• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月18日

VVTi稼働の兆し!?

VVTiについて、いつだかABSパルス入れてやりゃ動くんじゃね?ってお話をしましたね。。

ただ、その話の最後で間違ってもなにも考えずにABSパルスをECUに入れちゃいけませんよ。と注意書きしました。

まあ、たしかに車速センサーのパルスもABSのパルスもパルスはパルス、、、

ゆーてしまえば、0と1、onとoffの幅を読んでるだけなんですよね。。。

でもね、そのパルスの信号電圧が5Vなのか12Vなのか、有効電流でECUをクラッシュさせないか、というところまでは分からず、確証が持てませんよ。。。

ということです。。。







で、今回、JZX100の整備書、新車解説書、電装図一覧を手に入れました。

僕は前のR32もそうですが、所有したクルマはパーツリスト、整備書、電装図は必ず揃えます。

整備書があれば、正しい整備の手順、戻せない時のお手本、正しい締め付けトルクがわかりますからね。

電装図も、燃ポンなどは逝きやすいにも関わらず、なんちゃらモジュレータだのなんちゃらレギュレータだの、いろんなブラックボックスを通りながらモーターまで電装されているので、その一つ一つを追うためには必要なんですね。(まあ、漢のバッ直リレーでトランクにミンミン蝉を飼うのも楽しいですがw)


とまあ、そんな感じで手に入れたわけですよ。。。


そしたらですね、、、

まあ、電装図を見る限り、AT車速配線とMT車速配線は前のブログ通りであってましたよ。

一番正しいやり方はMTセンサー→メーターx9→メーターx10→ECUG12でMTセンサーを活かすんですよ。









で、、、
んじゃあ、ABSパルスはどーなんや?と調べてみると、ABSパルスは36パルスだそうです。(センサー出力はね。)

だけど、なんとABS&TRCコンピュータのなかで4パルス変換されてメーターD9に入力されているそうです!!

そう!メーターD9まではATもMTも同じ4パルスの信号がそれぞれMTセンサーからとABSセンサーから来てるんですよ!!!笑





てことは!!!

あとはメーターD10からECUG12に入れてやればいいだけなんです!!?






うーん、こんなんでVVT動くんならみんなやってるよね、、、(^_^;)

てことは、やっぱり動かないんだろうねぇ、、、



これで万事動けばそれで良いんですけど、一応予防として、以下の方策を考えてあります。。笑



MTからの変換パルスでは動いて、ABSからの変換パルスでは動かない、、、?ってことですよね。

てことは、ABS変換パルスはECUが読めないくらいパルスが弱いってことだと思うので、手持ちのpivotのスピードメーター(リミッターカッター)に一回入れて、リミッターカットパルスに変換してから入れてやろうと思います。


これでECUに入力されるのはABS変換パルスを元にしたpivotによりリミッターカットされたパルスです。

これなら、出力足らずで読めないこともなく、リミッターカットも出来る(パワーFCなんでリミッターなんてそもそもないですけどw)ってことですね!!


これなら車速センサーを買わずに済みそうです。

そのうち、やってみます。。。(パワーFC飛んだらどうしよう(T_T)笑)







ブログ一覧
Posted at 2016/06/18 15:23:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ワンコとニャンコが遊びに来たよ🐶 ...
天の川の天使さん

TUNAMIよこすか海軍カレー
RS_梅千代さん

おはようございます!
takeshi.oさん

💖定期通院🏥&お天気次第では洗 ...
ひでっち555さん

ゴールデンウィーク旅行③兼六園
あつあつ1974さん

2,000!
R_35さん

この記事へのコメント

2019年3月14日 13:17
こんにちは、突然のコメント失礼致します。
私もMT車速センサーは使わず、ABSパルスをメーター介しECU(amuseのATver.)に入れております。お恥ずかしながら載せ替え当時、vvt-iの事など全く意に介しておらず、ストールはしないから問題無いと思い続けてきました。最近仲間内でvvt-iが話題になって以来、気になってしょうがない所、本ブログへたどり着きました。色々調べるとやはり現状では動いていないと思った次第です。
唐突で失礼ではございますが、この方法は結果としていかがだったでしょうか?差し支えなければご教示頂きたく、宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2019年4月3日 21:18
みんカラでこんな懇切丁寧なコメ、初めて見ました。。。
ので、回答いたします笑

結論から言うと、VVTiは動きません。(純正ECUなら。)

まず、第一関門でメーター変換パルスをECUは読めてませんでした。
⇨当時、記載の通り、私はパワーFCを使っていたので、FCコマンダーで様々なセンサー入力をテスター出来ましたが、この結線を実施した後も車速信号は0のまま動きませんでした。

第二関門は、トヨタのフェールセーフでしょう。
⇨日産のNVCSは何にも考えてないので、車速があろうがなかろうが、アイドリング回転だろうが、NVCSハーネスをアースに落とすと最進角して、パララッパララッとラフなアイドリングになります。

が、トヨタさんはそんな簡単にはいあないようでした。
車速入ってて回転上げればカムアングルが進角する。なんて甘っちょろいマッピングじゃないようでしたね。
ほかに、なんの入力信号がVVTマップをenableするトリガーなのか、私にはわかりませんでしたが、車速だけでどうこうと言う関数ではなさそうでした。

おそらく、AT用ECUだとNスイッチ短絡状態だと思います。(Dだとクランキング出来ませんから)
つまり、ECUはずーっとNポジションだと認識してる状態なので、カム進角させないトリガーなのかもしれませんね。

とまあ、何が原因かはわかりませんが、そんな一筋縄じゃいかないことだけはわかりました。

ちなみに、パワーFCもそうですが、今使っているLINK ECU制御含め、社外 ECUは競技用なので車速入力いかんにかかわらず、VVTは進角マップになっているはずですよ?
アミューズ ECUがどうかは存じませんが…

と、講釈垂れましたが、結局は私は解決できませんでした。笑笑
2019年4月10日 13:10
ご丁寧に返答頂きありがとうございました、大変勉強になりました。
コメントへの返答
2019年4月16日 21:57
動いてると良いですね!!

まあ、そもそも2.5Lあるので、TD06-25GだったりT67-25Gだったり、回せるキリキリのタービンじゃない限り、下の無さって感じないですよね…笑笑

純正タービンなら2200回転くらいで0.75キロMAXブーストかかっちゃいますし、あんまり違いはわからないような気もしますた💦

プロフィール

「久方ぶりにログインしたら、なんか真面目なコメントが来てて嬉しかった。

放置してる間に、TF06タービンで480馬力、トルク68キロになりました。
LINK制御、めっちゃ優秀ですよ。」
何シテル?   04/03 21:41
過走行のJZX100に乗ってます。 なるたけDIYでやってます。 ドリパ、日光、茂原あたりに出没します。 就活生なので今年はあまり走れませんが、よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

車検でございました(ノ∇≦*)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/04 03:15:38
バルブカット交換(ノ∇≦*)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/02 10:21:48
トヨタ(純正) IS-F用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 22:39:35

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
過走行のJZX100 チェイサー ツアラーV 前期 AT改MTです。 改造点は 吸排気 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン HCR32に乗っていました。 RB20DET 71Cミッション 変え ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation