
先日、友達の沼田さんちに行きました。
夏休みなので、子供達がカタカナの練習をしていたので見てあげたら、男の子が「ヌマタ」と書こうとしているんでしょうね…
「スマタ」
「スマタ」
「スマタ」
「スマタ」
「スマタ」
…
…
…
思わず吹きそうになりましたが、ワタクシ、真面目にちゃんと教えてあげました(^_^)
もうしっかり書けるようになったようです。
こんばんは、溶接屋シシちゃんです(^-^;)
みん友の皆様、ご覧の皆様方、どうもご無沙汰しておりますm(_ _)m
6月のミチノクレトロカーズセッション終了後、とにかく仕事もプライベートも混乱状態が続き、とにかく休みがなく、ログインさえままならない状況がしばらく続いてしまいました。
おまけにこの時期は、所属する消防団の支団演習もあり、その練習で休日訓練、朝練、夜練もあって、大好きなビールを飲む前にバタンキューな日々の連続でした(>_<)
その間、ご心配くださり、直メールやメッセージ頂いた皆様方、どうもありがとうございましたm(_ _)m
8月になった今日くらいは、早く退社しビール飲もうと、早々に切り上げてきた次第です。
近況報告のブログは、近日中にみん友さん限定で公開します。
みん友さんのページの訪問もボチボチしていきます。どうぞお手柔らかにお願いしますm(_ _)m
さて...
ワタクシの日野レンジャー4D、いつの間にか300イイね!を超えておりました(^_^;)
自分自身はイイね!の数にあまり拘っていないのですが、先日コンビニに停車中に声を掛けてくださった方がおりまして、その方に教えて頂きました。
放置状態はやっぱり良くありませんね(^_^;)
ともあれ、ワタクシの場合、みん友さんはかなり絞らせて頂いていますが、その中での300イイね!ということは、みん友さんを始め、Myファンの方、通りすがりの方、整備手帳をご覧になり押してくださった皆様方のおかげです。
シャシフレームを手に入れて、作業スタートしたのは震災前の2010年10月でした。
それから半年、東日本大震災発生。
フロントガラスと屋根が潰れるほどの被害がありましたが、震災復興とともに4Dも少しずつ修理。
震災後半年でシャシ延長とキャブ塗装をして、先代4Eターボのボデーを載せました。
ここからはバンパー、キャブ手摺りパイプ、燃料タンクを取り付け、車検取得の為の整備入り、無事に車検、ナンバー取得。
ちなみに4Dのナンバー「88」番に関しては、ワタクシの誕生日(8月8日)と、4Dの初年度登録年(昭和63年/1988年)に由来しています。
ナンバー取得した当日すぐに、我慢できず自宅でぼかしガラスとダブルマフラー取り付けしました(^_^;)
みんカラ始めた時はこんな飾りでしたね。
途中経過はブログや整備手帳にもあるので、敢えて割愛させて頂きますが、今ではこんな姿になりました。
キャブハシゴも、マーカーこそまだですが、形は出来上がりました。(ハシゴ製作は後に整備手帳にうpします)
仕事も忙しいので一気には出来ませんが、これからもコツコツ飾って、経年劣化しないよう、しっかり整備して維持していこうと思います。
「ハンドルが握れるうちはコイツと一緒」、これからも大切にしていきますp(^_^)q
300のイイね!をくださった皆様方、本当にありがとうございましたm(_ _)m
そして...
俺に4Dの素晴らしさを教えてくれた、みん友でもあり大先輩の板橋製作所さん!!
10年来、いつも励ましてくれるみん友、マブダチの荷役烈士さん!!
Special thanks!!!!!
Posted at 2016/08/01 22:36:53 | |
トラックバック(0) | 日記