• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaSSAのブログ一覧

2017年04月13日 イイね!

シフトノブの研究

どうも、僕です。

度々すいません。。
毎回読んで頂いている方、ありがとうございますm(_ _)m
初めての方も、ありがとうございますm(_ _)m

MaSSAの「なんでもすぐ調べ隊」のコーナー(笑)

今日、夜ドライブする前にふと思ったんです。

「シフトのし易さと、シフトノブの重さ・形状には何か関係性があるのか?」

思い立った理由は先日のテレビ番組を観ていて、プロドライバーの織戸学さんのスープラが紹介されていた時のこと。
織戸さんのスープラ、純正っぽいシフトノブが付いてる。
ん?
前にレオさんの付き添いで、織戸さんのガレージでスープラを見せてもらった時、こんなシフトノブだったかな?(・・?)

けど、プロドライバーがもし本当に純正ノブを使っているのであれば、何か理由があるはず!
もちろん、純正っぽい社外かも知れないけど、それは置いといて(笑)

早速、試してみることに!

まずは重さの計測。

現在使っているのはインプレッサの純正。

インプレッサ純正(E型)・・・69g(実測)



スープラ純正・・・250g(実測)



トラストシフトノブ・・・156g(実測)




インプ純正とスープラ純正で、その差は181g。
トラスト一個分以上違うワケですね( ゚д゚)

早速、乗り比べでテスト!
テストコースはなるべくシフトワークが増えるワインディングが良いのですが、流石に明日は仕事なので、近場のテストコース通称“トッカン”へ!
おそらくここがサーキットなら、2〜3速メイン、ストレート5速入るかな?のコースですが、公道では常識の範囲内で走る為、3〜4速を使って一定速度でテスト。

まずは、スープラ純正から。
普段乗っているインプ純正に比べると、重い。けど、あまり力を入れずにシフトがスコスコ入る印象。
握り易さは、ちょっと違和感。上から握るのか、横から握るべきなのか、迷うところ。

帰り道は、インプレッサ純正を。
スープラ純正に比べると圧倒的に軽い。
けど、2速〜3速、5速〜4速などの手首を返すシフトの際、少し力がいる感じ。
けど、握り易さは球体のおかげか、インプ純正の方が手に収まる。

インプ純正が球体に対し、スープラ純正はやや四角ばった形状で、下側にくぼみがあり、上から握るも良し、横から握るも良しと言った作り。
僕自身の印象では、流石にインプレッサ時代から合わせて6年近く使っているシフトノブだけあって、インプ純正の方が手に馴染んでいて、握り易い。もちろん球体であるからそう感じるのかも知れない。

ちなみにトラストのシフトノブは、昔スープラ仲間に貰ったもの。これをつけて夜な夜な首◯高を走り回っていた。
けど、頭が小さく、手の収まりが悪いのと、夏場の日中は暑くて握れたものじゃないので(笑)、インプ純正に戻した。

テストした結果、これはスープラ純正、アリです。
しばらく常用も、サーキットでも使ってみようと思います!

ただ、カッコが…(^^;;笑
赤ステッチのパンチングレザーがカッコいいなぁーっと思っていたインプ純正には敵いません(笑)

調べてみるとGDBインプレッサ純正(F型)のシフトノブの重さは200g!
試してみたいなぁーっと思い早速ヤフオクを訪ねるとなんと!1万円オーバー( ゚д゚)
純正の中古ですよ?高過ぎですm(_ _)m

まぁなんとか、試してみたいとは思うんですが、安いのが出てくるか、誰か譲ってくれるのを待つか…どちらかにします(^^;;

以上、「なんでもすぐ調べ隊」のコーナーでした!

ありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2017/04/14 00:31:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年04月13日 イイね!

カーペット敷き

どうも、僕です。

午前中に続き、午後ちょっとグダグダしてから作業して来ました。

カーペット敷き。

カーペットなんて無くても良いんじゃ無いの?
って、思うのですが、
何せ、自分だけが乗るならまだしも、隣に誰か載せる時にうるさくて会話が出来ません(~_~;)

タダでさえ、ミッションの音がうるさいスープラは特に会話困難なのでは無いかと思います。。

で、敷いてきました、カーペット。

Before






After






シート2脚、リアシート(座面だけ)、シートベルト、センターコンソール…
一度やったことがあると意外とサクサク出来ますね(^^;;

アフターの写真なんかはもう西陽が差してきてるし(笑)

一日中こんな作業をしてしまいました(~_~;)

そーいえば、今日作業していて、エアバッグのユニットがセンターコンソールの下にあることに気がついたんですが、ユニット外したらエアバッグの警告灯付きっぱなしになるんですかね??

エアバッグなんて両方取っちゃってるので、不要なユニットなので、出来れば取ってしまいたいんですが…(^^;;
これは調べてみないといけませんね!

あとやり残したといえば、後方に付けているドラレコのカメラ!
位置をもう少し下にずらしたいのですが、これも内張を剥がさなきゃならんので、今日やっちゃおうかな!…って思ったんですが、もう気力が(^^;;

とりあえず、気晴らしに夜の街をぷらぷら流して来ようかな!
Posted at 2017/04/13 18:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月13日 イイね!

雨漏り修理と要らぬもの。

どうも、僕です。

ちょっと前に、カーペットがビシャビシャになっていることに気がつき、雨漏りしていることが発覚(゚o゚;;
雨の日乗らない屋根付き保管で、なんで雨漏り??(^^;;

原因を探っていたのですが、ルーフから垂れた様子は無し。
内装を外して確認しても、ハッチ周りのモールを調べても、水が滴ってる様なところや、流れて来た様子は無し。

うーん、おかしい…

と、思ったら先日、ハブボルト交換時に発覚。



こいつ。
この巾着みたいな、こいつが犯人。

エンジンルームから配線を引き込む時にここを利用して(確かブーコン付けた時もここから引き込んだはず)、その後はここにいたはずだったんですが、何かの拍子に内側へ落ちてここに穴ぼこぽっかり(゚o゚;;

タイヤが回ると雨が入ってくる仕組みに(笑)
先々月の走行会で、雨の中のドリフト練習をした時に、いっぱい入って来た模様。。

素人作業の粗が出ましたね(笑)

で、巾着を元の位置に戻して完成!

…の、はずが、、

なんかタイヤハウス内配線ごちゃごちゃ(゚o゚;;
んで、ずっと気になってた…



こいつ。
前オーナーが付けてた、俗にいうブリンカーというシロモノですね。
ウィンカーをポジション・オンで常時点灯させるユニット。

要らない。
まず、使う予定が無い(笑)
タイヤハウス内がごちゃごちゃだと、走ってる時に引っ掛けて大切な配線まで切ってしまうと大惨事なので、なるべくスマートにしたい…

と言うわけで、処分しようと配線を探して取り外し。
まぁ楽勝楽勝!
…と、思いきや、

サイドマーカーが付かない(゚o゚;;

あれれ?
なんでだ⁉︎

なんと!凡ミス…サイドマーカーの線を誤ってチョッキン(笑)

再度引き直して事無きを得ました(^^;;



ほら、無事に点灯(^-^)

いやー、素人作業万歳ですね(笑)

おかげで午前中にサクッと終えて、カーペットを敷き直して午後はゆっくりしようと思ってたんですが、この作業で午前中終了(~_~;)

とりあえず、午後からカーペット敷いて来まーす(^^;;

頑張れ、俺(笑)
Posted at 2017/04/13 13:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月04日 イイね!

ハンドル径って皆さんどう選んでますか??

ハンドル径って皆さんどう選んでますか??考え事で眠れない、どうも、僕です。

ハンドル径って皆さんどう選んでいますか??

自分はなんとなくカッコでナルディの36φのハンドルをつけているんですが、ここのところ、取り回しが辛くて(-_-)
ショートコースでカウンター当てる様な場面で、ハンドルに手が振り回されているような感覚になるんです。。




昨日試乗したポルシェ・ケイマン。
オプションのスポーツハンドルは35φほどのサイズだそうですが、とても取り回しやすく、良い感じでした。
もちろん、カウンター当てて走ったワケではないですが(というか、クルマがドリフトを許さない(^^;;)、街乗りで感じるほどの違いを受けたので、もしかしたら…と思いまして。。

35φのmomo JETに戻そうかな?(-_-)
と、悩んでおります。。



1φ変わったところでどうってわけじゃなさそうなので、思い切って33φくらいのハンドルに変えるってのも手ですが、うーん、ハンドルって意外と高い(^^;;
安物のとかパチモノのハンドルは絶対嫌なので、買うならちゃんとしたやつにしたいですしね(>_<)

うーん、、悩む…

眠れない眠れない(笑)
Posted at 2017/04/04 00:33:35 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年04月03日 イイね!

メーター周りスッキリ!

メーター周りスッキリ!お疲れ様です!

本年度初の月曜日、皆さんいかが過ごしですか⁉︎

ちょっと前にスープラのメーター周りを変更したのを載せておこうと思います!

まずはメーター周りの歴史から(笑)



最初の頃はこんな感じでスタートしました!
まだ弄り始めたころで、街乗り・カッコ仕様だったので(笑)メーターの電球をFDに憧れて赤色にしたらレッドゾーンまで見えなくなると言う失敗です(^^;;




で、運転席にエアバッグ無いんだから、助手席も要らなくね?って言う安易な考えから、助手席側にメーターを並べることに。
あんまりごちゃごちゃダッシュボード周りに付けるのが嫌いな僕的には大正解でした!
ただ、夜はフロントガラスに映り込んで、最初の頃は気になりましたねぇー(-_-)




で、夜な夜な夜景監察(笑)に走り回っていたころ、レッドゾーンが見えないのは不安だったので、インジケーターを導入。
とは言っても、レブまで回さずに走ってたので、まぁつけた意味はあまりなくカッコでしたね(^^;;笑




で、タービン入れた時に、金プロ制御になり、本当は金プロをどこかに隠したかったのですが(高価ですからね(-_-))、隠せるところがなく…
せっかく空いていたので、カッターで切ってここに無理くり押し込むことに(笑)
もちろん、そう簡単に取れないように工夫はしてありますよ!
…それは秘密ですが(^^;;





で、最近はサーキットしか走らないし、計測器が無いと…と言うことで、借り物のP-LAP(笑)をどこかに固定して付けるわけには行かないので、タイラップホルダー(笑)を作って、使うときだけここに設置。
これ、いつまで借りてて良いのやら(^^;;




そして現在の姿。
シフトインジケーターを元々レブスピードメーターが付いていた中央に配置して、レブスピードメーターはEVCの上に。
シフトインジケーターはここが良いですね!
分かりやすい!

けど、今年HKSから出ると言われているGPSのサーキットアタックカウンター、出たら絶対買おうと思っているので、どこに付けよう?
…と、今から悩んでおります(笑)
取らぬ狸の…なんちゃらですねww

メーターに関して言えば、A/F計と排気温計は追加しておきたいなぁーっとは思ってるのですが、まぁまぁ、そんな激しく走ってないし、あんまりメーターが沢山あると気になって乗れなくなりそうなので、当分はこの辺で(^^;;

これに合わせてメーター周りバラバラにしたので、インパネ全部外して、要らない電装品は取り外しました!
とりあえず、プッシュスタートとセキュリティとオーディオ関係のみ残す形で。
少しは軽量化ですかね(^^;;

さぁ、次はどこから手をつけていきましょうか(^-^)
Posted at 2017/04/03 22:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「久々の平和島PA!およそ7〜8年ぶりくらい?
昔は先輩達とおでんとか食べてたなぁー😅
今はそれっぽい車も居ません。」
何シテル?   12/17 22:32
はじめまして。 GR86に乗っているMaSSAと申します。 以前は80スープラに乗って、サーキット走行やドリフト走行を楽しんでました! とにかく、走ること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

強制オートライトの完全解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 01:43:43
RAYS VOLK RACING TE37 SAGA S-plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 21:51:19
GDB-Fディフューザー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/06 12:27:21

愛車一覧

トヨタ GR86 ポリバケ2 (トヨタ GR86)
2024/7/25 納車 C型のポリバケ2ブルーです! 家族旅行と趣味のドライブ・サ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
RAV4オフパケから乗り換えの我が家のファミリーカー! 乗り心地最高! 家族みんな大満足 ...
トヨタ RAV4 DEV4 (トヨタ RAV4)
最高の我が家のファミリーカーでした! 荷物も沢山積めるし、何より走りが良い! 7人乗れれ ...
マツダ ロードスター 赤い青屋根 (マツダ ロードスター)
とにかく楽しい車! コーナリング性能はピカイチ! オープンの爽快感も良かった!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation