2019年12月05日
意味深なタイトルですが、ただの家族(娘&息子)のクルマのメンテナンスです
(;^_^A
この二人いままでのブログでも書きましたが(たぶん(^^; )オヤジが言わないと何もしない人達(^_^;)
なのでまずは、オイルを交換それを終わって二人に
『お~~い クルマは変な所ないか~~~』
と聞いてみると二人同時に
『エアコンのコントロールパネルの電気が暗いから見といて~~』
え (ー_ー)!!
家のお二人のクルマはお安い10年以上前のクルマ・・・・・(・_・;)
ぶっちゃけめんどくせ~~~!!\(◎o◎)/!
とは言うもののやらなければ・・・・(^^;
奥様からチクチク小言を言われそうだしね
やりましたよ(・_・;)
でも、本当に大変(+_+)
配線がつながっててカプラーを外して裏が見える車ならいいのですが、家の2台はワイヤーで風の出口なんかを動かすタイプなので裏を見ようにも外す物が多くT5のバルブを外すのに1台に1日(~_~;)
おいらの知恵と技術の無いのは解ってますが、メーカーさんも切れやすいバルブが付いてるんだからメンテしやすくして欲しいと思う今日この頃でした
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
さてもう何も壊してくれるなよ息子&娘
今年は最後にしてね(*^_^*)
ただ、近所のお友達との弄くりはまだあるかも(笑)
Posted at 2019/12/05 07:03:52 | |
トラックバック(0) |
家族 | クルマ
2019年09月24日
先日の事、奥様をお迎えに夜に走っていると
『ん? なんか暗くね?(・_・;)』
と思い家に帰って確認すると助手席側のライトが点いて無い
\(◎o◎)/!
まあ、前回の交換から約2年弱なので寿命かなと思い早速バルブを購入して交換開始
しかし、問題はここから(T_T)
切れてる方から作業したらコネクターがバルブから外れない(;^_^A
このブログの時の作業でコネクターを無理やり入れたらしく外れない
何とか工具を駆使して外してみたら・・・・・バルブが画像のようになってましたΣ(゚д゚lll)ガーン
今度は、前回のような失敗しないように慎重に取り付けをし反対側も交換して作業終了
しかし、よくあの外れなかったコネクターを入れたよな~~(;^_^A
自分のバカ力に呆れます(;´・ω・)
ちゃんと付けていればまだ使えたのに、本当に毎度の事ながらおいらの失敗は高くつきますね(´;ω;`)ウッ…
Posted at 2019/09/24 12:22:34 | |
トラックバック(0) |
デミオ | クルマ
2019年09月16日
画像の通り作業に役立っていたカーポート12枚中7枚が飛んで行っちゃいました(´;ω;`)
その他には、タイヤなどを入れていた倉庫が数センチ移動
おじちゃんのおいらも生まれてからこんなコースを通った台風の記憶は無いです
まだまだ停電や断水で困っている方が多い中、家は最低限の被害で済み良かったです
まあ、カーポートの屋根は無くても工具は有るからなんか車は弄りますね
た・ぶ・ん(^^;)
Posted at 2019/09/16 06:16:39 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2019年09月03日
昨日の事なんですが、奥様の運転手でスーパー巡りに行った時の話です
駐車場でよく見る光景ですが、どう見ても健康そうな若い夫婦が障害者用にペイントされている場所に駐車して店内に・・・・(^^;)
おいらは、スーパー巡りなんでここにはおいらの欲しい物が無いので車内でそれを見ていて帰ってきた奥様に報告
おいら『いま入り口ですれ違った若い奴ら、障害者には見えなかっただろ?』
『あいつら店に近いからって障害者用のスペースに止めてたよ(# ゚Д゚)』
奥様 『その人達は頭の中が障害者だからいいんのよ( ´艸`)』
おいら『・・・なるほど(^^;)』
だそうです
いつもは天然な事を言っている奥様に座布団をあげたくなっちゃいました(笑)
奥様を褒める訳ではありませんが、このくらいおおらかに考えられれば煽り運転も無くなるのになととふと思いました(*^^*)
Posted at 2019/09/03 12:48:27 | |
トラックバック(0) |
奥様 | 日記
2019年09月01日
最初に言っておきます画像はありませんm(__)m
この話は、1年半以上前にん??前輪に違和感があり空気圧を測ってみると、なんと1.5
((+_+))
この時に、もっと徹底的に調べれば良かったのですが空気を入れただけで省略(;^_^A
その後、何度か測ると1週間で0.2~3は空気圧は減るものの気が付くとぺったんことはならず
『前輪だとなんかあるとヤバイかな?(^^;』
などと思いそのタイヤを後輪に・・・・・・(^^;)
ただ、この時にスローパンク?と思い洗剤を少量入れた霧吹きで、バルブ周りとサイドの裏表に吹きかけ検査
発見には至らずそのまま装着
ここまでで約半年
『なんでだろ~~~~(。´・ω・)?』
とは思っていたんですが、家にコンプレッサーが有るので、ここ10か月はサス交換やスタッドレス装着で頻繁にタイヤを外してたもので空気を入れられる機会が多く放置してました(;^_^A
しかし、先月初めにこのコンプレッサー君がおいらのメンテナンス不足で壊れて空気が家で入れられない事になり、おいらが給油に行く時だけチェックは出来ていたのですが奥様には無理(^^;)
その上にオイルクラーを付けた時に前輪の片べりを発見してしまいローテーションをするのに
『こりゃ本格的に調べないとヤバイ』
とは思いましたが、自分のクルマだとやたらと腰が重いおいら(・_・;)
とこの話を昨日ご自分のクルマの作業をしに来たお友達にしたら
『タイヤ外すのは簡単だから見てみようよ(*^^*)』
と言ってくれたので作業開始
まずは、トレッド部を目視で何か刺さってないかの確認
そして、石鹸水を作りバルブ周りに吹きかけ漏れの確認
その後サイドのタイヤとホイルの間の漏れの確認
何も刺さって無かったのですがもしかしてという事で、トレッド部も石鹸水で確認
な・な・なんと\(◎o◎)/!
大きい文字で書きましたが、本当に本当にかなり小さいピンホールを発見
多分、一人で暑い中ダラダラやっていたら見つからないだろう思います(;^_^A
この後、パンク修理をしてもらいローテーションをして作業終了
本当に、大反省の1日です
そして、もっと真剣に作業やらないといけないと猛反省しています(@_@。
そして、このパンクを発見しくくれたお友達に感謝です
m(__)m
自分に対する反省文でした
次は何を弄ろうかな(*^_^*)
Posted at 2019/09/01 18:36:03 | |
トラックバック(0) |
デミオ | クルマ