• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t-tomoのブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

車検の見積もりに行ってきました

車検の見積もりに行ってきましたと、言うわけで、近所のスーパーオートバックスまで車検の見積もりに行ってきました。
新車で購入して早3年。11月末まで車検は残っていますが、早めにと思い事前見積もり。

特に大きな問題もなく、予備検査は終了。
車検費用はほぼほぼ法定費用のみ、50,000円弱で済みそうです。
ディーラーでやるのと値段が全然違うな(笑)
いろいろ提案されて、まぁいいやとつけてしまうので、高くなっちゃうのはわかるんだけど…。

とりあえず早めに11月頭にはしっかり車検を通して、あと2年間乗れる体制を作りたいと思います。




明日は富士スピードウェイでスポーツ走行なので、結局汚れるんだけど、ガソリンを入れるついでにさらっと洗車してあげました。
カバーをかけてあげてるせいか、塗装面は3年たってもそこまでひどいことにはなっていません。





サーキット専用機ではありますが、次の2年も大事に乗ってあげたいなと思います。
Posted at 2024/09/28 20:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月27日 イイね!

IS500ちょっと仕様変更

IS500ちょっと仕様変更というわけで、昨日1日預かってもらって作業していただきました。

まずはセキュリティ対策?ではないのですが、施錠時・開錠時のアンサーバック音の変更でLOCK音を取付。



昔からある有名な奴です。
ワイルドスピードに出てくるような車の施錠音を再現しています。
GS250の時にも付けましたが、これが2回目。
大分ラインナップもふえていました。



自分は一番ベーシックな「其ノ壱」というものを選択。
実はワイルドスピードみたことないです(笑)



音色はSWで切り替えられます。ヤンキーっぽい?(笑)個人的には好きです☆
音量は結構大きいので、ON/OFFも手元にて切り替えられます。



ご近所対策で自宅に停める際にはOFFにしておこうかな。
これはこれで満足。

続いてルーフラッピング。





めちゃくちゃ質感高いです。
パッと見本当にリアルカーボンとの差がわからない。



動画で見るとさらにわかりやすいですね。
この車はスポーティっぽさが感じられればいい(軽量化とか要らない)ので、これで大満足です。

IS500の外観はこれで完成かな。
しばらく車降りたら何度も振り返ってニヤニヤすると思います(キモ
Posted at 2024/09/27 09:01:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | IS500 | クルマ
2024年09月26日 イイね!

Grazioさんにおじゃましました

Grazioさんにおじゃましましたさてさて、昨日はお仕事終わりから、少しGrazio&Coさんに寄り道。

目的はこちら。



テールレンズをブラックオニキス加飾してもらうのに、今ついているテールレンズを外してGrazioさんの貸し出し用にチェンジ。
貸し出し用をつけている間に加飾してもらい、戻してもらう事でお安く購入できるという仕組みです。

自分のテールレンズにはリアウインカーガーニッシュと、カーボンリアテールスポイラーがありましたが、約1か月くらい純正テールで過ごす事になります。





Grazioさんのブース内で写真撮らせてもらいましたが、やはり映えますね!
完成が楽しみです。


さて、ホイールのコーティングをお願しているショップから到着の連絡が来ました。



おおお!
こちらも楽しみです☆
Posted at 2024/09/26 08:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | GR86 | クルマ
2024年09月25日 イイね!

Newホイール

Newホイールと、いうわけで昨日いきなり連絡が来ました。

出荷しました!と(笑)

もともと10月の納期だったのですが、少し早まっての入荷となったようです。

今のBBS RI-Aもとても気に入っているのですが、張り出したスポークのせいで車検対応にすると大分上の部分がツラウチに…(´;ω;`)



ジャストなホイールを探していたのですが、ここに近藤エンジニアリングさんにて特注ホイールがリリースされることを夏前に情報キャッチ。

17インチでFACE4のTE37 S plus !!
最高です。もっとも求めていたやつ。
サーキット用ホイールなので色は迷いましたがマットブラックを選択。



ホイールはショップに直送してもらっていて、入荷後コーティング&タイヤ組付け→取り付けになります。

タイヤは既にSHIBATIRE 200R R32を手配済み。

めちゃくちゃ楽しみです☆
Posted at 2024/09/25 10:07:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | GR86 | クルマ
2024年09月24日 イイね!

GR86 vs RCF

GR86 vs RCFだいぶ走行間隔があいてしまうのでデータを見たり過去動画を見たりしています。

見れば見るほど走りたい欲が上がってしまうのでこれが良いかどうかはおいておいて…(笑)

過去の自分の走行をしっかり見直すといろんなことに気付くのもまた事実。
正直車載動画を見ていてもそこまで気づきはないですが、やはりロガーデータはいろんな発見をさせてくれますね。




少し興味があって、RCFで走っていたころのデータとGR86でのデータを見比べてみました。



言わずと知れた2URエンジンを積むRCF.
今となっては新車で買える唯一のFモデルですね。
自分はこれの初期型のカーボンパッケージを新車購入し、2020年まで乗っていました。

サーキット走行を始めた車でもあって、非常に思い入れがあります。
すごく気に入っていた車でしたね…。子供が生まれて大きくなってGSFに乗り換えしましたが、そうでなければずっと乗っていたかった車でした。



と、いうことでロガーデータです。
RCFに乗っていたころは今考えてもかなりスキルは低く…。
GR86がいかにパワー不足といえども、第3セクター(ダンロップからゴールまで)はGR86の方が速いのではないか…と思っていたのですが。



(RCFのデータは見つけられたものだけですが)
sec1 約2秒差
sec2 約0.4秒差
sec3 約1秒差

まだ全然でした(´;ω;`)

やっぱりsec1、sec3はホームストレートがあるので厳しいですね…。



1コーナー飛び込みで既に1.3秒差がついております。



何とかツッコミと立ち上がりで0.7秒くらい差を詰めますが。



1コーナー→コカ・コーラまでの全開区間であっさり2秒近くまで差を広げられます(´;ω;`)
ここ、ファイナル4.5&クロスミッションでもう少し詰められるはず!

100Rは殆ど速度差がつかなかったので、デフ効果でアドバンテージを稼げるようになりたいところ。



ヘアピンの立ち上がりで0.5秒ほど詰めますが…。



泣き所の300R全開区間で最大ギャップの約2.9秒差をつけられます



このギャップを何とか3セクで0.85秒差まで詰めますが…。



ストレートでそのマージン全て持っていかれ再び約3秒差つけられフィニッシュとなりました。


いやぁ、理不尽なパワーの暴力(笑)
それでも第3セクターのぼりの低速区間で2秒詰められていたので、やはり以下に直線以外のインフィールド区間で差を詰められるかがカギになります。
特にGR86はパワーがないので、ブレーキングの技術を磨いてなるべくブレーキを踏んでいる時間を短く(≒アクセルを踏んでいる時間を長く)できるようにスキルアップしていきたいと思います。
Posted at 2024/09/24 09:07:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@-みつ- さん ちょっと気になってました☺️」
何シテル?   07/16 20:43
レクサスIS500とGR86に乗っています。妻の車でCOPENもあります。 2ドアクーペが好きです。 運転が楽しいクルマが好きです。 自分の身長より全...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

taka944さんのトヨタ GR86 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 22:52:22
レクサス(純正) プロジェクションカーテシイルミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 19:57:49
レクサス RC F  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/20 20:33:25

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
ODO10kmからスタート。 5台目のレクサス、3台目の5LV8。 この時代にこの車に乗 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
12/11納車。ODO26kmからスタート。 久しぶりの新車、MTの遊び車。 楽しみ楽し ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2005年6月~2007年9月まで。荷物は乗らず、同乗者には不満を言われ…。でも運転して ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
乗り出し70万円で購入。超久しぶりのMTです。 ロータリーエンジン、一度は乗っておきたい ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation