10月7日。
この日はリオメダリストのパレードが行われる日です。
高属性の一流サラリーマンであるみん友さんが、勤務先社屋の窓の外を撮影し、送ってくれました。
パレード開始前ですが、既にただ事ではない人混みですね。
始まった様です。
さすが日本を代表する企業を背負って立つみん友さん。
特等席からの景色です。
ワタクシの事務所的な場所からは、クソうるさい6車線の国道くらいしか見えません。
この日のワタクシ、銀座方面で待ち合わせがあります。
一瞬、このパレードの混雑に巻き込まれて、とれんた君もろとも滅茶苦茶にされるのではないかと不安が襲いましたが、待ち合わせは夕方ですのでノープロブレムでした。
で、夕方です。
渋滞状況を鑑みて、真夜中のガラガラ状態ならば30〜40分で到着する距離を、1時間30分前に出発です。
そしたら1時間もかからず到着してしまいました。
なんだかクルマで来るのは久しぶりだな。
いつもの駐車場にとれんた君を置き去りにして、1時間程銀座の街をブラブラして、すっかり目の保養を完了。
その後待ち合わせも完了して、赤坂へ向います。
あっという間に日が暮れちゃいましたね。
見た事がある様な気がする黄色いのに抜かされました。
本日は、9月の中旬から問合せをしていた、国産松茸が最盛期に突入したそうなので、すかさず個室に予約を入れておいた、赤坂のいつものお店です。
昨年の同時期に、同じ様なブログをアップしていると思います。
では、いただきます。
前菜から、いきなり松茸がにぎりで登場。
出て来る松茸は全て国産(長野県産)という贅沢なコース。
好物の土瓶蒸し。
これを啜っている時、とても幸せを感じます。
板さんが部屋の中に炭と七輪を持ち込んで、目の前で焼いてくれる松茸。
今年は去年よりも香りが良いです。
スダチを数滴絞りかけてから、塩やショウガ醤油でいただきます。
食感も最高でした。
お造りですが・・・
仲居さんの発言に吹き出してしまいました。
「サワラと、・・・・・イ・カ・・・・・・・・・マグロ・・です。」
サワラはいいのですが、イカはアオリイカだとかヤリイカだとかを説明するところだし、マグロも本マグロですとか、南インドですやら、せめて大トロですくらい説明するところなのに(笑)
食べてみたところ、どうやらスミイカと本マグロだと思いましたが。
なんだか今日の仲居さん、他にも妙な発言があって、失笑させて頂きました。
里芋のことを、「栗をコーヒーで煮たモノ」だとか・・・。
このお店、かなりの老舗有名店なのですが、毎回誰かしら従業員の方が間抜けな事をやってくれます。
そのせいか、敷居が低く感じてリピーターになっているのかもしれません。
さて、主役の座を松茸から奪うメインの登場です。
飛騨牛のステーキ!
今年はサーロインでした。
昨年は贅沢な、フィレの中のシャトーブリアンでしたが、希少性では負けるものの、やはりサーロインの脂の旨味はたまらないものがありますので、大変満足です。
ワタクシ、飛騨牛とても好きなんですが、都内や神奈川で、飛騨牛のステーキを食べられるお店はここしか知りません。
飛騨牛のすき焼きなら、わりとやっているところ多いのですが。
飛騨牛ステーキを食べられるお店、ご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
松茸御飯もそれこそ松茸がごっそり入ってました。
普段は一膳しか食べませんが、お替わりしましたよ。
甘味。
いらね!
今年も松茸と飛騨牛食べられて、幸せでした。
では、帰ります。
赤坂を出て、霞ヶ関から首都高へ乗ります。
本日のお連れさんの自宅も我が家も、首都高3号 → 東名が最寄りになりますが、せっかくなので夜景を楽しみながら遠回りです。
内回りから、レインボーブリッジを渡ります。
お台場辺りが賑やかですね。
湾岸線へ突入。
いつも夜はすぐに飲み始めてしまい、滅多にドライブを楽しんだりしませんので、新鮮な景色です。
大井のPAにピットインするかの様に進入し、屋根をオープンにして直ぐに発車。
夜風が心地良い、良い季節になりました。
が、トンネル越えて神奈川県内に入ると、やや寒い感じになったので、大黒に寄って屋根を閉じようと思いました。
だがしかし、調子に乗って追越し車線を走り続けていたので、大黒PAへの進入位置を通過。
そしたら雨が・・・
どんな天気でも常にオープン走行の某みん友さんの有名なセリフ
「オープン走行の時に雨降っていても、クルマが走っている限り車内は濡れない!」
を、ついに体験。
みん友さんの話は、本当でした。感動!
そんな雨も、ベイブリッジを渡りきる頃には止んでおり、このままオープン走行で地元へ無事に帰還。
寒く感じたらヒーター入れれば良いだけの事を、久しぶりなので忘れておりました。
そう言えば、とれんた君にはシートにもヒーターが付いていたんだった。
ってことで本日も
でしたが、
季節ものは逃せません なんじゃん。
Posted at 2016/10/10 12:57:55 |
トラックバック(0) | 日記