど(A;´・ω・)フキフキ』
奥様『だって~~ 乗り降りがしずらいって前に言ってたじゃん(`×´) プンプン!!』
おいら『それって・・・ プレマシーやMPVの時でしょ(;^_^A』
続けて『何しろ運転席に付けて助手席に運転席のLXを付けるから試してみようよ いやならすぐに戻せるから』とね(A;´・ω・)フキフキ
お判りでしょうが、かなりの苦しい言い訳です( ̄o ̄;)ボソッ
奥様も助手席が座り心地が良くなったらしく『取り敢えずいいわ(¬ー¬)』とOKが出てひとまず安心(;^_^A
ちなみにシートは画像の様に付いてますn(^-^)
でも、ここまでやると変な虫がうずく訳で|ー ̄) ニヤッ
ステアリングも交換しちゃいました
ちなみに奥様は┐( -"-)┌ヤレヤレって感じでした
そしてもう一つは、ナビです
最近、お友達とのお出掛けが多くなり行きたい所を探すのが大変らしく、なんと奥様のヘソクリからナビ購入資金が出ました(* ̄ー ̄)vうふ♪
た・だ・し
お安くが条件(+_________+ )しゅん・・・
でもね~~~"r(^_^;)ポリポリ
中古の一体型も考えましたがポータブルでいい物と思いcarrozzeriaのこれに決めました
ダッシュに置く事を考え6.1インチです
奥様が座っても視界を妨げずいい感じに設置も出来ました
奥様に要望は叶いましたが・・・・
奥様のお出掛けが多くなりそうなので・・・・・
おいらがデミオに乗る機会は減るだろうな・・・・・_| ̄|○ガクッ
長いブログにお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/02/17 16:39:52 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年01月30日
あけおめ~~~
って遅いよネもう(^▽^;)
去年に買い換えたデミ蔵くんが車検をお迎えになり、毎度の事ながらユーザー車検です
毎回車検では問題が起こります(^_^;)
まずは、画像で変?と思われる方も居ると思いますが、いつも履いている15インチのホイルだとフェンダーから少し出ちゃうので買った時に履いていた16インチに交換
え?何でこれをいつも履いてないか?って
ロードノイズがもの凄く五月蠅いんです…\(◎o◎)/!
なので、今のところは車検用なのです
他は、車検官によく見られると思われる場所の点検はお友達に聞いたり一緒に見てもらい事前準備を完了
でもね、思わぬ所に気が付かづに指摘される事が多いんですよね~~(-_-;)
で、今回は車体番号!!
今までの車検の時はバルクヘッドに刻印されていたのでもデミ蔵くんも同じだろうと思ったらなんと(◎_◎;)
車内の足元にあったのです
で、そこにはデットニングの時にレアルシルトとオトナシートががっちり張ってある訳で・・・・・(;^_^A
検査官『あれ~~~ これじゃ車体番号が確認できないね~~』
おいら『・・・・・?』
続けて『あれ~~~ 前のオーナさんがやったのかな~~それ(^_^;)』
大嘘です(;^_^A アセアセ・・・
数か月前に自分でやったのに~~ネ( *´艸`)
まあ、剥がせばいいのだからと思い剥がそうと思ったら・・・(||||▽ ̄)アウッ
何度もマットの上から踏まれているからなかなか剥がれない(~_~;)
まずは、検査ラインを通りもう1度検査官とお話をして駐車場でトライしてみるも剥がれない(;一_一)
検査官に『もう1度来ます』と今日中に来る事を言い、速攻でガレージに帰り、カッターなどを使い何とか剥がしもう1度車検場へ
もう1度車体番号を確認してもらい検査は終了(;^ω^)
事務所に行き書類を提出して車検書とステッカーを貰いユーザー車検終了
今回もいろいろありましたが、勉強になった1日でした
さてと、車検は終わったから何を弄ろうかな(⌒~⌒)ニンマリ
Posted at 2017/01/30 19:59:40 | |
トラックバック(0) |
デミオ | クルマ
2016年12月03日
画像の物なんですが・・・・中期のグリル(^_^;)
発送やら面倒なんで明日のお台場のオフ会に来る人の中に欲しい人が居ればと思い書いてるんですがね(^_^;)
居ないよね((((((^_^;)
明日の朝までにコメントがあれば持って行きますよ~~~お台場に
Posted at 2016/12/03 20:57:28 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記
2016年11月23日
まずは、アルトのフォグの内側が曇ってるのを発見
息子の報告すると『え? 別に壊れてないんでしょ? そのままでもいいから~~(*^_^*)』などと軽く言われたのですが、クルマ大好きお父さんとしてはこの先壊れる可能性があるので気になる訳で…( ̄。 ̄;)ブツブツ
息子のアルトが空いてる時に確認してみると、別に緩んでる訳でもないし『おかしいな~~?』などと思いながら、同じ形のフォグ本体(バーナーとバラストはデミオに移植)をフィットから外したのを思い出して交換
これでOK?と思いましたが、また雲ってしまいもう一度よ~~~~く確認してみると(¬ゝ¬)---ジ~~
バーナーのゴムの部分に違和感があり、若干変なつぶれ方をしている様子_(>_<)_
それならと思いバーナーが片方が点灯しなくなった時に予備用にと取ってあったバーナーに交換
曇りは直ったものの左右で色が違う( ̄_ ̄ i)タラー
ただこの時点では、ゴムの部分がダメだったバーナーは点灯していたので、これに他のバーナーのゴム部分を移植して取り付け
試しにフォグに大量に水をかけても曇りなし
直った~~~(⌒~⌒)ニンマリ
と思いきや
フォグを点灯してみたら点灯しない(´o`)??
もう一度配線を確認しようとしたらバーナーから出ている片方の配線がo<-∀->o ビロ~ンと伸びてる(||||▽ ̄)アウッ
もう買うしかないと思いネットで格安バーナー購入
何とかアルトのフォグは解決し┐( -"-)┌ヤレヤレと思っていると事件が・・・・・w(◎o◎)w
デミオでお買い物から帰宅した奥様が
『ちょっとクルマを見てくれる?( ^.^ ; )』
AutoExe のバンパーがぱっくり折れてる/(>_<)\
後ろから奥様の声が
『直る? 直せるよね(* ̄ー ̄)vうふ♪』
と満面の笑みで話しかけて来て
本当なら
『おいらじゃ綺麗に直せる自信ねえよ!!
ヽ(`□´)ノ』
と言いたかったのですが、奥様も考えたのか一緒に買い物に出掛けていた近所の奥様を同席させていたので・・・・・・(-_-;)
『まあ、なんとか目立たなくするしかないでしょ;(´_ `);』
と言うしかなく(┰_┰) ウルルルルル
まあ、ここからはFRPバンパーの作業ですが、この辺はなんとか目立たなくする作業は何とか出来たのですが"r(^_^;)ポリポリ
ここでまたまたバーナーに問題が(´~`ヾ)ぽりぽり・・・
こんな書き方をするとピンと来た方も居るとは思いますが・・・・il||li(つд-。)il||li
そうなんです、バンパーを何度も外しての作業をしているうちにまたまたバーナーの配線に負担があったらしくパテ盛りが終わり走れるようにと元に戻してみるとまたフォグが点灯しないんです(;^_^A
バーナー確認⇒配線o<-∀->o ビロ~ン⇒バーナー交換⇒左右が色違い⇒購入⇒交換
ここで、アルトのフォグの時から作業の相談などをしていたお友達に報告したら
『(o_ _)ノ彡☆バンバン! 同じ事がおこるなんてありえね~~~』
と大爆笑
おいら的にはかなりのショックなのですがね
(+_________+ )しゅん・・・
原因としては両方ともバラストもバーナーも前車からの引継ぎ物なので、経年劣化と考えられますね
しかし、買った時期も違うのに同じ時期に同じ現象が起こるなんて・・・・
日頃の行い?・・・・・・( ̄o ̄;)ボソッ
ただのひとり言にお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/11/23 12:44:01 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2016年10月31日
もう、何日も前の話ですがやっとレアルシルトを購入したので天気が良かった日に施工しました(*^_^*)V
以前だったら『デットニング祭りだ~~~』
などとお友達を数人集めてやっていたのですが
ドアの内張りを外してみたらプレマシーのドアによく似ていたので
『これなら前にもやったし1人でもやれるんじゃね?(*^_^*)』
と思いさっそく天気のいい日に作業開始
作業手順や道具も、お友達のクルマをお手伝いしたのも含め何台も家のガレージでやっているのでOK!
1日目は、画像の様にドア4枚の外側を施工
さすがに1人でやっていたので暗くなる前に走れるようにするために、プラスチック製カバーだけを戻し内装は外したままにして終了
2日目は、翌日の天気が微妙だったので数日放置後内装側のプラスチック製カバーにもレアルシルトを施工
そして、余ったレアルシルトと以前フィットやラピュタに施工して余って他デットニング部材でリアタイヤ周りとリアハッチも十分とは言い難いですが施工しました
そちらの画像が無いので整備手帳じゃなくブログに書いてます
(;^_^A アセアセ・・・
効果は、車内に入ってくる音が若干静かになったのとスピーカーの交換がまだですが純正スピーカーでも低音が少し良くなったような気がしてます(^^♪
次は・・・・・・・・息子のアルトのスピーカーでも(⌒~⌒)ニンマリ
Posted at 2016/10/31 17:10:41 | |
トラックバック(0) |
デミオ | 日記