黒ストッキングにブーツとミニスカート…
冬は「後姿美人」が多くなると思いませんか?
こんばんは!冬の女性の服装であれば、
かなりストライクゾーンが広がってしまうtomoです!(なにがやねん
冬期休暇も後一日、明日は結構やばいかもしれません…(爆)
今日は妻の協力で時間をもらって、富士スピードウェイで行われた
ドライビングチャレンジツアーに参加してきました!
ドライビングチャレンジツアーとは、
通常の体験走行よりも参加台数を減らして行われる進化版の体験走行で、通常よりも速度域が高く、よりサーキットを走っている感覚を味わえるプログラムです。
ヘルメットやレーシングスーツの装着は必要なく、
公道を走るのと全く同じスタイルで楽しむことが出来ますので、本当に気軽に参加することが出来ます☆
勿論、ライセンスを取って走るスポーツ走行とは違って先導車があり、追い越しも禁止ですがかなり楽しむことが出来ます。
まずはFSWに程近い
かつ栄さんで昼食!
コメダコーヒー系列と同じ会社が運営している、静岡県内に展開しているチェーンのとんかつ屋さんです☆
僕は黒豚ロースカツ定食をチョイス!
ジューシーで美味しかったですよ☆FSWからも程近いのでお勧めです!
食べ終わった後、凍結している道に注意しながらも、時間通りにFSWに到着!
グループはA~Dまでで分かれており、どのような基準で分けているのかは不明ですが、
大体排気量準+FSW走行経験者という感じでグループわけがされていたように思います。
一部例外もありましたが。
まずはショートコースのコントロールでブリーフィングを受けて、ショートコース走行に入ります。
ショートコースは場合によっていくつかのコースが設定されているのですが、今回は上記のようなコースレイアウトとなっていました。
ショートコースは一周は勿論本コースよりは短いのですが、かなりテクニカルで技術が要求されるコースです。
特にAルートを越えたあたりからかなり急なのぼりになっており、次のクリッピングポイントが見えにくいです。
さらにストレートは短いですが、下り坂になっておりかなりスピードが乗ります。
スポーツ走行だとそのまま1コーナーでオーバースピードで突っ込みすぎて曲がれなくなる人も結構いました。
でも今回の体験走行ではそこまでスピードを出すわけではないので、全然安心して運転を楽しむことが出来ます。
僕は幸いにも先導車のすぐ後ろだったので、ラインを学びながら運転することが出来ました☆
そしてそれが終わると、いよいよ本コースへ。
逮捕されたみたいだな…(爆)
今回は既にFSWでスポーツ走行をされていて、タイムも2分フラットに近い(Fで2分を切ると相当な上級者)、
Sheryl@isfさんと、
hide x i.s.v.f.さんが同乗してくれて、Fで走るときのラインを解説しながら走らせていただきました☆
FSWはご存知の通り、
16のコーナーで構成されています。
そしてナンと言っても
1.5kmに及ぶ日本最長のストレート!これが一番の見所でもあります。
今回の体験走行では
MAX140km/hまで出していたようです。
体験走行とはいえ、一般道では出すことの出来ない速度域に達することができるのはとても良い体験になるのではないでしょうか。
そして
1コーナー。
本来であればストレートエンドは250km/h前後から一気に60~70km/hまで減速します。
ブレーキングのタイミングは
200m看板と150m看板の間。
クリッピングポイント(CP)のポールを超えたら、ステアリングを戻してアウト側の縁石へ向かう。
次は
コカコーラコーナー。
左のCPをかすめたらステアを戻してアウト側の縁石へ向かう。
その後は
100Rに入りますが、
入り口はインベタで入っていきます。
そのままの舵角で入っていくと、後半のRがきついので
勝手に車が外に膨らみます。
そのタイミングでブレーキを踏むかアクセルを抜いて、〇部分の
芝生切れ目の部分に飛び込みます。
その後は
ヘアピンに侵入。
アウトから一杯に使ってCPをとり、その後ステアを戻してアウト側の縁石に向かいます。
その後は
300Rに入っていきますが、ここは基本的には全開。
Fだとインベタで行くらしいのですが、先導車は一度外に膨らんでいますね。
次に中盤の難所、
ダンロップに入っていきます。
ブレーキングポイントは
ダンロップの看板をすぎたあたり。
ここでフルブレーキング、2速60km/h台まで落として、1つ目のコーナーに侵入します。
一つ目のコーナーに関してはかなりハンドルを切って、2つ目のコーナーに入る前に
ミドルレンジ~アウト側に位置取れるようにする。
そうすることで次の
2つめのコーナーから13コーナーまで直線を稼ぐことができる。
急ハンドルすると普通にズルっといってタイムロスしてしまうので、慎重に
車の向きを真っ直ぐにしてからアクセルを踏む。
13コーナーは普通にアウトからインに入っていくが、出口が重要で…。
出口では縁石切れ目までそのまま位置をキープして、そのままプリウスコーナーへのアプローチのため、アウト側に抜けていく。
プリウスコーナーの入り口、外の縁石まで膨らんだらブレーキを踏んで、その時点である程度ぐっとまげて車の向きを変えてしまう。
その後はCPを掠めて直線的にコーナーを抜けていく。
そしていよいよ最終コーナー
あまりアウト側には膨らまず、CP前にブレーキを踏み、その後はべた踏み。
ホームストレートに帰ってきます。
こんな感じで、お二人に教えてもらいながらの体験走行、めちゃくちゃ参考になりました☆
hideさんがデータロガーも貸してくれて、体験走行なのにデータまでとってしまいました(笑)
終わった後は、いつもなら外で食事をしてダベって帰宅なのですが、我が家に産後間もない嫁と息子がいるので、お二人ともそのまま家に遊びに来てくれました☆
3人でピザ食べながらロガーデータと動画を見ながら反省会(笑)
こんな風に、自分の都合に合わせて自宅まで来てくれるお二人に感謝です…。
わが子のこんなカワイイ顔を眺めながら大好きな車の話を仲間とする…。
なんて幸せな時間なのでしょう…☆
僕は本当に恵まれています。
今回はLSでの走行でしたが、動画で撮ったので、しっかり見返して、
RCFで走れる日まで勉強しようと思います☆
ブログ一覧 |
車関連 | クルマ
Posted at
2015/01/04 02:21:52