• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月04日

ポチット化の遅延リレーの原理は?

ポチット化の遅延リレーの原理は? スライドドアポチッとボタン取り付け時の長押し不要 遅延リレーを作り(真似で)取り付けましたが
今になって 作動原理が知りたくなりました(汗

テスターにて動作確認は行いましたが


FET(2SK2232) カーボン抵抗(27kΩ) コンデンサ(16V 10μF)の役目と原理を教えていただけないでしょうか。

何方かお分かりの方 お願いします<(_ _)>


最初に考えて取り付けた方は凄い冒険者ですよね いつも感心しています。


画像の遅延リレーは「SO-SOさん」から譲って頂いた物を使わせて頂きました。


この場を借りて お礼申し上げますm(_ _)m
 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/02/04 15:37:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2009年2月4日 15:50
あ~、アレはね…。

わかりません。
てか、まだやってません。
てか、やるかどうかも…。


ホントに、最初に考えた方はすごいよね。
コメントへの返答
2009年2月4日 22:02
まずは新車を弄る勇気に乾杯ですね

( ^_^)/q□☆□p\(^_^ ) カンパァーイ
2009年2月4日 16:01
ポチッと化したいけど

オイラには・・・(>_<)

遅延リレーも作れないし(自爆
コメントへの返答
2009年2月4日 22:07
って事ですか(謎

では、一から取り付けという事で(謎爆
2009年2月4日 16:05
ホホ~

自分も解りませ・・・
まだ手も付けていませんが
そのうちやりたいです

最初の一歩踏む人は凄いです!!
コメントへの返答
2009年2月4日 22:09
どうせバラスなら 有った方が良い部品ですよ!

使い勝手が数段良くなりますし(笑


最初? 勇気がありません(汗
2009年2月4日 16:42
遅延回路を作りましたが、
真似っこした私には解る筈もなく…(^_^;)

すこし調べてみようかなぁ…
コメントへの返答
2009年2月4日 22:10
十分 製品化出来ますよ(笑

是非 量産して商売をしましょうよ(爆

今回は、ありがとうございます!
2009年2月4日 18:12
コンデンサに充電されるまで
通電しない仕組みだと…
思います!
あ、これはウィポジの仕様ですか…。
でもまー概ねこんな感じじゃーないでしょうかー。
コメントへの返答
2009年2月4日 22:13
そうですよね~ ウィンポジに付けられている方も見受けられますね(笑

その場合のFETの数値とかどう違いが出るんですかね(謎
2009年2月4日 22:18
あ、ぽちっとはあれですね、
常時電源でフル充電状態の
コンデンサから一定時間
放電されるので「ぽちっ」
で済むんですね!
常時電源から取るのでちょっと
怖い、と初期の頃は
よく見ましたね、そういえば!
コメントへの返答
2009年2月5日 9:42
常時流れていて
メモメモφ(..)[]~~~~~[](・・ ) 
2009年2月4日 22:18
追伸
 数値での違いは…
 わかりません…
コメントへの返答
2009年2月5日 9:42
色々 すみません(笑 
2009年2月5日 1:32
こんばんは!

お!
タイムリー(^^♪
私は作って放置中です(^_^;)

動作原理ですか?
┐(´ー`)┌

すみませんm(__)m
コメントへの返答
2009年2月5日 9:44
こんにちは~(^-^*)/

そうですね あのカバーを外すと思うと・・寒いし~(汗

まずは、体調回復をヾ(^^ )
2009年2月5日 8:55
 私はその現物を見たことが無いし、使ってないのでわかりません。回路図どっかにあれば、ちゃんとわかるかも?
 普通に考えると、

FET(2SK2232)ロードスイッチ(リレー)みたいな物。
カーボン抵抗(27kΩ)寄生共振とかを防ぐ為らしいですが、詳しいことは知りません。FETを使う時には、おまじない的に普通は付けます。
コンデンサ(16V 10μF)ボタンが押された時に電気を貯めて、ボタンから手を離した後に電気を放出し、FETのゲート電圧を短時間だけしきい値(一定の電圧)以上に維持するための物。

 上記は部品の説明だけなので、これだけでは回路としての動きはわからないかも。
 もっと噛み砕いて書くと、ちょっと長くなりますねえ。
 部品の特徴から説明しないといけないから。最初に回路書いた方に聞いてみた方が良いかも。私が書いても良いですが、他人の回路を勝手に解説するのもなんですから。
 ただ基本的には、FETの基本的な使い方に、コンデンサを組み合わせて遅延時間を設けた回路だと思います。やはり回路図無いとわかりません。
コメントへの返答
2009年2月5日 9:50
ランクルさんが作った ポジションとは全然別物だったんですね(滝汗

ランクルさんの説明で 何となく分かった気がします(笑

詳細説明ありがとうございました。
2009年2月5日 10:24
 ああ、知らない人には、似た物に見えるかもしれませんね。
 部品的な一番の違いはFETはこれはNチャンネル。私がウインカーポジションに使ったのはPチャンネルです。
 動作的な違いは、これはオフまでの時間が遅延。私が作ったのはオンまでの時間が遅延です。

 遅延回路とかデイレイ回路とかでググると、わかるかも。
コメントへの返答
2009年2月5日 10:49
やはり 理解してから使わない(作らない)といけませんね(汗

遅延回路とデイレイ回路で調べて見ます。

ありがとうございました♪

プロフィール

「[整備] #フィット3ハイブリッド JAFに自宅でバッテリー交換を依頼してみました https://minkara.carview.co.jp/userid/204218/car/2378681/8055743/note.aspx
何シテル?   12/23 05:42
悪ガキ3人+キャバプー1匹&ボスと日々戦っている50代です。車歴は、810ブルーバードから始まりフィットハイブリッドで25台めです。車好きの宿命?車貧乏なので、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラモニター当選品 DIXCEL エクストラクルーズの取り付け作業その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 20:52:52
TEIN EnduraPro PLUS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 22:23:57
(拡散希望)息子を探しています。m(_ _)m 続報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 13:23:20

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
家族全員で出かけることが減ってきたので、引越しに伴いクルマもコンパクトカーのフィットに買 ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
小型の車体で取り回し&駐車がし易く規制前のハイパワーで動力性も満足しています。 パワー ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実用的(自己満足?)に弄っていきたいと思います 伝授お願いします♪
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
4WDのパールホワイトで1500CCのわりには良く走ってくれました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation