• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MP4/5のブログ一覧

2015年10月27日 イイね!

一部施工完了!クラウンを超えれるかも?

一部施工完了!クラウンを超えれるかも?ワゴンRの天井、バックドア、Aピラー、Bピラー、Cピラー、トランク部分の施工が概ね終わったので、一度試しに乗ってみました。
(乗る必要があったので、一旦区切りをつけただけ(-。-)y-゜゜゜)

整備手帳は、随時アップしていきます(^^)/

いやはや、後方からのロードノイズやマフラーノイズはほぼ皆無になりました!(^^)!

初めと変わったのは、
・後方からのロードノイズやマフラーノイズが聞こえなくなった。
・後方からの車外からの音がほば聞こえない。
・意外にもリアが跳ねる感じが、少し緩和された。
・対向車や車外の音が、トーンダウンした感じ。
・フロントからのロードノイズが多少は減った。
・60~70km/hで走行してても、風切り音は特に聞こえない。
・天井に街路樹から落ちてきた木の実が当たった時、パン!という音でなく、ゴツンという硬い音になった。ブチル特有のくしゅくしゅ音もしてません。
・来年の夏以降、炎天下駐車に天井が熱くなっても、車内に熱が一切伝わる事はありません。
・走りもコーナーでのロール具合も、特に変化なし。

現在は、エンジンノイズと、フロント側のロードノイズが大きく感じます。
足元から、特に大きく聞こえます。
バルクヘッド辺りを施工していけば、これも改善しそうです。

最終的にはフロアも含めて、全体を施工する事になるのでしょうが、
これなら、クラウンクラスの静寂性になりそうな感じです。

現在はリアだけクラウンです(#^.^#)

まだ後席に乗って走ってないので、今度また改めて後席でノイズの確認をしてみます。

いやはや、防音対策をした時の、この施工後の変化を味わうのは、とても楽しく、優越感がありますよね。
静かな軽自動車。私的には実に面白い!
乗せた人が軽のイメージと違ってびっくりするをみるのが楽しみです!

またちょくちょく施工を進めて行きます(^^)/
関連情報URL : http://www.deadening.net/
Posted at 2015/10/27 19:46:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年10月24日 イイね!

個人的に防音材の性能テストをやってみました。

個人的に防音材の性能テストをやってみました。個人的に、防音対策でよく使用している素材の遮音性能と吸音性能のテストを行ってみました。

機材等がない為、誤差や差異が出ているかもしれませんが、参考になれば幸いです。

一応、遮音材としては、ノイサス 高比重遮音シートが性能がよく、
吸音材としては、シンサレート吸音シートが性能が良い結果でした。

但し、ゼトロ耐熱吸音シートの様に、低周波が得意で、高周波は苦手な素材もありますので、この結果が全てではありません。

各施工場所に合った素材のチョイスと組み合わせが必要になるかと思われます。

記載のフォーマットが、整備手帳の形が記載し易かったので、ワゴンRの整備手帳に記載しております。
Posted at 2015/10/24 22:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年10月21日 イイね!

車のスピーカーに関しての考察

車のスピーカーに関しての考察個人的に車でのデッドニング・防音対策に関して、静かな環境作りを主として考えてましたが、音響関係に関しては、それ程重視してませんでした。
主に子供の音楽やTVを流しているのが主でしたので。

ここで改めて、スピーカーに関して少し調べて、どの様な施工がいいのか?考えてみました。

よくまとまっているサイトとして、DIY-Sound 自作スピーカー 手作りの音を楽しみましょう!さんを参考にしました。

スピーカーには密閉型やバスレフ型等、何種類かの構造があり、それにより音に特徴が出ます。

室内用スピーカーで言う所の、車のスピーカーは、密閉型になるのでしょうか。
この場合、低音域には弱い模様。

サービスホールが開いているので、バスレフ型?しかしダクトで共振させる必要があるので、やはり別物か。

平面バッフル型はアウターパネルがあるので、やはり別物。

密閉型の場合、勿論密閉している必要があるので、サービスホールは閉じて固める必要があると思われます。

密閉する枠は、出来るだけ癖が少なく比重の高い遮音材が好ましい様で、そういう意味では手軽に使える素材としてはレジェトレックス制振シートの使用は、ゴム特有の音がするので、適切ではないと思われます。
そうなると、使える素材は?レアルシルト超・制振シート鉛テープがベスト??

スピーカーの裏側も、内部の空気圧が抵抗となるそうで、スペースが少ないと、音が小さくなり、大きい方がスピーカー本来の性能を引き出せる様です。
エプトシーラー防音シートをスピーカーの裏側に施工する方もいらっしゃいますが、これをやると、裏側が直ぐに遮音材となりスペースが確保できなくなりそうです。

更に密閉型の場合、内部に吸音材を入れて、前から出る音を出来るだけ吸収する様にされている模様。
車の場合、アウターとインナーの間の空間は、雨が予想以上に入ってくるので、吸音材の使用はかなり厳しい。
エプトシーラー防音シートシンサレート吸音シートゼトロ耐熱吸音シートも水を吸収するので、使用は難しい。


現状では、ドアのスピーカーは、アウター、インナーをそれなりに固めて、前と後ろの音が混ざらない様にし、低域の音を打ち消すのを抑えるのが限界ではなかろうか?

プラスで、ケルトン型(サブウーハー)を増設し、低音はこいつに任せて、高音域はツィーターを増設して対処するのが、一番ベストの様に思われます。


音響関係は奥が深い。。。カーオーディオの効果的な音質アップは中々ハードルが高そうです。

詳しい方々、是非カーオーディオでの施工に関して、助言を頂けると助かります
関連情報URL : http://diy-sound.net/
Posted at 2015/10/21 14:02:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年10月14日 イイね!

傷だらけ(^^ゞ

傷だらけ(^^ゞワゴンRのリアハッチバックを弄っている時、アウターのホールから手を入れて施工してましたが、ホールの端の一部に棘の様に尖った部分がありました。
塗料が固まってそうなっているのか?金属なのかも不明です。
施工するには、其処から手を入れないとどうしようもなく、怪我を承知で作業をした結果がこれです。

ちなみに左腕。

あんな所自体、弄る人もまず想定されてないでしょうから、仕方ないですよね^_^;

風呂に入ると傷がこれまたしみるんですよ~

後で考えたら、初めに擦り傷をした際に、ニッパやヤスリ等で加工してから作業すれば良かった(;一_一)

で、バックパネル施工後の感じとしては、
現在、Cピラー部分とトランク部分を外しているので、そちらのノイズに邪魔されてしまいますが、防音対策した時の特有の、後ろ側の一箇所だけ音がしない穴が開いている感じの状態にはなりました。
施工の効果は怪我をしてまで施工した甲斐があった感じですね。

軽は、何処でも防音対策すれば、結構効果がでそうな気がします。
関連情報URL : http://www.deadening.net/
Posted at 2015/10/14 23:03:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年10月14日 イイね!

最大の興味であった、清滝生駒道路

最大の興味であった、清滝生駒道路実家に行く際に、大阪から163号線を通り、生駒越えをする必要がありました。
外環状線から、山頂のトンネルまでの右にゆるやかな、長いカーブの道で、概ね5km程度の坂道。
勾配は最大7度程度らしいですが、長い登坂で、トラックや登らない車用にと登坂斜線がある様な道路です。

さて、ワゴンRくんはどの位この坂を上ってくれるのか?非常に興味がありました。

流れに乗るためには70~80km/h程度をキープする必要があります。

プリウスαの時は、エコモードでは70kmを越えれませんでした。
ノーマルモードで、エンジン全開で、安定して80km/h程度です。
結構エンジン唸ります。

ワゴンRは、エンジン3000回転程度で、安定して80km/hをキープ。
エンジン自体も唸ることはありませんでした。

やるじゃん。ワゴンR

因みにこの時の瞬間燃費が7~9/l程度と、概ねプリウスαと同じ位。

最近の軽はよく走る。

で、下り坂の場合は、
プリウスαは、Bレンジに入れてエンブレを掛けながら下っていき、速度が落ちてきたらDレンジに入れ替えて速度を調整しながら下ってました。

ワゴンRでは、D以外は擬似7速マニュアルモードしかないため、これで対応。
しかしならが4速迄落としても、一向に速度が落ちません。
下り坂での減速にはブレーキ必須っぽいです。
3速以下に落とせばもう少し変わったかもしれませんが、かなりエンジンが唸ってましたので、挫折しました。

はやり基本的な排気量の差もあり、普通車と同じ様な走り方は難しい感じ。
ただ、これはイレギュラーなケースで、普通に乗ってる分なら、空間の広さや、ターボのパワー以外に差を感じないと思われます。

ちなみにトータル燃費はプリウスαは20km/lを必ず越えます。
ワゴンRは平均16km/lぐらい。
Sエネチャージなら、もう少しマシかも?
Posted at 2015/10/14 04:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「[整備] #アクア ルーフのデッドニングその2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2044377/car/3212987/8222548/note.aspx
何シテル?   05/07 16:13
MP4/5です。よろしくお願いします。 F1好きです! 車弄りと機械弄りとゲームが趣味な親父です(^^ゞ いい年して結構ガンオタ入ってます(>...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(電源回り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 23:38:25
デッドニング・防音工房 メルカリ支店 
カテゴリ:ネットショップ
2025/02/16 13:22:37
 
デッドニング・防音工房 アマゾン支店 
カテゴリ:ネットショップ
2021/12/24 01:47:02
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
50プリウスが5年になるので乗り換えました。 一度、ハイブリッドの燃費を体感すると、普段 ...
トヨタ プリウス ぴょん吉号 (トヨタ プリウス)
プリウスαから乗り換え。 外見がシャープで結構気に入ってます。
トヨタ 86 トヨタ 86
久しぶりのクーペ。 よく走ります(^O^)/ ドライブが楽しくなってしまい、ついつい遠 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
トヨタ プリウスαに乗っています。 デッドニングと防音対策、燃費向上に熱意を燃やしてます ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation