• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月06日

夜景撮影会 -京浜Night Factory🏭-

夜景撮影会  -京浜Night Factory🏭- ★3rd.Dec (Sat)

不思議に暖かかった土曜の夜🌉
くり吾郎さんとお友達のHさん、minonさんに工場夜景の撮影会を催して貰いました。

皆さんから撮影テク&ノウハウを教えて頂き、とても勉強になりました!!
ありがとうございます(^.^)

別名、更なる物欲の泥沼に落ち入った…
とも言いますが(^_^;)

今回学んだことを写真とともにブログとして、記してみたいと思います。
失敗例として(〃´o`)=3

訪れたのは京浜川崎の工場地帯🏭


暗いからと言って絞りを開きすぎたり、ISO感度を上げれば良いというものではにゃい…
のですね。^_^;)

闇夜で光り物を綺麗に写すには、巧く絞ることでコントラストがハッキリして綺麗に写るのですね✨


周囲に響く金属音、時々漂ってくる石油系の臭い


闇夜に鈍く光る絡み合う無数のパイプ


けたたましく吹き上がる蒸気や炎🔥


近未来都市⁉
宮崎駿World⁉
SFな異空間です(’-’*)♪

夜景に車を入れて撮影する時
フォーカスポイントの設定を行うということ…


車にピントが合わないのは、センターに被写体が無いときにフォーカスされていなかったのですね。^_^;)


ホワイトバランスを活用する…


夜の空が変な色になってしまうので、困っていたら、ホワイトバランスがAUTOのままでした。^_^;)


東扇島公園から望む工場とウォーターフロント…



水辺に煌く工場🏭✨





シャッタースピードを遅くして、動く光り物を撮ると面白い写真が撮れる!
赤い一筋は、羽田に着陸する飛行機です。


ピンぼけで、上手く撮れませんでした。^_^;)

ブレ無いためにしっかりした三脚を使うこと、レリースボタンを使うこと。

夜景撮影では、シャッタースピードが遅くなるので、どうしてもブレがちになるのですね。

因みに私のインチキ三脚では、ブレるし、カメラの向きの変え方が分からず、構図が上手く取れませんでした。^_^;)


車と夜景を一緒に写すなら、別に光が必要だということ…


上手く撮れないと思っていたら、やっぱり光が必要だったのですね(^_-)✨


Hさんが、ライトで車を照らしてくれました。



気付いたら、23時を回っている。
寒くなかったのが幸いし、夢中で撮っていました。^_^;)

くり吾郎さんとお友達のHさん、minonさん
とても楽しかったし、勉強になりました。
有り難うございました。

肉眼で見るよりも"伝わる"写真が撮れようになりたいなぁ、と思うのであります(^^ゞ

物欲は極力抑えてね(^^;
と言いつつ、先ずは三脚を買いますよ(笑)
ブログ一覧
Posted at 2016/12/08 09:59:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

明日はモエレかな〜
キャニオンゴールドさん

潜水艦こくりゅうを観て来たぜよ〜😉
S4アンクルさん

やっとで(;´Д`)
takeshi.oさん

めっちゃ暑い…🫠
伯父貴さん

ゴムで愛車を守れ! 特殊繊維入りの ...
ウッドミッツさん

晴れ(第5回日本海オフ)
らんさまさん

この記事へのコメント

2016年12月8日 10:10
こんにちは(^-^)♪

夜の撮影の行い方♪の勉強になりました(^^)/

とにかく「撮影」って奥が深いですよね(^^;
コメントへの返答
2016年12月8日 15:39
1・2・3・○○!!さん、こんにちは。

1・2・3・○○!!さんが勉強だなんて、そんなσ(^_^;)

はい、撮影の奥の深さ・・・
判り始めて来ました。

撮影というよりも、アートでもありますね。
2016年12月8日 10:26
こんにちは(╹◡╹)♡
工業地帯は初めて車を買った若い頃
四日市にある工業地帯をぼんやり眺めるのが好きでした。その頃は変な子扱い( ̄▽ ̄;)

あれから時代も変わったなぁ〜って思います。

やっぱり 綺麗な光よね(╹◡╹)♡
🌹❤️🌺💖🌸💜⚛️💙💠💚♻️💛🔱
昔の私の感覚は変じゃなかった。って……(笑)🍀

コメントへの返答
2016年12月8日 15:43
YO_U 3298さん、こんにちは。

今や、工場夜景のバスツアーなんて組まれているくらい人気ですよね。

ぼんやり眺めていると、この世とは違った空気が流れているような錯覚に陥りますよね。

あ、その私の感覚は変かな(笑)

2016年12月8日 10:26
こんにちは。
ずいぶんと明るく撮れるものなんですね。見事ですね〜〜。

気温が低いと空気が澄んでくるから、なんてこともあるのでしょうか。
コメントへの返答
2016年12月8日 15:46
金八 ジネッタさん、こんにちは。

はい、私も想いの外明るく撮れるので驚きました。

そうみたいですね。
冬場は空気が乾燥し、澄んでいるからスッキリと見えるみたいですd(^^*)
2016年12月8日 11:35
こんにちは。

夜撮は難しいのですね。
yagi911さんのことですので極意をマスターされる日もそう遠くないのではないでしょうか。
三脚もこだわりの一品を期待しております~
コメントへの返答
2016年12月8日 18:30
ofcさん、こんばんは。

夜景の撮影は難しい…
ということを今回の撮影会で私も知りました(^^;

好きこそモノの上手なれ…

の精神で頑張りたいと思います(’-’*)♪
三脚は、カタログを集める事から始めています(笑)
2016年12月8日 17:19
工場とロータス、カッチョイイ!!

ダークカラーの車は、夜景が難しいけどよく撮れていますね。

今後画像補正等が必要になった時には、無料だったら
「Photoshop Express」を使ってみてね。
コメントへの返答
2016年12月8日 18:34
くり吾郎さん、こんばんは。

先日は、ありがとうございました(^^)
とても勉強になりましたし、楽しかったです。

また、宜しくお願い致します。
補正アプリ⁉のお薦めをありがとうございます。
使ってみます(^_-)

ブレを補正出来ると良いのですが(笑)
2016年12月8日 18:16
お疲れ様でした。
何事も経験です。
今のカメラは自動でそこそこ撮れちゃいますがそれだと自分の物になりません。
色々設定等試して自分の物にして行けばやがてどう撮るためにはどういう設定が必要と分かるようになります。

コメントへの返答
2016年12月8日 21:56
minonさん、こんばんは。
先日は、ありがとうございました。

かなり勉強になりました😌
minonさんの飛行機着陸の写真は、感動したなぁ。
あぁいう写真が狙って撮れるようになりたいです!

設定は…
まず、どんな設定が出来るのか把握しないとですね😅

また、宜しくお願い致します("`д´)ゞ
2016年12月8日 21:20
昔は、カラーが高かったので、白黒 or 赤外で構図取りを勉強しました。
白黒と言っても、濃淡は解りますので、露出が狙った通りかもわかります。
とてもシンプルに評価できますよ。
コメントへの返答
2016年12月8日 22:01
nomuさん、こんばんは。

そうですよね~
実は私、フィルムの一眼レフは、結果がすぐに分からないので嫌になって止めた事があります(笑)

デジタルなら直ぐに確認できるので、手間を惜しんではいけませんね。

そしてなるほど、白黒で試してみると露出の程度が分かりやすいかもですね(^_-)
教えて頂き、ありがとうございます。
2016年12月8日 21:39
こんばんは☆

いつの間にかこんな怪しい…
うらやましい撮影会が開かれてたんですね!

暗いものをいかにして撮るか、難しそうですね💦
でも、愛車にライトを当てて撮った写真はすごく良いと思います!
(。ゝ∀・)b
コメントへの返答
2016年12月8日 22:05
プリ★さん、こんばんは。

はい、かなり怪しかったです(;¬_¬)
おっさん四人でカシャカシャ📷やってましたからね(笑)

今回は、私が皆さんにお願いしちゃいました😅

愛車にライトの写真は、画面の外れでライトを当ててくれている、Hさんのバックアップがありました😌
一人では撮れない貴重な写真です(^_-)✨
2016年12月8日 22:15
まぁ、楽しそうな変態さん達のお集まり!
コメントへの返答
2016年12月9日 11:35
U-TANさん、こんにちは。

はい~
間違いなく、変態おじさんの集まりでしたσ(^_^;)

夜中によってたかって、写真撮ってるんですからね(笑)
2016年12月8日 22:40
ライトで車を照らした画像、
British GreenがBritishi Blueになるのですね。
GreenとBlueの車体も、美しい。

有機的な竹林に対して、無機質な工場も、美しい。
今度は、私の愛車紹介の工場画像を撮影した秘密のスポットで、
ぜひ美しい画像を撮影してください。
コメントへの返答
2016年12月9日 11:49

MOTOちゃんさん、こんにちは。

ライトで車を照らした画像は、画面外で道路に這いつくばって、照らしてくれた方のおかげで綺麗な色になりましたd(^^*)

MOTOちゃんさんの愛車紹介の工場画像・・・
前から思っていたのですが、プロですよね!?

秘密の場所を教えて頂いてもあんなにカッコいい写真が撮れるのは・・・

きっと10年後です(笑)
あ、10年後はワテクシくたばってるかもσ(^_^;)
2016年12月8日 23:11
こんばんは。

やはり、夜の撮影は難しいですね。
三脚もシッカリしたものが必要なんですね。安物だとカメラの向きを変えるときの微妙な動きができないってことを実感しました。
コメントへの返答
2016年12月9日 12:38
黒猫のみゃーさん、こんにちは。

はい~難しかったです(ノд`@)

三脚もおっしゃる通りです。
安物だったので、動かし方が判らないし、ガタつくし、面倒だし・・・

という事で、また欲しい物が増えました(笑)
2016年12月9日 9:09
10代の頃、夜中川崎の工場地帯🏭行きました〜〜。懐かスィー✨✨✨
あの頃は、バ、ブ、ルゥ⤴︎⤴︎⤴︎だったからか、
もしくは、エコと言う概念が無かったのか、
宝石を散りばめた様に輝いていて✨✨✨
更に言うと、写ルンですの時代でしたので、
全く夜景なんかは綺麗に写ってはいないし
取れた画像をその場で確認なんて事は出来ず、、
ほんとーに今は便利ですよねぇ😌
なので、心のアルバムに閉まって有ります。
って、どーでも良いコメになってとぅいまてーん💦
私も最近、カメラ📸興味出てきましたよー✨✨✨

コメントへの返答
2016年12月9日 12:44
にゃんloveさん、こんにちは。

私も免許取り立ててで、彼女を夜のドライブに連れて行きましたよ~

川崎やら、本牧埠頭とかも(笑)
勿論、ベイブリッジもね。

あぁ懐かしいd(^^*)

「写るんです」はほとんど、「写っとらんです」でした!

カメラ是非!!
最近はカメラ女子も増えていると言うじゃないですか!
2016年12月9日 22:34
ヤカンを撮影してるのかと思ったら、夜間じゃ無いですか(^o^)/

ふむふむ、なるへそ、景品交換所でなくて京浜工業地帯ですね、夜は幻想的な建物に姿を変えますからきっとタヌキの仕業かと思います💦

クルマも建物も絵になりますね、腕を磨いたら私のクルマも撮ってくださいね(←厚かましい奴だなんて\(//∇//)\やだ〜♡)
コメントへの返答
2016年12月10日 14:42
ど~うんさん、こんにちは。

いや、巨大夜間の…
違った(^w^)

巨大やかんですよ‼
蒸気ボーボーですから(^_-)✨

うんうん、確かに狸に化かされて連れていかれたような場所でしたよ。
って、真面目に答えるなって(^^;

ど~うんさんの車を撮らして貰えるのですか~
有りがたきしあわせヽ(´▽`)/
ぜひ~
2016年12月14日 14:34
毎度遅コメです~(;゚▽゚)/

三脚沼もハマりますよね~ボクもかれこれ10本以上です…(*_*;)
でも結局ちょっと重くてもしっかりしてた方が安定しますし、クルマに積んでく時はハスキーですかね(;´∀`)
コメントへの返答
2016年12月14日 19:09
白銀号さん、こんばんは。

10本もお持ちなんですかぁ~
何故、10本も必要になるかは、分かったような気がします😅
それこそが…
泥沼、三脚沼ですね😅😅

プロフィール

「@Top※Gear マキタのイイネ。ワテクシのは中華製の安物。ホントに空気圧合っているのか…
凄く不安😅」
何シテル?   01/10 21:16
yagi911です。 英国が好き。 古いもの好き。 緑色が好きです(°▽°)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オーディオ交換(DEH-P650) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 07:38:02
朝練? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/04 14:20:01
stackメーター針落ち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/04 07:45:00

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
97年式 lotus ELISE 111 アルミローター、アルミエンジンフードの初期型 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
93年式 320TE クリスタルグリーン  内装はグリーンのファブリック 88000㎞で ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ダークグリーン PS13 K'S 人生初の愛車
ローバー 114 ローバー 114
ブリティッシュグリーン スモールコンパクトなのに皮シートと云ういでたちがお気に入りでし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation