• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MP4/5のブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

雨上がり3日後のドア内部(デッドニングの考察)

雨上がり3日後のドア内部(デッドニングの考察)MP4/5「さっきドアの内張りはがしてみたが、雨上がって3日目なのに、写真では分かり難いが、結構雨水が残ってるもんだな」

整備長「結構水はけ悪いですからね。この部分は。
特にインナーパネルとビニールの隙間に入った分は、雨水の逃げ道もないですからね。」

MP4/5「そういえば、プリウスαのドアを施工した時、屋根がある駐車場で施工していたが、施工箇所のドアが横からの雨が掛かってただけで、パネル内部は、フロントガラスぐらい雨が流れていて、施工が出来なかったのを思い出したよ。」

整備長「そうですね。台風接近中にも関わらず、施工しようとしたMP4/5は、今も昔も何も考えない所が変わりませんね(*´Д`)=3ハァ・・・」

MP4/5「しかし、デッドニングをする時、この雨水が大量に流れる部分に施工する素材は、水を吸収してしまう吸音材は使用は厳しいな」

整備長「そうですね。吸音材は気泡等、素材内に空気の層があり、その空気粒子の振動と素材の間に摩擦が生じ、熱に変換して音エネルギーを軽減させていますからね。空気が入る部分がないと効果がありませんね。
空気が入る=水も入るですから」

MP4/5「内部の反射音を減らして、少しでもマイルドにしたかったんだがな」

整備長「仕方ないですね。吸音材の性質上、空気層は必要ですから。
使うともちろん吸音材は、水を吸います。
風が抜けなませんので水の蒸発も難い場所になりますから、長時間素材に水が残る事になりますよ。」

MP4/5「スポンジを水に浸した状態と同じ様なもんだからな」

整備長「ですね。水を含んだ吸音材は空気の層が減りますので、吸音効果も落ちます。
それだけならまだしも、水を含んで長時間放置する事になりますから、素材にカビや腐食が現れるケースもありますよ。
最悪、鉄板を長時間水につけておくのと変わらないので、錆が出る可能性もありますよ。」

MP4/5「錆びたり、カビが生えたり腐ったりしたら、本末転倒だな(_ _|||)」

整備長「表面を防水加工をしている商品も一部出回ってますが、カット面はもちろん防水ではありませんし、防水加工されているのは、表面の素材と空気層の境目だけで、空気層を順に伝って、水がしみ込んで行きます。
水を吸いにくい素材もありますが、吸い難い=排水もし難いという事ですから、水が入ると中々ぬけませんよ。

MP4/5「吸音材と水は、お互い相容れない関係だな。施工プランをもう少し練らないと駄目だな。」

整備長「そうですね。昨日作った自作スピーカーの原理の箱は企画倒れでしたかし、無い知恵絞って考えても無駄ではないですかΨ( ̄∀ ̄)Ψケケケ」

MP4/5「やかましいわい!( ‘ ^‘c彡☆))Д´) パーン 」
関連情報URL : http://www.deadening.net/
Posted at 2015/11/23 01:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年11月20日 イイね!

自作スピーカーの理屈で作ってみました(^^ゞ

自作スピーカーの理屈で作ってみました(^^ゞMP4/5「整備長!ついに出来たぞ(^o^)丿」
整備長「またしょーもない物作ってたんでしょうε~( ̄、 ̄;)ゞフー」
MP4/5「自作スピーカーの理屈で、低音を引き出す魔法の箱って所かな」
整備長「ほー見せてもらおうか。低音を引き出す魔法の箱とらやを」
MP4/5「これじゃ!!」


整備長「また暴走してる。。。素材無駄に使って。。。こんなので低音が良くなる筈がないじゃないですか(*´Д`)=3ハァ・・・」
MP4/5「そんな事はない!!これをスピーカーの裏側に取り付けてだな。裏から出る音は、吸音材で高音域をカットし、パイプから低音重視になった音を出す!
スピーカーの表側からは、スピーカー本来の音を出すようにデッドニングを行い、後方からの音と打ち消しあう事も無くなり、よりいい音になるんだ(;´Д`)ハァハァ」
MP4/5「プラ材の3mmの板を箱型に組んで、裏面の防水対策と制振・遮音対策も、レジェトレックス制振シートでがっつりやってるしな!( ´∀`)フハハハハ・・・」


整備長「理屈は分かりましたから、試してみましょう。スマホを中に入れて、上からかぶせてみたら。。。」
MP4/5「違いが分からないi||l|i(;゚∀゚;)||i|li; ザー」
整備長「逆に何も無い方が、いい音にかんしますけどキャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン」
MP4/5「後日、実車に借り付けしてみて試して、確認してやる(p_q)うわーん」
整備長「まあ期待せずに、待ってますよ≧(´▽`)≦ アハハハハハ」
MP4/5「(_ _|||)」
関連情報URL : http://www.deadening.net/
Posted at 2015/11/20 21:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年11月20日 イイね!

この子どこの子??

この子どこの子??整備長「ワゴンRの2列目のシートに、部品が落ちてましたよ」
MP4/5「えっ??ってこの子どこの子???」
整備長「ハ(#゜Д゜)(゜Д゜メ)ァ?!覚えてないんですか???ゴム製の何かを止めるためのパーツの様ですが。。。」
MP4/5「いや。まったく覚えてない(*´д`*)アハァ」
整備長「アハァじゃないですよ!三○))д゜*) 」
MP4/5「でも覚えてないし~」
整備長「( ‘ ^‘c彡☆))Д´) パーン」
MP4/5「にっ二度もぶったね。。。親父にも。。。」
整備長「(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵ガノタネタは不要!! 」


整備長「子供の頃からプラモデルを作ったら、部品余らせてたし。。。(*´д`)=з」
MP4/5「i||l|i(;゚∀゚;)||i|li; ザー」
整備長「インパネばらした時は、ねじ1本しめ忘れて余ってるし。。。(*´д`)=з」
MP4/5「i||l|i(;゚∀゚;)||i|li; ザー
整備長「整備手帳にまだアップしてない、バイザーの取り付けの時も、後ろのプッシュなくしたし。。。(*´д`)=з」
MP4/5「i||l|i(;゚∀゚;)||i|li; ザー
整備長「プリウスαの防音対策した時は、クリップを3本破損させて、2本紛失したし。。。(*´д`)=з」
MP4/5「チ───(´-ω-`)───ン」

そんなこんなで、この部品、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうjか??
横からみたら、こんな感じです。

ゴム製で、何かを止める物と思われます。
ご存知の方がいらっしゃれば、是非ご教授頂ければ幸いですm(__)m

Posted at 2015/11/20 01:00:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年11月17日 イイね!

4代目。失踪。

4代目。失踪。整備長「大変です!4代目が失踪しました!!」
MP4/5「なに!?失踪だと!!何時もの所に居ないのか??」
整備長「そっそれが。。。居ません。周辺も捜索しましたが、見つかりませんでした!!」
MP4/5「困ったな。。。4代目にはまだまだ活躍してもらわんといかんのだが。。。」
整備長「扱いが悪いからじゃないっすか~」
MP4/5「( ・д・⊂彡☆))Д´)パーン」
整備長「おまえの管理が悪いからじゃ(っ・д・)三⊃)゚3゚)’∴:. ガッ」

MP4/5「仕方ない。。。3代目に復帰してもらうか。。。」
整備長「無理ですよ!!3代目は負傷して、引退なされたのですから」
MP4/5「大丈夫だ。さきっちょが欠けただけだからな(笑)」
整備長「扱いが悪いから欠けたんだろうに。。。内張りはがしの扱いが」
MP4/5「チ───(´-ω-`)───ン」

MP4/5「しかし先か欠けていると、やはり使いにくいな。クリップが取りにくくて、作業がしずらいな」
整備長「そうですね。やはりここは素直に3代目内張りには引退して頂き、5代目を買ってきた方がいいのではないですか?」
MP4/5「う~ん。少々金欠気味で(ーー;)」
整備長「旨いケーキ屋見つけたからってケーキばっかり買うから。」
MP4/5「゚A`)≡〇)`Д゚).・;'∴グチャ」
整備長「ヽ( ´ー)ノ フ  ほんとの事言われて照れてるんでしょ??」
MP4/5「だってあそこのケーキ屋、うまいもん。子供も喜ぶし」
整備長「ハ(#゜Д゜)(゜Д゜メ)ァ?!  子供じゃなく、MP4/5がでしょ~」

MP4/5「仕方ない。作業がやりずらいのは致命的だな、5代目買ってくるよ」
整備長「その方がいいですね。ケーキは少し我慢して!」
MP4/5「ケーキ。。。(ノД`)ハァ」

MP4/5「5代目、素材と一緒に買ったぞ~(*人>w0)ノィェィ☆」
整備長「これで作業が捗りますね!!」
MP4/5「まだフロアとドアの施工、その他細かな場所があるので、5代目には3代目以上、活躍してもらわんとな」
整備長「(´∀`)そうですね。じゃあ早速、施工!施工!」
MP4/5「人使い荒いやっちゃな。。。。」



今回、少々ブログの書き方を変えてみました。
如何でしょう?内容が少々分かり難い所もあると思いますが、「いいね」の数やコメントいただけた内容次第で、今後、ブログの記載を対話形式で行こうか?と考えております。

是非ご意見を頂ければ有難いですO(≧∇≦)O イエイ!! 
Posted at 2015/11/18 00:09:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2015年11月16日 イイね!

走行中のノイズを測定してみました!キター!クラウンレベル(^^)/

走行中のノイズを測定してみました!キター!クラウンレベル(^^)/昨日、ワゴンRの走行中の室内ノイズを測定してきました。
使用した機器は、iPhone6+にDecibel Ultraというアプリで測定。
70km/h程度で走行中の物です。

平均55~59dB程度。

ナビの音声が途中入ったり、ボタン音やタップ音を拾ったり、位置を変更したりで、最大値等はブレがありますが、左耳近辺で測定した際の目視での数値は、上記位でした。

高周波はかなり軽減してますが、低周波は、まだまだ改善の余地ありと言った感じでしょうか。

トヨタのSAIで舗装の良い路面にて50km/h巡行時で、64.3dBとの情報もあります。

クラウンで、55dB位と聞いた事があります。
一般的な軽自動車で70dB前後らしいです。
プリウスαで施工後に測定した時は、50km/h巡行で、55dB位だったと思います。


軽自動車としては、結構いい線かと。
確かに静かになったので、ナビの案内音が大きく感じ、音量を2つ下げました。
まだ、フロアやドア等の施工をしていない状態でこれですので、まだノイズを減らす要素は色々残ってます。

ちなみに、-5dB下げるという事は、音のエネルギーを3分の1にする事で達成できます。
-10dB下げる場合は、音のエネルギーを10分の1にする事で達成できます。
-20dB下げる場合は、音のエネルギーを100分の1にする事で達成できます。

dBの理屈に関しては、こちらのサイトに記載がありますので、一度読んでみると面白いです。
関連情報URL : http://www.deadening.net/
Posted at 2015/11/16 14:09:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「[整備] #アクア ルーフのデッドニングその2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2044377/car/3212987/8222548/note.aspx
何シテル?   05/07 16:13
MP4/5です。よろしくお願いします。 F1好きです! 車弄りと機械弄りとゲームが趣味な親父です(^^ゞ いい年して結構ガンオタ入ってます(>...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 1011121314
15 16 171819 2021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(電源回り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 23:38:25
デッドニング・防音工房 メルカリ支店 
カテゴリ:ネットショップ
2025/02/16 13:22:37
 
デッドニング・防音工房 アマゾン支店 
カテゴリ:ネットショップ
2021/12/24 01:47:02
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
50プリウスが5年になるので乗り換えました。 一度、ハイブリッドの燃費を体感すると、普段 ...
トヨタ プリウス ぴょん吉号 (トヨタ プリウス)
プリウスαから乗り換え。 外見がシャープで結構気に入ってます。
トヨタ 86 トヨタ 86
久しぶりのクーペ。 よく走ります(^O^)/ ドライブが楽しくなってしまい、ついつい遠 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
トヨタ プリウスαに乗っています。 デッドニングと防音対策、燃費向上に熱意を燃やしてます ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation