
個人的に車でのデッドニング・防音対策に関して、静かな環境作りを主として考えてましたが、音響関係に関しては、それ程重視してませんでした。
主に子供の音楽やTVを流しているのが主でしたので。
ここで改めて、スピーカーに関して少し調べて、どの様な施工がいいのか?考えてみました。
よくまとまっているサイトとして、
DIY-Sound 自作スピーカー 手作りの音を楽しみましょう!さんを参考にしました。
スピーカーには密閉型やバスレフ型等、何種類かの構造があり、それにより音に特徴が出ます。
室内用スピーカーで言う所の、車のスピーカーは、密閉型になるのでしょうか。
この場合、低音域には弱い模様。
サービスホールが開いているので、バスレフ型?しかしダクトで共振させる必要があるので、やはり別物か。
平面バッフル型はアウターパネルがあるので、やはり別物。
密閉型の場合、勿論密閉している必要があるので、サービスホールは閉じて固める必要があると思われます。
密閉する枠は、出来るだけ癖が少なく比重の高い遮音材が好ましい様で、そういう意味では手軽に使える素材としては
レジェトレックス制振シートの使用は、ゴム特有の音がするので、適切ではないと思われます。
そうなると、使える素材は?
レアルシルト超・制振シート?
鉛テープがベスト??
スピーカーの裏側も、内部の空気圧が抵抗となるそうで、スペースが少ないと、音が小さくなり、大きい方がスピーカー本来の性能を引き出せる様です。
エプトシーラー防音シートをスピーカーの裏側に施工する方もいらっしゃいますが、これをやると、裏側が直ぐに遮音材となりスペースが確保できなくなりそうです。
更に密閉型の場合、内部に吸音材を入れて、前から出る音を出来るだけ吸収する様にされている模様。
車の場合、アウターとインナーの間の空間は、雨が予想以上に入ってくるので、吸音材の使用はかなり厳しい。
エプトシーラー防音シートも
シンサレート吸音シートも
ゼトロ耐熱吸音シートも水を吸収するので、使用は難しい。
現状では、ドアのスピーカーは、アウター、インナーをそれなりに固めて、前と後ろの音が混ざらない様にし、低域の音を打ち消すのを抑えるのが限界ではなかろうか?
プラスで、ケルトン型(サブウーハー)を増設し、低音はこいつに任せて、高音域はツィーターを増設して対処するのが、一番ベストの様に思われます。
音響関係は奥が深い。。。カーオーディオの効果的な音質アップは中々ハードルが高そうです。
詳しい方々、是非カーオーディオでの施工に関して、助言を頂けると助かります
Posted at 2015/10/21 14:02:26 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記