何年か振りで、行ってまいりました。
私は皆様と海老名SAで合流し、会場の大磯ロングビーチ大駐車場を目指します。
小田厚 大磯ICあたり。
そろそろ会場が開場になっている頃です。
1国手前の立体交差あたり。
前も後ろもフェラーリ中心で走っています。
開場入り。
整然と並びます。
ところで皆さん、特にF355 好きな皆さん。
気になりますよね、後ろのビアンコ。
どうです、素敵でしょ!
もう1年くらい前に遡るのかな?
ある日、モロコシ屋さんで書類のやり取りなどを、マネージャーさんたちに相手をしていただき行ってました。
書類を作りに事務所へ入って行ったマネージャーさん、なかなか戻って来ません。
暇つぶしに、どっかりと座ったソファーで、上半身だけひねってショールームを眺めて見ます。
・・・・・・・むむっ
奥の立体パレットに、怪しい車体がかすかに見えます。
立ち上がって駆け寄ります。
ビアンコの車体に内装が白っぽい。
けど、どうせ本当に内装白のF355 だとしても、F1だったり、それこそお客さんの整備に出された個体だろうな。
まさか、外白 内白 でMT の売り物ってことは、逆立ちしてもあり得ないだろうな・・・と。
でも一応、戻って来たマネージャーさんに、
「あれ、内装は白ですか?」 → コクリ
「もしかして MT ですか?」 → コクリ
「う、う、売り物ですか?」 → コクリ
「今すぐに見せて〜!」
とね。
そう言うわけで、ビアンコ355が乗っかったパレットが出入り口まで到着する時間の待ち遠しかったことって。
そして・・・・
出てまいりました。
圧巻!!
本当に白だよ。
こんな個体、日本にあったのかよ!
重整備を施してから、売りに出す。
とのことでしたので、当然
「絶対に買いますから、表に出さず、整備完了次第お売りください!」
とね。
そりゃまあ、えらい勢いで言い切りましたよ。
ま、タイミング的に自分では手が出せないようなときでも、確実にF355仲間の誰かが手に入れてくれますよ。
それほどの希少車です。
塗装を施す印も、いっぱいついておりました。
それが何ヶ月経過したことでしょう。
結局自分では買えませんでしたが、こっそりこの情報を共有しておいた二人のうちのお一方が、見事手に入れてくれました。
納車後、ついに本日が私との初対面となりました。
仕上がってますね。
おお!その向こうにいるワタクシの488spider だって、負けてませんわ。
でもやっぱりいいわ〜ビアンコちゃん。
そんなこんなで、会場の方には続々とフェラーリ中心のクルマたちがやって来ております。
すごいな、大乗の集車力。
では、ぷらぷらと自分のお好みのクルマを探して見ます。
今年のテーマである「20世紀まつり」のイベントへ出られるクルマがある場所へ行ってみると・・・。
マルニ(BMW2002)だ。可愛いぜ。
BMWには20年以上、新車乗り換えで継続して足グルマとして乗っているわけですが、
こういうスペシャルなクルマを再び生産してくれれば、もっと喜んで乗り換えて行くのにな。
最近のBMWは、新しくなるたびに煩わしい余計な装置が増えて、改悪を繰り返していて苦痛だわ。
でたっ!
みんカラでもお馴染みの、この512BBi
今日は蔦屋のイベントに出ていたと言う情報だったのに、こっちにも来ているだなんて、なんて素晴らしいバイタリティ!
私はね、子供の頃から成人する頃まで、ずっとこの色のBBのポスターを自分の部屋に貼っていたんですよ。
このブルーの車体に白のターンライトの組み合わせと、エレガントな形状の車体。
ああ、ため息が出る。
これ欲しいんだよな。
でも無い。出てこない。海外で探してもBBiでは見つからない。
そして、ついに有名なオーナー女性様ともお会いでき、お話も聞かせていただけました。
来てよかった。
イベント走行も圧巻でしたね。
皆さんド肝抜かされていましたよ。
素晴らしい。
おっと、その後ろに、これまたBMWのスペシャルな車両が。
Z8
ああ、BMWよ、またこういう素晴らしいヤツ作っておくれよ。
いいですね。
午後になりビンゴ大会で全く振るわず、ペットボトルを捨ててから帰ろうとしたら、
365GT4/BB が、いつの間にか来ていたのですね。
私は車種問わず、黄色のクルマに乗ることはNGなので(スピリチュアル系ではない理由で)、
普段ならスルーなんですが、365を拝見するのは久しぶりなので興味深いです。
なんといっても3連テールランプと3連テールパイプが、512(2連)との外見上の大きな違いのひとつ。いや、ふたつか。
意外と気付かないのが、エンジンフードのルーバー。
写真のように365では中央に1列だけなんだけど、512は左右にもあって3列+エンジン吸気用の黒い部分2列と合わせて5列になるんだよね。
さて、天気にも恵まれ、懐かしい人たちとも再会できて楽しくおしゃべりもして、興味深いクルマやオーナーさんとも交流でき、有意義な日曜日でした。
皆さん、またよろしくお願いします。
帰る姿の写真を送ってくれて、ありがとうございました。
Posted at 2018/11/11 17:32:46 |
トラックバック(0) | 日記