みなさんはアフターファイヤお好きですか???笑
ぼくは大好きです。笑
アフターファイヤは基本的に不具合ですけどね。笑
ちなみに、1J純正コンピュータではどんなことをしてもほぼアフターファイヤは吹きません。
日産車のRBやSRなら、エアクリ交換やマフラー交換程度でパンパン吹きますし、バックタービンや大気開放なんかだとそれこそ写真くらいの炎をボォ〜と吹きます、、、笑
1Jはサクションがタービンの吸入口から一周回ってまたエアフロのサクションに繋がっているので、RBやSRほどエアフロに直に吹き返しが悪さをしないからでしょうね。
むしろ、日産車だとバックタービンや大気開放だとストンストンエンストします。笑
1Jはそもそもエアフロのセンシングが高精度な上に、なぜかLジェトロなのにエアフロの横で吸入空気温度も測ってますし、何に使ってるかわかりませんがブースト圧も監視しています。もちろん、O2フィードバック(3000rpmくらいまで?)もあるので2重3重に燃調制御がされていますからね。
(てか、吸入空気温度とインマニ圧監視してるんなら前期1JみたいにDジェトロにしてくれよ。。。Dジェトロならパイピング抜けても全く関係なくアイドリングしますからね。)
でも、パワーFCでエアフロ電圧(0mV〜5000mV)をモニタリングすると、吹き返し時もちゃんと電圧が上がるので、エアフロとしては吸入空気量の上昇をしっかり読んでいるみたいです。
その結果、パワーFCではシフトアップ時やヒールトゥ時、ドリフト中のアクセルonoffでのバックタービン時にボォ〜っと火を吹きます。。
純正コンピュータでもエアフロ電圧の上昇は起きているはずなのに吹かないのは何故なんだろう、、、
全開付近でのアクセルoffだからO2フィードバック領域じゃないし、、、
あ、、
純正コンピュータはアクセル開度も参照してるのかな???
アクセル開度0なのにエアフロ電圧上昇だと、アクセル開度優先で燃料吹かないのかな??
なんか、アクセル開度っぽいな。。たぶん。笑
ブログ一覧
Posted at
2016/11/07 18:34:36