• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JZX100改乗りのブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

タイヤ貧乏。。。

3/18の茂原のペガサス走、走るんですよ。



でね、、
12月に2回茂原走った時の経験なんだけど、



本気で1ヒート踏み続けるとね、タイヤ持たないのよ。。。



1ヒート1セットの勢い。。。

これはツライ。。


ドリフトから帰ると、毎回大タイヤ組み換え大会開催ですよ。。。


ケンダなら2ヒート、そのほかは1ヒートしか持たないんだよね。。




なので、、、


3/18に向けて、、、


ケンダ買いました!!!





235/45/17 2本
235/40/18 2本
265/35/18 2本



いやぁ〜!
タイヤビンボーですよ!!笑


腕もクルマもステップアップしてないのに、タイヤだけステップアップですよ!
265ですよ!265!!!笑

いつもは215〜235なのにwww

265なんて駆けるのかしら、、^^;









9.5Jのメッシュに組んでみた。。。

うーん、、、
太い。。

こんなん、駆けるのかなぁ、^^;

まあ、265駆けなかったときのために、235も2セット買ってありますからね笑

とりあえず、挑戦です!笑
チャレンジ!チャレンジ!笑
Posted at 2017/02/27 23:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月21日 イイね!

喉が乾くのかい?

最近、チェイサーのクーラントが減ってるんですよ。。。

一週間前に見たら、リザーバータンクの底に15ccくらいかすかに残ってるだけだった。。


何でしょうね??

糖尿病でやたら喉が乾くんでしょうか?


まあ、機械なんでそんなはずもなく、原因を探ろう。。。


まあ、クーラントなんて水です。(正確には、エチレングリコール)

てか、思い出した。
なんか、この前ラジエターに入ってるクーラントをクーラントオイルって呼んでる人が居たんですよ。。。

クーラントはオイルでもフルードでもなく、クーラントですよ。。

LLCはロングライフクーラントであって、クーラントオイルでもクーラントフルードでもないですからね。

まあ、何でもいいんですけど。。笑

で、話を戻そう。。
クーラントの減り。。

考えられる&よくある原因は、、、
1.リザーバータンクのリリーフバルブ?(100だとホース、日産系は切り欠き)からちょっとずつ蒸発してる。
2.リリーフバルブからリリーフされた。
3.ウォーターラインからの漏れ。
4.ヘッドガスケットが抜けて燃焼室へインしてる。
5.ウォーターポンプからの漏れ。
6.ヒーターコアからの漏れ。
7.ラジエターコアからの漏れ。



とりあえず、
1.は普通はありえない。。
2.リリーフされたクーラントの蒸発跡がない。。。
3.は見えるところは確認済み。タービンもナシ。
4.いやもうブローですやん。笑
5.目視確認。ナシ。
6.助手席足元お漏らしナシ。
7.目視確認。ナシ。

つーわけで、、、






おや??ヘッドガスケット抜けですかな??笑







とりあえず、
リザーバーを満タンにしてみた。(おととい)


そして、昨日、往復200kmを走り、帰宅。


今朝、確認すると、100ccくらい減ってる。


でも、周りに白い粉(クーラントの蒸発跡)を確認。





結論???
ラジエターからリザーバーへ返されて、タンク満タンになってリリーフされてを繰り返して減ったのかな???(^_^;)




ラジエターからリザーバーへ返されるときは、
暖機でクーラント膨張してリザーバーへ。
オーバーヒートで沸騰してリザーバーへ。
のいずれか。

オーバーヒートは水温計(純正じゃないよ。純正は120℃まで動かないよw)で見る限りナシ。

ちなみに、サーキット走行後クーラントがリザーバーから溢れるのは、走行後エンジン切って水温が上がり、その容積が増えた分がリザーバーへ返されて溢れるので気にしないで大丈夫。(水温は気にしてね。笑)

エンジン切ると切る前の水温+4℃くらい上がってから冷え始めるイメージ。

油温はエンジンかかってると全く冷えないけどエンジン切ると速攻で冷え始めてすぐに冷える。水温はエンジン切ると4℃上がってから冷えるけど油温の1/3くらいのペース。

だから、ピット帰ってきて水温が100℃くらいなら油温が110℃とかでもすぐに切った方が冷える。
もしくは、100系なら速攻でエンジン切って油温を冷やしACC付けて冷却ファン強制稼働させるのが一番。ACC付けてれば水温油温見れるしね。(※ACじゃないよ。エアコンなんかつけちゃダメだからね。止まってる時ACONすると余計水温上がるからね。)




ということで、やっぱりリザーバー満タン→リリーフされるを繰り返してるのかな。







でも、なんでそんなリリーフされるんだろう、、、





と思って開けてみたんですよ。。。






ラジエター






















キャップwww


うーん、加圧圧力0.9。ノーマル値だな。。。



純正品かな??社外品かな??




む?キャップのシールが無いぞ??





も、、、



もしかして、新車から無交換???(^_^;)
(ラジエターはKOYOの銅2層に変わってる)








おもむろに、
裏返して見ると、、、



ポロっと逝きました。
お亡くなりパッキン。。。









100%こいつのせいじゃねーーーか!!!笑

加圧圧力0.9って、こんなパッキンじゃ0.1もパッキン出来ねーよwww

てか、パッキンの役割果たしてないから、リザーバーに戻されまくるんだよwww








つーわけで、ほい。






PIAAの新品ラジエターキャップ。
もちろん、加圧圧力は純正値の0.9。

1.3とかのラジエターキャップは百害あって一利なしですよ。

0.9kg/㎠加圧で沸点120℃ですよ??(^_^;)

いや、たしかに、1.3kg/㎠かければ沸点150℃とかになりますよ??(^_^;)

いやいや、たしかに、たしかに、150℃のとき沸騰しないですよ??(^_^;)

でも、150℃であなたのエンジン、ブローしないですかねぇ???(^_^;)


まあ、予防に予防を張ることはいいことでしょう。予防張っても壊れないし。。。


ただ!

1.3kg/㎠も加圧すると、それだけの圧力がウォーターライン全てに掛かりますからね。。

ヒーターコア、ラジエターコア、ウォーターホース、タービンウォーターライン、ヘッドガスケット。。。




しかも、こんだけデメリットあって、加圧圧力あげても水温自体の冷えには一ミリも関与しないという、メリットのなさ。。

ね??
百害あって一利なしでしょ??笑



ローテンプサーモスタットと並ぶ二大マユツバパーツですよ。(^_^;)


まあ、数字はなるべく大きく!色はなるべくハデに!形はなるべく仰々しく!が、社外品らしさですもんね!!笑

まあ、加圧圧力あげて各部の漏れを早めるというしっぺ返しを分かった上で入れるなら止めはしませんが、、、笑


よし!おいらはコレで少し様子見だ!!!笑
Posted at 2017/02/21 03:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月20日 イイね!

春休みだからドライブ行ってきた

大学生はね、

春休みが長いんですよ、、、

2月一週にテストが終わって、次に学校に行くのは4月なんですよ。

つまり、丸2ヶ月休み。と。。。


自分はいま、あまりバイトのシフトを入れてないので、結構暇なんですよね。笑


というわけで、、
あんたく@(‪https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2685515/car/‬)と
ドライブ行ってきましたよ。



(@大黒パーキングエリア)

あんたく@くんは一眼カメラとか望遠レンズとか三脚とか持ってて、なんか綺麗に撮ってくれます!!




いつもあげてるドリフト写真もあんたく@がカメラマンです。






うーん、やっぱりドリ車は大黒とか似合わないな!笑
むしろ、大黒の下で鳴ってるキュ〜キュルルル〜のほうが惹かれたゾ。(僕はストリートは走りませんがw)




辰巳も行ったよ。

ほんと、一眼てキレイに撮れんのね。笑
しゅごい。。。


大黒→辰巳→中央環状→レインボーブリッジして帰ってきました。
並べるのとかそーゆーの好きじゃないけど、まあ楽しかったです。笑




そして、昨日は群馬に行ってきましたよ。

伊香保温泉目指して、朝8時に出発。

途中、高崎から右に逸れて赤城山へ寄り道。







良さげなところで写真撮ろうとしたら、なんだかんだで






赤城山山頂制覇しちゃいましたよ。






山頂の気温 -6℃。
気温はそんなにアレじゃないんですけど、吹きすさぶ粉雪が痛すぎて無理でした笑


てか、フルエアロ&ドリ車車高でよく完全凍結の赤城山登ったなぁ、、、www


前後2シーズン目のスタッドレス履いて、一応タイヤチェーンも持って行ったんですが、チェーンは使う必要なかったです笑

いやぁ、国産スタッドレスは喰うなぁ!(貰い物感謝感謝(^人^))

登りはいつものまま(TRCカプラー抜き&ABSカプラー抜き)で弱カウンター当てながら登ったんですが、下りはキチンなんでABSカプラー刺しちゃいましたw

トヨタのABS優秀ですね。笑
日産みたいな変なリリースのされ方しないです。笑

SNOWモードも試してみたかったので、途中の駐車場でTRCカプラーも戻してみました。
いや、これも優秀。

どーなんでしょうね、
グリップとか走るときは電子制御は全オンのほうが速いんですかね??

そりゃ、MTのほうが欲しいところまで使えるとか言うのはあるのかもしれないですけど、いまはDCTとかパドルシフトとかでATのほうが速かったり、、、

TRC.ABSはどーなんだろーなぁー?笑





F.Rともに205/55/16 DL グラスピック履いてたんですが、ホイールがF8J.R6.5Jのためリアには見栄えで28mmワイトレを。笑

スタッドレス、伊達じゃないですねw
なかなか面白かったですw

赤城山降りたら、伊香保の方へ行き、結局伊香保ではなく渋川まで下って渋川スカイテルメでお風呂に浸かってきましたw

また、行きたいですね。笑
Posted at 2017/02/21 00:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月20日 イイね!

買ってきた32は深い眠りへ、、、

お久しぶりです。

卒業待機生です。。。

ええ、
クソ暇です。。。(^_^;)笑


ところで、なんか、あの年に一回くらい、爪の横が膿むやつありますよね?

アレが今、右手の親指の左側、スマホの左側の文字列に触るところにできてて、すごく文字を打ちづらいです、、(T . T)

まあ、とりあえず、なんか書きますか、、、笑




そーいえば、大学生にして、夢の二台持ちしてましたね。。。笑



(@レブステーキにて)




(ナンバーは切ってるので関係ないです)


H3年 後期 HCR32 スカイライン RB20DET
H9年 前期 JZX100 チェイサー 1JZGTE

どちらも、タイプMとツアラーVと最上級グレード。

新車価格と比べて安くなったものです。。
だからこそ、大学生の自分なんかのところへ回ってきてる。。。

まあ、安く手に入れるには、運とコネが大事ですけどね笑
運はたまたま降りる人間がいる。
コネはそういう話を回してくれる友達がいる。
どちらもないと、良いタマを安くは買えません。

まあ、これはそーゆー友達を作る以外どうにもならないので、できない場合は諭吉さんをたくさん積みましょう。。
諭吉さんをたくさん積めば、年式、型式、グレード、装備、走行距離、選び放題ですよ笑




てか、32はもう車検切れたんで二台持ちじゃなくなりましたけどねwww

しばらくは検切って眠っててもらいましょう、、、
夏くらいには車検とってやりたいですね笑





Posted at 2017/02/20 23:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久方ぶりにログインしたら、なんか真面目なコメントが来てて嬉しかった。

放置してる間に、TF06タービンで480馬力、トルク68キロになりました。
LINK制御、めっちゃ優秀ですよ。」
何シテル?   04/03 21:41
過走行のJZX100に乗ってます。 なるたけDIYでやってます。 ドリパ、日光、茂原あたりに出没します。 就活生なので今年はあまり走れませんが、よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 20 2122232425
26 2728    

リンク・クリップ

車検でございました(ノ∇≦*)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/04 03:15:38
バルブカット交換(ノ∇≦*)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/02 10:21:48
トヨタ(純正) IS-F用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 22:39:35

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
過走行のJZX100 チェイサー ツアラーV 前期 AT改MTです。 改造点は 吸排気 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン HCR32に乗っていました。 RB20DET 71Cミッション 変え ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation