VVTiについて、いつだかABSパルス入れてやりゃ動くんじゃね?ってお話をしましたね。。
ただ、その話の最後で間違ってもなにも考えずにABSパルスをECUに入れちゃいけませんよ。と注意書きしました。
まあ、たしかに車速センサーのパルスもABSのパルスもパルスはパルス、、、
ゆーてしまえば、0と1、onとoffの幅を読んでるだけなんですよね。。。
でもね、そのパルスの信号電圧が5Vなのか12Vなのか、有効電流でECUをクラッシュさせないか、というところまでは分からず、確証が持てませんよ。。。
ということです。。。
で、今回、JZX100の整備書、新車解説書、電装図一覧を手に入れました。
僕は前のR32もそうですが、所有したクルマはパーツリスト、整備書、電装図は必ず揃えます。
整備書があれば、正しい整備の手順、戻せない時のお手本、正しい締め付けトルクがわかりますからね。
電装図も、燃ポンなどは逝きやすいにも関わらず、なんちゃらモジュレータだのなんちゃらレギュレータだの、いろんなブラックボックスを通りながらモーターまで電装されているので、その一つ一つを追うためには必要なんですね。(まあ、漢のバッ直リレーでトランクにミンミン蝉を飼うのも楽しいですがw)
とまあ、そんな感じで手に入れたわけですよ。。。
そしたらですね、、、
まあ、電装図を見る限り、AT車速配線とMT車速配線は前のブログ通りであってましたよ。
一番正しいやり方はMTセンサー→メーターx9→メーターx10→ECUG12でMTセンサーを活かすんですよ。
で、、、
んじゃあ、ABSパルスはどーなんや?と調べてみると、ABSパルスは36パルスだそうです。(センサー出力はね。)
だけど、なんとABS&TRCコンピュータのなかで4パルス変換されてメーターD9に入力されているそうです!!
そう!メーターD9まではATもMTも同じ4パルスの信号がそれぞれMTセンサーからとABSセンサーから来てるんですよ!!!笑
てことは!!!
あとはメーターD10からECUG12に入れてやればいいだけなんです!!?
うーん、こんなんでVVT動くんならみんなやってるよね、、、(^_^;)
てことは、やっぱり動かないんだろうねぇ、、、
これで万事動けばそれで良いんですけど、一応予防として、以下の方策を考えてあります。。笑
MTからの変換パルスでは動いて、ABSからの変換パルスでは動かない、、、?ってことですよね。
てことは、ABS変換パルスはECUが読めないくらいパルスが弱いってことだと思うので、手持ちのpivotのスピードメーター(リミッターカッター)に一回入れて、リミッターカットパルスに変換してから入れてやろうと思います。
これでECUに入力されるのはABS変換パルスを元にしたpivotによりリミッターカットされたパルスです。
これなら、出力足らずで読めないこともなく、リミッターカットも出来る(パワーFCなんでリミッターなんてそもそもないですけどw)ってことですね!!
これなら車速センサーを買わずに済みそうです。
そのうち、やってみます。。。(パワーFC飛んだらどうしよう(T_T)笑)
ブログ一覧
Posted at
2016/06/18 15:23:45