▼ -
AWD参加の件 [ HIRO ] 2012/04/21 00:58:06
TRKE様
初めまして、HIROと申します。
4月29日のAWDですが、参加をさせて頂きたく書き込みしましたが
こちらで宜しかったでしょうか?
みんカラに登録しておらず、コメント出来ずにこちらにしました。
(登録すれば良いのですが、重い腰が上がらず・・・)
群馬から行きますので、宜しくお願い致します。
こんにちは♪
初めまして♪
参加の表明はこちらでもOKですよ♪
ただ、みんカラに登録無しで参加された場合
僕以外、誰もHIROさんの事を知らないと言う状態になりますので
ちょっとさびしい思いをするかも・・・?
登録はそれほど難しくないので
気軽にみんカラユーザーの仲間入りしてみてはいかがでしょう♪
そしてAWDのイベントページには同じ目的の方ばかりですので
お友達登録されればAWD当日はより楽しめると思います♪
実際登録しても他のユーザーのを見るだけって方もかなりいますんで
更新しなくても大丈夫ですよ♪
トレックさん初めまして!10万超えの最終型RSーZ糊です。ワークスの修理のことをネットで検索して来ました。
いきなりですがよかったら教えて下さい。
このワークスにはまだまだ乗りたいのですが、一つの車でこんなに乗り続けるのは初めてなので、どこをいつ頃交換した方が良いかなど分かりません。
ミッションやそのマウント、それにエンジンはいつ頃が交換時ですか?出来ればあと10万キロ(無理か?)乗りたいです。それから、交換には全部で大体いくら必要ですか?
燃料ポンプと燃料フィルタの交換は大ざっぱに全部でいくら位ですか。内部も洗ってくれますか?
ブレーキの円盤部分が、パッドの当たる部分と当たらない部分でやや段差もあり、濡れるとキーキー音が出ます。
これは研磨で直りますか?この距離では交換が必要ですか?トレックさんの店では研磨してくれますか?
RS-Zで20万キロ走行を目指すには、現時点でどこを交換すると良さそうですか。
いきなり飛び込んだ上に、こんな質問ばかりですみません。。。
ワークスは古い軽ですが本当に素晴らしい車だと思います。
追伸 [ suzuki ] 2011/03/14 23:38:47
レス遅くなりすみませんm(--)m
最終型というと新規格でいいのかな?
旧規格の最終型って言い方もあるんでちょっと困惑w
交換時期に関してですが
遊びで使われる事が多い車なので
一概には言えませんが
マウント関係は10万超えたら確実にヘタっています
その状態でも乗れないことは無いですが
ヘタリが悪化するとミッションの入りが悪くなったり振動が増えたり
最悪切断しエンジンミッションがボディと接触したりする事も考えられますので
強化でなくてもいいので交換しましょう
金額的にはエンジンを下ろす作業になるので
部品代別で8~10万円が目安ですね
やるならクラッチやクラッチケーブル、ホースなど
エンジンを下ろした状態でないと出来ない作業を同時にやる事で工賃が浮かせます
エンジンやミッション本体は使い方でかなり差が出るので
現状不具合が無ければそのままでいいと思います
エンジンに関しては圧縮を測ることで間接的にですが交換時期が分かります
圧縮圧力がどれか1気筒でも9を下回って要るようなら
乗せ換えやオーバーホールを考えて見る必要があります
燃料フィルターは10万走ってるなら交換時期ですので交換しちゃいましょう
下から簡単にアクセスできるので工賃はそれほどかからないはずです
燃料ポンプも停止=不動車なんで
出来れば交換したほうがいいですが
ワークスはタンクを下ろさないと交換できない為
少々値が張ります
時間的には約2~3時間程度で出来ると思うので
16000~24000位じゃないでしょうか?
基本作業工賃は1時間当たり8000円です
お店でも作業は可能ですが
燃料タンク内の洗浄はやっていません
というよりサビが出ているようなら交換したほうがいいです
洗っても完全には取りきれないのと
内壁塗装は元には戻らないので
中古でもいいのでサビの無いものに交換をオススメします
ブレーキディスクの磨耗は
多少の段付なら研磨でいけますが
酷いようなら交換が必要です
うちのお店では研磨はやっていませんが
業者委託で作業は出来ます
工賃は1枚5000円くらいです
ブレーキの鳴きに関してはパッドの材質にもよりますが
スポーツパッドの場合は何をやっても泣き止まない事もあります
ただパッドの角を斜めに削り落とし
ディスクと垂直に当たらないようにすることで
鳴きを防止できます
荒い番手の紙やすりでいいので
やってみてください
それでも泣き止まない場合は
パッドの残量が少ないか材質によるものなので交換が必要です
ワークスに限らずどの車にも言えることですが
基本的な整備をしっかりやり消耗品を交換し無理をさせなければ
20万キロは普通に走れます
現に友人のワークスは
平成2年に新車で購入した1.0ブーストアップ仕様
エンジン本体はノーマルでノンオーバーホールですがもうすぐ35万キロです
基本的に車はボディを含めて
すべての部品が消耗品なので
どれを交換すれば長持ちするというのもではありません
ですが
故障の前触れを察知し予防整備する事で
距離に関係なく長く乗る事が出来ます
現車を見ていないのでなんともですが
簡単なところならまずゴムパーツから交換してはいかがでしょうか
車の中でもゴムが一番劣化が早いですから
各ブーツ・ホース・ブッシュ・マウント・シール関係
変えても性能が良くなる事はありませんが
長く乗るなら交換必須項目です
僕もまだ整備士初めて4年なんで詳しくは言えませんが
長く付き合うにはそれなりにお金も労力もかかります
でもそれを行うからこそ愛車・相棒として長く付き合えるのだと考えます
長文駄文失礼しましたm(--)m
初めまして。ネットで愛車のことを調べていたら、「TREKの夢工房♪」さんを発見しました。
ワークスは、どこまで走っても楽しい、本当に素晴らしい車ですね。自分も大好きな車です。
ところで、突然ですが質問です。もしよかったら教えて下さい。
去年末頃から、クラッチの繋がり方に違和感があるのです。
静かに繋げても、それまでは何ら「段差」らしきものもなく、静かにスッと繋がっていたものが、
今は時折、繋がると同時に1度、車が「グイッ」と前に出るような、ノッキングのような現象が起こるのです。
更に、気のせいかも知れませんが、クラッチの繋がる位置が、どうも手前だったり、奥の方だったり、時々違うような気もするのです。
(クラッチワイヤの調整をすることで、繋がる位置を最初に近い位置に戻す作業は、去年の車検時にしています。)
更に、この頃、(ECOスイッチを押下げてあるのに、回転数の上がり方が早くなり、愛車の「元気が良くなった」気がするのです。
1年点検できいた所、「若干クラッチが急に繋がる感じがする。が、それは仕方のないこと。今は大丈夫」と言われました。
(何となく、面倒で更に故障初期の儲からなそうな修理は避けていて、故障が酷くなり、交換の必要な部品が増えるのを待ってるのかも
という、失礼な印象も受けました。何分素人なので…)
が、何しろクラッチ関係の違和感です。かなり心配なのです。
この異常は、その整備士さんのお言葉通り、今放置しておいて良いのでしょうか。
異常が大きくなって、愛車が自走不可になったり、別の部品まで故障が広がらないのでしょうか。
もしも、今修理して貰うか別の整備士さんにみて貰った方が良さそうなら、みて直して貰える良心的で腕の確かな修理やさんを
教えていただけたらと思うのですが…
自分は愛車ワークスと愛車ワークスで行くドライブが大好きですが、いわゆる「走り屋」ではありません。
なので、運転はいつも穏やかな方で、4000回転以上で走り続けるのは、高速道を100km以上で走り続ける時位です。
(ECOスイッチを解除するのは、80km以上で走り続ける時位。)
高速道を利用するのも、基本、普段は下道利用なので、年1~2回の長距離ドライブ時のみ。
エンジンオイルは4000km毎(10万km未満は5000km毎)交換、オイルエレメントは8000km毎、
エアエレメントは1.5~2万km未満毎に定期交換しており、10万kmを超えてからは、1年点検にも出しています。
クラッチ板はスズキ自販の営業所で10万km時に交換済み。 オーバーホールもしてくれたと思います。
長文すみません。
ども♪はじめまして♪
クラッチの違和感との事ですが
読んだ限りでは
①ミッションインプットシャフトスプラインの段つき磨耗
②クラッチディスクの摺動不良
③クラッチワイヤーの動き不良、又は損傷
が考えられます
①はミッションインプットシャフトが磨耗した為に
クラッチが繋がる際にクラッチディスクがこの段差に引っかかる形になる為
一瞬繋がった感じがしたあと、さらにプレッシャープレートがクラッチを押す為
ディスクは段差を乗り越えまたクラッチが切れた状態になります
その直後に今度はフライホイールとプレッシャープレートにはさまれ
通常のクラッチ動作となる為にノッキングのような感覚になります
②はクラッチディスクとインプットシャフト摺動部にはグリスが塗ってあるのですが
コレに大量にクラッチの磨耗粉が付着すると粘土状になり
クラッチがスムーズにインプットシャフト上をすべる事が出来なくなり
結果今回の症状になる事があります
③はクラッチワイヤーの動きが悪い為に
クラッチを離しても繋がら無かったり
踏み込みが硬くなったりします
またワイヤーが切れ始めている時にも中で引っ掛かりが生じて同じような症状が出ます
順番的には①・②はミッションを降ろさないと作業が出来ないので
ワイヤーから変えてみてはいかがでしょうか?
金額的にもそれほど高額にはならないはずです
ただこの回答はあくまで文面での情報のみを頼りにした可能性の高い答えです
感覚などは人によってまちまちだったりするので
必ずしもこの回答だけが正解とは思わないでください
出来れば車両の確認が出来ればいいのですが・・・
お住まいはどこになられますでしょうか?
m(_ _)m 突然書き込んだ私のために、お忙しい中、とても詳しい解説を下さり、本当にありがとうございます。大変感謝しています。
住まいは静岡県の大井川近隣の市街地です。
実は、こちらで質問をさせていただいたのが27日(日) (この日は愛車での外出無し。)、
1年点検をして頂いたお店で再度、この諸症状を相談したのが26日(土) なのですが、
その時、そのお店の整備士さんが何かして下さったのかどうかは定かではありません(整備料0円でした。)が、
その後、その症状の一部、(●ノッキングのような症状→※※3速に入れた時、特に気になった気がします。
●クラッチの繋がる位置の前後移動感) が出ていないようなのです。
ただ、回転と実パワーが以前より上がり易くなった気がする(ECOオン状態なのに、前より元気が良い気がする)は
まだ症状がある気がしますが。
※※3速…この時の症状と関係あるかどうかは不明ですが、この車は4000km走行未満で買った中古車で、
以前は試乗車として使われていたとのこと。
買った当時から、稀に、ギヤが3速やバックに入り辛い(途中で何かに塞がれ入らない感じ)ことがありました。
それを、8万kmか10万km走行時、今点検をお願いしている店に行くようになり、車検時、そちらの整備士さんに相談した所、
ギヤ関係のどこかの「掃除」をして下さったとのことで、その後は、3速やバックのギヤが入り辛いと言う症状が完全解消しました。※
今はこんな状態です。
ギヤ関係の掃除は
シフトレバー部か
ミッションのワイヤー接続部の掃除だと思います
車内のなかでは特に埃がたまりやすく
ミッションの上は平らなので
冬の寒い時期にねずみが巣を作る事があり
それ巣が邪魔をしてシフトしずらいと言うのを何回か目にした事があります
パワー感は難しいですね
HA22Sの前期は電子制御スロットルなので
もしかしたら何らかの制御が働いているのかも?
ココばかりはスズキの営業所でないと分からないです
大井川近辺ならぼくが行っているお店のすぐ近くですので
お時間あるときに来て見ますか?
FOOT/4ガレージ三浦というお店で働いています
場所は
150号を大井川方面から吉田のイエローハットの交差点を右に曲がり
信号を3つ過ぎた右側にあるお店です
営業日は月~土の9:00~18:00です