昨日、コースの変更が完了しました。
一部で難易度調整の為の、レイアウト変更後の
各セクションのレイアウトテストも上々です。
まず、予定ではこんな感じで最初に組みましたが

結局、ビギナー向けの時計回りが無いこともあり
紆余曲折もあって、難易度を下げる方向へ
こんな感じで、修正してのレイアウト変更でしたw

全体図
完全に、反時計回りオンリーのレイアウトになります。

目玉のジャンプ台です。
コースは、高速サーキットですがコイツがある為
速すぎても軽すぎてもセーフティーエリア内を超えて着地すると
第一コーナーフェンスに直撃後、コースアウトしますwww
ある程度のブレーキによる減速もしくは、重量がある方が良いかと思います。
>前者、攻めオンリー、後者守り重視の安定走行w

レーンチェンジャーは、難易度を下げてます。
上りジャンプ後の直線とレーンチェンジ後の直線で十分過ぎるほど
安全マージンをとっていますので、楽勝ですが・・・
簡単すぎた為、少し難易度を上げるかもしれませんwww

下り直前は、ウェーブセクション2つで十分減速出来ます。
今回も優しさを残しましたが・・・ウェーブ一枚に変えようかな~(^^)
と、悪魔が囁く・・・
>ストレート二枚でもええかも?みんな飛んだらええんや~(鬼畜)

予想外の結果でした・・・
下りから、いきなりバンクセクションは、全然難しく無かったです・・・(><)
ここも、1週間以内に改修予定です・・・w
で、全体図はコチラ↓
試走では、全体的に難易度が下がってるので
大径タイヤの方が、有利でしたが・・・
>MAシャシーの大径仕様
XXシャシーに、スプリントダッシュ&超速ギヤの組み合わせでも良い感じでした・・・
個人的には、コースアウト後の危険性を減らしたいので
速度の抑制をしたかったのですけど・・・(><)
で、改修案も

その1

その2
今週中に再テストをして、決める予定になります。
番外編
試走中に判ったことですが、最近のミニ四駆は
フロントバンパーが、強固にOPで改造できる為か
レーンチェンジャーの柱に、コースアウトで直撃すると
レーンチェンジャーの支柱が、折れます(TT)
一応、保護の為
外側人工芝&中に支柱へ発泡スチロールで防護対策を施しましたが・・・
効果は・・・?
Posted at 2014/10/03 08:34:53 | |
トラックバック(0) |
ミニ四駆 | クルマ