• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有江洲 歩恵のブログ一覧

2015年09月24日 イイね!

2015 AUTOBACS SUPER GT Rd.6 SUGO 観戦してきました2

2015 AUTOBACS SUPER GT Rd.6 SUGO 観戦してきました2昨日の日記で土日に開催されたSUPER GT Rd.6のことを書いてしまうつもりでしたが、書き始めてみたら予選日の練習走行しか触れられないという大失態を犯し、本日はその続きをば…。

練習走行後はFIA-F4の公式予選がありました。
FIA-F4は現在、世界的に注目されるフォーミュラカーの入門レースです。
今年から開催されており、初めてみるレースですが、注目度大でした。

マシンはシャシやエンジンなど国内で開発されており、ドライバーだけでなく、マシンを作る側からも技術を磨く良い機会のようです。















HONDAやTOYOTAのスカラシップ・ドライバーや、DENSO、KCMGのカラーリングのマシンは、SUPER Formulaさながらの見た目で、なんだかワクワクします。

初音ミクのカラーリングはGTと同じイメージながら、デフォルメされたキャラクターで可愛いです。


マシンは2.0L NAエンジン搭載でそれほどパワフルではなく、見た目からもあまりダウンフォースは出ていなさそうです。
コーナリング中のマシンからは絶えず微かなスキール音がしており、タイヤのグリップレベルを抑えてあることがわかります。

若手ドライバーがマシン性能に頼らず、ステップアップするためのマシンであることが感じられました。


さて、FIA-F4の公式予選が終わってから、SUPER GTの公式予選が始まるまで、時間がたっぷりあったので、メーカーブースを回りました。
タイヤメーカーで、次の愛車のタイヤを…って、次はPOTENZA RE003とすでに決めているのですが。
YOKOHAMAブースでは0号車のドライバー・トークショー、AUTOBACSブースではARTAトークショーが行われていました。


再びSP-inコーナーに戻り、SUPER GT公式予選を観ました。
少々曇ってきたのと、席を移動したこともあって、予選中は写真を撮らず…

GT300は最後の最後までタイムアタック合戦が続き、手に汗握る展開でしたが、昼のARTAトークショーでドリキンが公言した通り、55号車がポールを獲得。

GT500は46号車がポールシッターでした。


この後、FIA-F4の決勝第1レースがあったのですが、この後、友人と食事に行くこともあり、また、SUGOは混雑時の渋滞がひどいので、観ずに帰ることにしました。


今日の日記はここまで。
決勝日の様子は、また明日以降、更新します。

よろしければ、また見てください。
Posted at 2015/09/24 21:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2015年09月23日 イイね!

2015 AUTOBACS SUPER GT Rd.6 SUGO 観戦してきました

2015 AUTOBACS SUPER GT Rd.6 SUGO 観戦してきました6年ぶりという5連休となったシルバーウィークですが、その前半、土曜日と日曜日に、宮城県村田町で開催されたSUPER GT 第6戦をスポーツランドSUGOで観戦して来ました。

昨年まで同県の仙台市に住んでいたので、SUGOは行き慣れたサーキットです。
これまで、SUPER GTやSUPER Formulaの本戦やタイヤテスト、マシンテスト、開発テスト、スーパー耐久に全日本ジムカーナ、さらにはTOYOTAのイベントまで、様々な機会に訪れています。


例年、SUGO戦は7月末に開催されていましたが、今年はカレンダーが改められ9月の開催になりました。
梅雨開け時期で雨のレースも多かったですが、この週末は前日まで雨が降っていたものの、好天に恵まれました。


土曜日の朝、サーキットに到着してグランドスタンドへ行くとピットタワーに…


SUGOのピットタワーは遊び心に満ちていて、2年前の雪で中止となったスーパー耐久では、確か『SUGO雪まつり』という表示が出てたように思います。
(あの日は大変でした…)


いつも通り、SP-inコーナーで観戦します。
今年初めてのGT観戦なので、とにかく練習走行中にマシンの写真を撮りまくります!

昨年のチャンピオン、1号車と0号車。





0号車は数年使い続けていたBMW Z4からMercedes-Benz SLS AMGにマシンスイッチしたので、印象が大きく変わりましたね。


昨年までWeideとModulorがスポンサーだった18号車ですが、今年から体制一新。
道上選手のDrago Corseが加わり、Drago Moduloの名で15号車として参戦しています。
新しいカラーリングのマシンも格好良いです。




その他、GT500車両を…


LEXUS RC Fは14年規定のマシンでは一番好きです。
DTMとほぼ同じマシン規定ということで、DTMと同様の2ドアセダンベースのRC Fが一番、この規定に似合っている気がします。


NISSAN GT-R nismo GT500は車高が低く見えるんですが、その中でもMICHELINを装着する0号車と46号車は特に車高が低いようで、フロントバンパーの端部から火花を上げるシーンが多く見られました。
これもDTMみたいで格好良い。


HONDA NSX Concept GTは唯一のMR+Hybridということで、独特の存在感。
昨年まではMR故の熱害に苦しまされ、今年は改善したと言われつつも、まだ未勝利です。
まぁ、SUGOで優勝するんですが。


続いて、GT300の車両を…




Audi R8とBMW Z4。
欧州メーカーからもSUPER GTの注目度は高く、この2メーカーはワークスの手厚い保護があるようで、ともにワークスカラー。
欧州のレースを見ているような感覚になり、楽しいです。









マザーシャシのマシンを見るのも、今回が初めてでした。
86ベース車両が3台、Lotus EVORAベース車両が1台、参戦しています。

マザーシャシは規定上、エンジンの搭載位置をベース車両から変更できないため、86はFR、EVORAはMRです。

5号車はこの後、クラッシュを喫し、本戦には出走できませんでした。







JAF-GT規定のGT300車両は3台。
BRZのみFRで、PRIUSとCR-ZはMR+Hybridです。
改造範囲が広くて、とてもゴテゴテとした印象で好きなのですが、開発費用が嵩むため、数が減ってしまっています…寂しい。


その他、まだ掲載してない車種はこちら…










LEXUS RC F GT3も初めて見る車両でした。
とても野太いサウンドで、見た目もボッテリとした印象です。

車種が多いというのは観ているだけで楽しく、良いことだと思います。
来年からはBMW M6が導入されるそうですが、Mercedes-Benz AMG GTも登場しないかなぁ…。
あとは、FORD GTやBENTLEY CONTINENTAL GTも見てみたいですね。


さてさて、週末二日間の内容を書こうと思っていたのに、気付いたら練習走行だけでこんなに写真を貼ってしまいました。
今回はここまでにします。

また、サポートレースのFIA-F4や予選、日曜日の様子なども書きますので、お楽しみに。
Posted at 2015/09/23 19:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2015年09月15日 イイね!

BRIDE ARTISを取り付けました

BRIDE ARTISを取り付けました前回のブログ更新から、少々日が経ってしまいました。

先日の日曜日、愛車のシートをBRIDE ARTISに交換しました。
シートは中古で29,900円、シートレールも中古のBRIDE F015 VNを4,550円で購入しました。

シートは古いモデルですが(BRIDEの旧ロゴを久々に見ましたw)、生地に破れはなく、とても綺麗と言っていいと思います。
若干のヘタリなんかはありますが、全然不満がありません。

シートレールのほうは、前のオーナーが車体への取り付け穴を広げる加工をしていました。
が、そのおかげで、私は苦労せず取り付けられました。

BRIDEのF015という型番はBC型LEGACYとGC型IMPREZAの前期型に対応するモデルのハズですが、どうにも、ぴったりと取り付けられないようです…。
前のオーナーさん、苦労したんだろうなぁ…


さて、購入してきて早速、取り付け作業を行いました。
取り付けボルトは二面幅14mmで4本あります。それをメガネレンチで外していきます。


純正シートと比較。
やはり、幅が狭いですね…。
あと、とても軽い。半分近いんじゃないでしょうか。


シートを取り外してガランドウになった車内。

とても広く感じました。


さてさて。
シートレールを取り付けようとしたところで問題発生…。
取り外したボルトが締まりません。

どうも、車両のほうもシート交換歴があるようで、そのとき無理矢理締めたのか、ネジが死んでいました。
仕方がないので、潤滑を吹き付けながら、ネジを切りつつ締め付けます。

シートレールも穴を広げる加工がしてあったにも関わらず、やや相性が悪い…。

おかげ少し時間がかかりましたが、1時間弱で作業完了。



シートが付きました。


2年ほど前、ラリーを観戦した際にBRIDEのブースで話を伺いましたが、クルマで一番使う部品がシート、だというのは、なかなか気付けないものです。

そして、多くのクルマ好きの人たちは、常にシートが欲しい物リストのトップ5に入っているにも関わらず、サスペンションやホイールに次々と追い抜かれ、いつまでも買わず仕舞い、と…。


私も、なかなか購入に踏み切れずにいたのですが、今回、踏ん切りがつきました。
と言うのも、直そうと思ってたエアコンが、地味に良いお値段するので、あきらめたんですがね…。

コンプレッサが止まってしまったのですが、それ以外にもガス漏れもありそうで、なんだかんだ完治するのに10万円コースではないかと…。

今年の夏はエアコン無しで乗り切りましたし、エアコン直さなくても良いかなぁ…って思ったら、じゃあ、せっかくだしシート替えよう!ってなりました。



ところで…
取り外した純正シートは、部屋に鎮座しております。
とてもジャマなので、シートレールに合わせて土台を作って、座椅子にしようと思ってます…。
Posted at 2015/09/15 22:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2015年08月29日 イイね!

全日本ラリー第6戦 モントレー in 嬬恋2015 観戦してきました

全日本ラリー第6戦 モントレー in 嬬恋2015 観戦してきましたタイトル通りですが、全日本ラリーの観戦に行って来ました。
第6戦モントレー in 嬬恋2015の開催地は群馬県嬬恋村。群馬県と長野県の県境で、リゾートスキー場、パルコール嬬恋にラリーパークが置かれます。


観戦の前に、会場へ行くのが一苦労…。
モータースポーツって、サーキットを含めて、だいたい交通の便が悪い場所が会場になるので、毎度毎度、観戦に行くのに苦労します。

が、モントレーは他の比ではありません。

一昨年は伊香保で開催されてたんですが、昨年から嬬恋へとラリーパークが移されました。
『Rally』の語源は「再集合」を意味する言葉だと聞いたことがありますが、遠くまで来て、ラリーを観戦するという、その行為自体がラリーなのかも知れません。


さて、会場に到着すると、ちょうどセレモニアルスタートが行われていました。
が、あまりのんびりとスタートを見ていると、SS3大前須坂を見逃してしまうので、会場から徒歩20分弱の観戦ポイントに移動します。

生憎の雨模様で、足元がぐちゃぐちゃ…。
でも、路面が荒れてたほうが、ラリーは楽しくなるように思います。

00-CarのMINIと0-Carの86がコースを通り過ぎていき、いよいよ競技スタートです。


以下、大前須坂で撮影した写真を…。


新井選手


炭山選手


奴田原選手

同じアングルで撮影してみましたが、三選手のライン取りの違いが分かりますね。
炭山選手、かなりインを攻めてる印象で、撮影していて、少し恐怖感を覚えるほどでした。


2.0L Turbo 4WDのJN-6クラスに比べ、ウェット路面では速さ、迫力で劣るものの、多様な車種で魅力いっぱいのJN-5クラス。








PEUGEOT 208のボンネット上に付けられた2本の棒状の物体は、いわゆるランプポッドなのですが、LEDでとても明るかったです。
でも、やっぱり、見慣れたヤツ↓が好きですね。




そして、全日本ラリーの楽しみの一つでもあるイノベーション(IV)クラス。
昨年、その走りにすっかり魅了された嬬恋高原キャベツランサーは今年も走ってました。




まさかのLANCER Turbo登場。


快音を響かせて疾走するLOTUS ELAN。格好良かった。


目の前でクラッシュもありました。
JN-5クラスでMIRAGEを走らせていた関根選手。
リアタイヤの温まりが悪く、リアが流れだした際にカウンターステアを当てたところ、ハイサイドを起こして、コーナーアウト側のガードレールに潜り込んでしまいました。













ドライバー、コドライバー共、怪我なく、よかったです。
やはり、ハイサイドは怖いですね…。
クラッシュしてから、ドライバーはどうすればよかったのか、いろいろと検討していましたが、なかなか咄嗟の判断で、ベストな選択肢を選べる人はいないものです。



SS3を観戦後、ラリーパークに戻って、D1マシン、ダートラマシンによるデモランを観ました。
D1マシンは800PSのZ34、ダートラマシンは500PSのGVB型WRX STIで、大迫力の走り。
さらに、往年の名車FORD ESCORTが登場しました。
なんと、アリ・バタネン選手が実際にラリーで走らせていた車両だそうです。






その後、ラリーパークは雨と霧に覆われますが、競技は続きます。
ラリーパーク内に設けられたSSも観戦したのですが、バンピーかつ雨で滑りやすくなった路面にFRマシンは悪戦苦闘。
スピンする車両も見られました。
やはり、AWDマシンはどんな路面でも強いですね。



その他。
SUBARUブースではSUBARU車のカギを見せるとコーヒーが頂けるサービスがありました。
で、私もカギを見せたんですが…何事もなくコーヒーにありつけました。

今時、あんなカギを使ってる人、いないハズなんだけどなぁ…。
なんと言われるかビクビクしながら出したのに、期待外れの反応でした。
まぁ、仕方ないか。

朝から夕方まで、ラリーを楽しみ、友人と高崎で夕食の後、帰宅しました。


この週末はSUPER GT SUZUKA1000kmも開催されていますし、これから秋にかけて、どのモータースポーツもシリーズ争いが過熱する季節で、目を離せません。

次のモータースポーツ観戦は9月下旬、SUGOで開催されるSUPER GTの予定です。
とても楽しみです。

晴れて欲しいなぁ………。
Posted at 2015/08/29 23:56:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2015年08月20日 イイね!

岐阜の夏を食べる

岐阜の夏を食べるお盆で会社も夏休みだったので、先週は実家のある岐阜県で過ごしました。
せっかく岐阜に帰ったのだから、と言うことで、観光やなへ行って鮎を味わってきました。

高校までの18年間、岐阜県で生活していましたが、『やな』で鮎を食べるのは初めて。
昔は自宅から数百メートルのところに観光やながあり、何度か行ったことはあったのですが…。

岐阜県の夏と言えば、やはり長良川の鵜飼いですが、こちらも2年前の夏、初めて見に行きました。
この時、屋形船で食べたお弁当、その中に入っていた鮎の塩焼きはとても美味しかったです。


さて、行くと決めたはいいものの、どこへ行こうか…。
地域の情報誌を開いただけでも、観光やなが10箇所近く紹介されてます。
困った。

とりあえず、食べたいものは塩焼きと鮎雑炊。
これが食べられれば、あとはそんなに遠くに行く必要もないかということで、根尾川にある神海観光やなへ出掛けました。
やなのすぐ横には鮎料理やな川があり、ここで鮎を美味しく頂けます。

あいにく、愛車のエアコンは不調で、ガラスもUVや熱線カットではないので、窓全開で走りました。


そして10時半過ぎに到着。

すでに賑わっていました。
本来は11時開店なんですが、すでに営業中。
12時からは予約で180席の店内が満席になるそうで、その前に予約無しで滑り込めて良かったです。

鮎フルコース(3,500円)を注文します。
そして…


運ばれてきた魚田。
2匹乗ってますが、一人前です。
大きさも20㎝程度ある、立派な鮎です。

すでに、とんでもないことに巻き込まれていることに気づきましたが、もう遅い。


甘露煮は骨まで軟らかく、味は濃すぎず、とても美味しかったです…が、これも2匹。


メインとも言える塩焼き。
ふわふわに焼いてあり、頭から尻尾まで全部頂けます。
やはり2匹…。


フライも美味しかったです。
が、これも2匹…。


刺身。
こりこりとした弾力のある身で、とても美味しかった!
これはさすがに1匹か。


最後は鮎雑炊で〆。
これにも1匹近くの鮎が入ってました。

………?
結局、10匹も鮎が運ばれてきたの!?


鮎って、こんなにダダクサに食べるものなんですね…。
カルチャーショックでした。

180席が満席になるのだから、一日にいったい何匹の鮎が食べられているんでしょうか?
岐阜の夏、そこは鮎で満ち満ちているのでした。



さて、さすがに10匹も鮎を食べられないので、甘露煮とフライはパックに入れて持ち帰りました。
夕飯は鮎と、同じく岐阜県産の枝豆でビール。
夏の食卓でした。

ごちそうさま。
Posted at 2015/08/20 20:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「12回目の納車記念日 http://cvw.jp/b/2048994/46607255/
何シテル?   12/16 20:58
有江洲 歩恵(あるえす_あるえ)ちゃん、3歳300余ヶ月児 金属と炭素で形成された機械が好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
LEGACY RS typeRA 質実剛健そのものを感じさせるクルマです。 主な装備 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
21世紀を迎えるために購入。 私にも21世紀がやってきました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation