• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mill256のブログ一覧

2014年08月08日 イイね!

いわゆるオーナーズクラブっていうものとその展開

車やバイクに限らず、特定のものを所有したり、共通項でコミュニティを作ることがあると思います。
これらは、クラスタで止まったり、社会として発展するものもあり、なかなか難しいものですね。

実際のところどうなんだろう?
ということで、ちょっとケーススタディ的に書いてみます。
経験をもとに書いていますので、正確性に乏しく、また、必ずしも「改善を要する」視線で書いていないです。

ケース1 地方無視
その昔、とあるバイクのオーナーズクラブに所属していたことがありました。
小排気量(高速くらいは乗れますが)故に、会長さんのおひざ元の関東圏以外でオフ会など、交流イベントが行われることもなければ、地方への配慮がなされた形跡もありませんでした。
ゆえに、掲示板などのログを拾っていっても、「はじめまして」的な書き込みと、上記のイベントに関する書き込みはあっても、他はさっぱりでした。
イベントの開催状況も、見えないことが多かったです。

車両の開発者さんも交えた、自称「全国イベント」が散発的に行われているようですが、「で?」で、終わってしまうのが現状です。
この会長さん、他の同車種オーナーズグループを積極的に「潰し」にかかっていたようです。
メーカーとしては、こういうのが車種そのもののイメージ(ひいてはブランドへの)打撃じゃないのかなーって思ったり思わなかったり。
ひょんなことから管理者グループにいましたが、かような状況下で地方メンバーができることなどなく、最下記の理由で株分けする気にもなれず(そこまで実働ユーザーが多くないため)、気がついたら降りたことすら告げず放置していました。
そんな感じで、登録して、「名前が載った♪」で終わったオーナーさんが多かったですね(苦笑)



ケース2 オープンですよ!
とある車のオーナーズクラブにも所属していました
そこの特徴は、すべてメーリングリストでやり取りが行われていたことです。
全国規模のかなり大きな団体でしたが、飛んでくるメールから、イベントやお困りごと、はたまた雑談まで様々な情報がフラットに入ってくるため、何かと勉強になることが多かったです。
所帯が大きかったことや、エリアごとに「名物」や「レジェンド」、「社交的な世話焼きさん」がいたため、地方でも継続的なイベント・オフ会により、交流が続いているようです。
メーカー・協賛店を巻き込みながら、大小様々なイベントが催されているようです。
(1世代前の車が対象だったのですが、新型での加入や、乗り替え後も登録継続していたり、オープンなところでした)
オープン故に、発言にはそこそこ勇気が要りましたが、発言に責任を持つという意味では一理あったかなと。


ケース3 地方すぎでしょw
ケース2と並行して、とある団体に所属していました。
やっぱり地元でも、という意識が強かったですね。
多くは語りませんが、ムラ社会の泥沼にどっぷりハマった感がありました。出る杭は叩いてみたいのでしょうか?
エリアを極端に絞ると、こういうこともあるのかなと思いました。



ケース4 ここは看板だけ?
紆余曲折をへて、今の車を所有するに至りました。
複数の団体に所属していますが、ケース1~3と大きく違うのが、SNSの影響力でした。
みんカラで人を集めて、実際の連絡や報告はLINEやFacebookなどの他SNSを用いることが多いようです。
便利なものは、使うに越したことはないと思います。
ただ、さてさて、どうなんでしょうね??



これらを踏まえて、とりあえず思うことがあったりします。
・1.入り口と出口は同じであるか?
・2.コミュニティとして、新陳代謝ができているか?
・3.メンバーへの均質な手当てができているか?
・4.排他的になっていないか?
・5.「統制」の意味をきちんと理解できているか?

1.入り口と出口は同じであるか?
情報化のこのご時世、いろんな手段で人と交流したり情報交換をしたりすることがあると思います。
ただ、入ったはいいが、「実はこういうツールがあってだなー。それ使わないと、何やってるか全くわからないんだよねー」では、情報格差が発生することが予想され、活動そのものにも影響してくるのではないかと思います。
潜在的に抱えてるところ、結構多いのでは?

2.コミュニティとして、新陳代謝ができているか?
新陳代謝とはいえ、古いものをいたずらに捨てるわけではなく、新しいものをきちんと取り入れているか?ということにつきます。
この問いには、多くのコミュニティマスターさんが「イエス」を出していると思います。
ただ、その新陳代謝の恩恵を、どのくらいのメンバーが享受しているのでしょうか?
「新鮮さを欠いている」と言われることはないですか?

3.メンバーへの均質な手当てができているか?
今のところ、最小公倍数的な情報は、皆様のおかげで得ることができています。(全く把握できてないところもあるけど)。ただ、結構収集に苦労していることも事実です。
私が苦労するのだから、飛び込みの人はもっと苦労しているのではないかとも思います。
交流に使うツールの問題だったり、場所だったり、メンバー個人の意向だったり、諸々あると思います。
疎遠になっているメンバーはいませんか?
コミュニティの一方的な事情で、全くなにも参加できてないメンバーはいませんか?
大きなエリアをカバーしている(名乗っている)コミュニティで、起こりそうな問題ですが、大丈夫ですか?

4.排他的になっていないか?
これについては、もろもろの課題の一つの大きな集約的な問いになると思います。
排他的なコミュニティを否定はしません。
ただ、よほど魅力的でないと、存続は危ういと思います。
同類項ゆえに、内向きになることは避けられない部分があります。
ただ、そこの「やむなし」な部分に甘えきってしまうと、「息苦しさ」を感じる人も出てくるのではとも思います。
知らず知らずのうちに、メンバー間の愚痴が発生し始めると、そのサインかもしれません。

5.「統制」の意味をきちんと理解しているか?
井戸端会議の延長で人を縛ることを「統制」だと思っていませんか?
散々縛っておいて、イベントのときはカオスだなんて、笑えませんからね。
右向け右といって全員が右に向くシチュエーションでもないと思います。(ツーリング中に、右に行けと指示して、左に行くと、それはそれで大事なので、そういうときには「統制を取る」必要があると思いますが)
人心は簡単に縛れるものではありませんし、その権利が発生する状況はごくわずかではないでしょうか。


とりあえず何が言いたいかというと、上記のようなつまらない理由で、オーナー間がぎすぎすしたり合従連衡を繰り返すことは不幸であるから、避けたいということです。
車に「こだわり」を持つ人は、年々減少しているものと思われます。
せめてそんな狭いところくらいは、気楽にオープンに楽しく鷹揚に、そして安全にいきたいものです。
いつまでも あると思うな 時間と新車 ですよ。

さて、レアシュガー県では、もう大雨です。
雨続きで地盤が水をたくさん飲んでいるため、普段崩れないようなところも崩れたり、普段増えないような水位も増えるリスクが高くなります。
週末大変だと思いますが、大事ないようにご安全にお過ごしくださいませ。
Posted at 2014/08/08 15:49:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年08月05日 イイね!

Rainy Merry-go-round

週末はあいにくの雨でした。
今回の大雨で被災された方、不便な思いをされている方、謹んでお見舞い申し上げます。

週末は、嫁来襲でした。
金曜日バスで来て、そのまま飲み会帰りの私と合流しました。

土曜日は、直撃ではないうどん県でも、終日大雨警報発令でした。
ふらふらと市内あっちこっち出て、次回のオフ会用のアイテムゲットしたり、代車のトレジアとBRZを比較しながら、ゆるゆるドライブでした。
昼食は、春日のうどん屋さん食べ損ねたため、屋島まで足をのばして、一鶴でいただきました。
太田より、混まなくて広いので、高松だと屋島かなー?



日曜日も早起きして、ふらふらとお出かけです。
大雨の中五色台をのんびりと走り、やっぱりスバルだなー。なんて思いながら、そのまま沿岸部を東進。
途中、倒木があったり、小さく崩れていて、これ以上降ると危ないかなと(このとき高知は、市内全域避難勧告がでていました)

零水を買おうとしたら、「CCIの回し者の人」に勧められたので、「の、ようなもの」を購入してみました。雨天でそのまま施工してみましたが、濡れ具合が分からないため加減が分からず、大量消費してしまいました。
艶と水弾きは納得いくものでしたので、様子見でもう1本使うか、零水使うか悩みどころです。


造船所で船を愛でたり、その近辺の右翼のオフ会に参加したり(海から山からぞろぞろと街宣車が…)、ふらっと立ち寄ったイベント会場が某新興宗教の集会やってたり、結構ハードなイベントばかりでした。

昼食の後に、道の駅滝宮で、いつかのリベンジを。
うどんソフトクリームをゲットです。
嫁は「あっさり」私は「超こってり」をチョイス。
写真は「超こってり」です。
割とまともな色していますが、あっさりから比べると、結構醤油色です(笑)
ちなみに、3種類あって、以下になります。

あっさり うどんペレットが入った「わりと普通のソフトクリーム」
純こってり あっさりにうどんだしがちょっと混じった、「ちょっとおかしなソフトクリーム」
超こってり 準こってりにうどんだしをさらに足し、3ミリ角の煮干しが入った「もはや何がしたいかわからないソフトクリーム」
※通常、うどんに煮干しをそのまま入れません

肝心のお味は??
割と普通でした。うどんのペレットが、いいアクセントで、しょうゆが甘さを引き立て、出汁味がクリームにコクをもたらせ、総じて食べ応えのあるソフトクリームといった感でした。
ただ、クリームに魚は合わんね(汗)




夕食は、鯛アラが安かったので、適当にアラ汁と、キノコと鶏肉のソテーを作りました。
料理酒の塩分を失念していたため、ちょっと辛いのかな?
※mill家ルールは、男女関係なくホスト側が食事を提供します。
人前で作ることがなかったので、嫁の口に合うか心配でしたが、どうにかこうにか食べてもらえたようで何よりです。


月曜から私も出張でしたので、二人で同じ列車で瀬戸大橋を渡り、岡山で解散しました。
お盆休みは何しようかな?
Posted at 2014/08/05 09:25:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月30日 イイね!

岡山コミュオフ in エリア86倉敷


7/26恐ろしいばかりの快晴。自宅リビングは室温32℃@9:00
前日忘れていた洗車を行って、倉敷に向けて出発です。
虫退治に、汗でドロドロです。
あんまり大変だと、傷も入るので、こまめにやっておきましょうね(苦笑)

橋だけ渡ると1650円でいけちゃいますね。
四国に赴任して、一番ネックだったことが、あっさり解決。
広島より近くて安いじゃないw

ちょっと遅れてしまったので、ひっそり裏から。
初回参加から定番です。いや、ほら、あんまり表に出せない車ですし。
到着早々作業が発生していたようです。
ボンネットダンパー装着!
私も付けたい!!

いつもより多いですね。
オフ会参加者以外の台数も計上して、32台とか。
この日は、中四国九州と、広範囲から集まりました。
四国組(私は四国なの?)も5台ほど。
ショールームも、いつになくにぎやかです。



山口、九州組はまったりと中で涼んでいます。ロングドライブ直後で、ちょっとお休み中でした。
遠路からのご参加お疲れ様でした。

さて、当日はデモカーの代わりに耳目を集めたのは
エアサス!
(写真がないのは、キャリア進入の交通整理で見る余裕がなかったの)

そして


リラックマ!

このサイズだと、助手席に乗せても違和感ないですね。



意思をもって動き始めます。
T山さんからタバコを分捕り、悠遊構えています。
(さすがにオーナーさんの意向で点火はできなかったとか)


タバコ1本分のお礼とばかりにカウンターに立ちます。
業務引き継ぎ中です。



マスタースタッフ認定も取得して、お客さんをおもてなし。勝利の美酒もおすそわけです。



岡山トヨペットのマスコット「くまる」に扮しています。
似てる…。


く○るの逆襲!?
まさかの襲撃事件。
犯人は誰でしょうか?もしかしたら誰かのブログに上がっている??



「Nさん不在のため、翌週で」お願いしていた作業を、前倒しでできるとのこと。


さっそくお願いしました。
そわそわしながら、待つこと小一時間。
最終的にはT山さんの入念な実走チェックを行って、引き渡しを受けました。
こうやって、出入りするお客さんの86/BRZをひっそり健康診断しながら、皆の行く末を考えてるんだなーと思うと、頭が下がります。



TSボルトとクラッチライン。
帰り道がとても楽しかった!


夜の部開催です。
この日は「閉めても帰れない」ひとがいたため、開いていましたが、これは特別の配慮とのこと。
光モノは夜しかわからないため、実際に光らせるのが手っ取り早いとばかりの点灯式。
やりこみや意気込みを感じます。
○○さんが何色で、○○さんがこんなんで~なんて言いながら、ノウハウの交換をしました。
次は何しようか、大体見えてきました。
この日は、ヘッドライトがスポットに。
あまり見かけないせいか、お洒落に感じます。



ヘッドだけじゃなくて、フォグや、他メンバーとの組み合わせでも、かわるものですね。
さて、前々から受けていた修繕案件、いつやろうかねー?
鳴門オフでもやるかい?なんて、お話をしていました。
一度いってみたいです。


この日は、22:00まで市内の立ち入り制限があったため、無理な帰宅を勧めずに、解除まで置いていただけました。
遅い食事となったので、さて、どこで??
近所のジョイフルがパンク(祭りのため)していたため、児島方面まで、ナイトツーリングです。
眉毛が分かりやすくて、状況把握が楽でした。
20キロほど走り、軽く食べて…おしゃべりが止まらないw
「なぜ店出たんだっけ?」というくらい話し込み、終わってみたら28時。
さすがに夜も明けてしまい(苦笑)
そのくらい夢中でした。

帰りは薄く明けた空を背景に瀬戸大橋を駆け抜けました。
横風10m/秒でも、安心して走れました。

さすがに、この班が最終帰着…とおもいきや、先行して宇品に行ってたみんともさんも、そのタイミングで「帰ったー」って。
九州部隊は無事帰れたかな?明日は何して遊ぼうかな?とか思いながら、無事に帰宅ということで、オフ会が終幕しました。
遠くの方も近くの方も、皆様お疲れ様でした。
また会える日を楽しみにしております。

エリア86倉敷1周年記念イベントに続く(出張話がきたので、気が向いたら、間にちょこっと入れるかも)
Posted at 2014/07/30 17:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年07月29日 イイね!

だらだらと、心のメモリダンプ

休職期間を除けば、ここ数年で最も暇な日々を過ごしています。
一息ごとに、ここ1、2年の疲労物質が抜けていくような感じがします。
休職期間を除くと書いたのは、実家では「暇」という概念がなかったから。

復職→結構な時間おいて帰任後の現在ですが、本来であれば超多忙な日々を送るはずだったのですが、ちょっとワンクッション置くことになりそうです。結果的にはそれがよかったんじゃね?と。

心もたまには社会から取り外して応力戻しして、歪みを取ることも大事かな?と前向きに思い、見積もりや計画書、設計図を書き描きしながら、実作業にいつでも戻れるような体制にしつつも、瞑想したり、遠い何かに思索を巡らす日々だったり。あんまり遠視眼的にものを見ると、足元すくわれますよっと。

先日、数年ぶりに料理なるものをしてみました。暇も度を超すと、あれこれやりたくなるもので、やっと人間らしい余暇の過ごし方ができるようになったかなと。
ここに引っ越した時に、食器をちゃんと洗いなおして、包丁研ぎ上げて、この日を待ちわびていたり。
美味しいかどうかは別として(一般的に食べられる味には調えました)、また一つ取り戻した。そんな感じ。やっと見えてきた私自身の背中。追いついて、「ありがとう、ご苦労様」って言ってやりたい。


あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
だから今日はくよくよしないで
今日の風に吹かれましょう

以上、中島みゆき「時代」より引用
回る回る時代が未来のように、メビウスの環は自分の目の前に今日が、自分の背中に明日があることを示唆するも、振り返っても背中は見えないように、振り返っても明日は見えず、ただ昨日が見えてるだけなのねと。

さてと、心の躯体が浮体で気体にならないうちに、少しだけ心を起こしておこう。
そういえば、今日はディーラーさんがうちの子を引き取りに来るんだった。
さて、どうなることやら。
アイスカフェラテの氷が解ける音が、思索の時間の終わりを告げたようです。
さて、ぼちぼちやりますかね
Posted at 2014/07/29 10:41:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2014年07月22日 イイね!

行くな(197)国道☆与作(439)道

7/20 第二回四国86・BRZ友の会ツーリングでした。
参加の模様を、どこか遠い目線でお送りします。
あまりいいとこどりばかりな内容ではないので、お目汚しになるとは思いますが、ちょいちょいっと書いていきます。今後の参考になればいいなと思ったりもしています。

8:00 豊浜SA集合
安定のギリギリ集合。岡山組のほうが早くついてるというね(苦笑)
立川SAで集合して、シフさんをピックアップする旨の通達あり。
大体の行程についての説明を受けて出発。結局檮原はどっちに集まるの???
あ、はいはい。役場ね。

スタートは想定外の隊列となり、本線で後方に下がることも検討しましたが、隊列長い上に、組換えという理由で追い越し車線使うのはちょっとね…。
彼我ともに、ちょいちょっと急な割り込み・飛び出しに遭遇。ここは下道でもサーキットでもありませんよ~と。

8:30 ほぼオンスケで立川SA到着
朝ごはんを物色…土産物ばっかで、「それらしいもの」がない。
屋台は…「まだやってない」「開いてるやない?(´・ω・`)」儲けに走るのはいいのですが、PA/SAの本来の役割を少し考えてほしいと思うものです。
旅行者Aさん→「なんでこんなに86がおるん??」
いえいえ、BRZだっていますよ。せっかくですから、見てってくださいね♪
それはさておき、そう大きくないPAに20台も放り込めば、占有率は50%超になるわけで、「脅威」と感じる人も多いのでと思いました。

8:50 立川SA出発(ここからは時計があいまい。
須崎中央IC最寄りの道の駅かわうその里すさきで、一回休憩して補給していきます。
この辺も道がずいぶん変わったなー。と思います。
まだ須崎ICが、須崎IC一つだったころを想起すれば、ずいぶん便利になったと思います。
N/A組には「2目盛り残ってれば十分ですよ」と軽く伝えて、S/C装着組は、早めのの燃料補給です。

197号線を上がって、次のチェックポイント檮原町役場に向かいます。
檮原は冬のトラウマがあって、ちょっと身構えました。夏タイヤで晴れ間を縫って上がったら、雪山だったのはいい思い出ですが(苦笑)
本当に小さい町です。
あのときから3年経過しました。まだ私の名前が残っているのかな?

この規模の自治体に20台はきついか…。交番のはす向かいでぞろぞろ(苦笑)
檮原町の懐の深さに、感謝さまさまです。

どうにかこうにか付近のスーパー(主目的はここ)にも押し込んで、手回り品の調達もそこそこに、さらに山奥を目指します。
そして、四国山地の酷道(変換候補にあるんよ)が牙をむきます。
カルスト地形を上がりながら、何台も狭隘路をすれ違い、気の毒な車を作ったり、時に道路を封鎖して、姫鶴台を駆け上がり、無事に到着。
大変な思いをして上ったというのに、先達の旅人さんたちもいて、にぎやかな雰囲気でした。
上る途中、ソロで88か所回った時に、観光バスの大群に強制的にどかされた苦い思い出がよぎります。同じ思いしてないよね?
今度は上りで谷側なので、ちょっとお先に失礼させていただきますよ~と。
助手席の嫁さんは「この道無理~」と。はいはい。これだけ離合が頻発すると、心も萎えますね。
ほらほら、お嬢さん、ご機嫌直して、絶景ですよ。


このあたりの標高は1400m前後
中四国最高峰石鎚山が1982mということを考えると、ほぼほぼ四国の天井です。

待ちに待ったバーベキュー開始です。
新鮮な牛肉を、焼いていきます。
美味しい♪
手練手管を駆使して(?)、肉の争奪戦も始まります(マテ)


網がだいぶ空いてきたころには、レーシングパパさんからサプライズなお肉!
「これ、1人前ですか?」「アホいうな!」こりゃごもっとも(笑)
分厚い塊を、一気に焼き上げます。
日頃培ったパーティスキルの見せ所ですね!


焼きやすいように、火が通ったところから、一口サイズに切りながらさらに焼いていきます。脂で吹き上がる炎もまた一興です。
んま~い!


さてさて、当初の懸念事項、お天気がちょっと怪しくなってきました。
視界はざっと見通し50mくらいまで悪化し、吹き付けるミストが体を覆い、体力をじわじわ奪います。



体は冷えても心は熱いとばかりのビンゴ大会。
出目に一喜一憂しながら、景品ゲット!
風呂敷とケトル。ついつい実用品に走る、mill家です(笑)


さらに、オレンジサミーさんから、スイカ二玉をいただきました。
職人気質な厨房のおっちゃんに、手際よく切ってもらいます。
よく切れる包丁っていいなー(遠い目)


スイカに首ったけです。スイカって体冷えるんですよ??いえいえ、大丈夫ですよ。ソウルは赤々と燃えてますよ!


良質な栄養を摂取して、駐車場でいったん記念撮影してから次の目的地天狗高原に向かいます。
この子たちは、いつのバーベキューに供されるやら。


嫁「四国って田舎よね」
私「というより、ここが最も田舎w」
眼下に広がる雲と霧と山が、神秘さを醸し出していますが、実際のところこういう会話があったり。
この辺は「行くな酷道与作道」と覚えさせられたものです(苦笑)
実際、四国山地の道はあちこちで「遭難」が多発しているので、お仕事では、たとえ現場への近道だとしても、「回避推奨」です。
国道197号線も、439号線も山間部の幹線なのですが、いかんせん整備がなかなか進まず、ふと迷い込むと遭難必至です。それだけ通る人がいないエリアなのでしょう…。


天狗高原で、もう一度並べてみました。
壮観ですね。
空撮を試みたり、車のお披露目をしてみたり。



奇しくも、両端ともBRZでした。
こうやって撮ってみると、車高のバリエーションが豊かですね。

天候も回復して、下山しました。
山の中で連絡手段が乏しい中での下山ミッションでしたが、安全に下りれたことが何よりでした。
早々に道を一本間違えてしまい、最後の最後でイベントをこかしたことで落ち込んでしまいましたが、
最後尾で状況を暖かく見守っていただけたオレンジサミーさん、想定外のルートに信じてついてきていただいたみなさん、本当にありがとうございました。
事前準備が~とか、アンテナの長さが~っておっしゃる御大に、お門違いなたられば言われようとも、何はともあれミッション完了となったことが、とてもうれしかったです。

一旦道の駅ゆすはらで休憩がてらに体制を整え、行きに利用した道の駅かわうその里すさきで本隊と合流し、無事に最初の集合場所豊浜SAに集合。
夕食を摂って解散後、各隊の「お見送り」という名の追撃を実施。
やっぱり岡山組の某氏はS/C組んでるから全域で速いし、足も体もサーキット前提できちんと組んであるから、余裕率が違いますね(苦笑)

なかなか濃厚な一日でしたが、身も心もおなか一杯でした。
考えさせられることも多々あり、いろんなところに栄養が染み渡る感じがしました。
「いいものを食べすぎて」おなかを壊さないようにせねば。

さてさて、私事ですが、先ほど連絡が入って、今週から、現役復帰らしいです。
まだ海のものとも山のものともつかない状況ですが、少しだけ前を向いて歩けそうです。
Posted at 2014/07/22 12:50:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ タイヤ交換+アライメント調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/2051565/car/1554404/6595530/note.aspx
何シテル?   10/21 20:57
2015/12/14 update 四国の片田舎でスバルを乗り継いでいます。 WRCのイメージより、とあるアーケードゲームや(隠し車両でBGの白が出てきて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

STI ドライブシャフトKIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 22:25:02
旋盤加工中です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:53:55
パンパーずれ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/24 23:42:27

愛車一覧

スバル BRZ SILPHEED (スバル BRZ)
2013/12/14納車です。2013/11生まれのB型後期生産型です。 細々変更中です ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴン 2.0Rに乗っています。
その他 にゃんこ millにゃんこ (その他 にゃんこ)
単身赴任中のご主人様に容赦なくいじられる謎の生き物millにゃんこ。 よく食べ、よく寝て ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation