私事として、就活(といっても公務員試験)がひと段落しました。
次は9/18の地元市役所まで試験はありません。
この間は、地元市役所に向けた勉強をしながら、公務員が受からなかった時のための民間企業の併願をして内定を取っておかねばなりません。
もう大手メーカー(トヨタ(株)や日産(株)など)やいわゆる文系の花形、金融証券保険外商は採用が終わってしまっているので、地元ディーラー(いわゆる営業マン)とか回ってみますか。。。
さて、
今更ながら、僕とこのクルマとの歴史(修理歴w)でもまとめて書きますか、
短い1年間ですが、よくもまぁこんなにも壊れてくれたもんです。
まずは、
No.1 個人売で買って帰る時(2015/7/1)ノリノリでワンオクを聴いていたのに翌日に沈黙したオーディオ。
そう、トヨタがハイソカーだからとか高級車だからというノリで付けてくれたライブサウンドシステムとかいう「わざわざ壊れる部分」を増やしてくれるいらないシステム。
基本的にこいつは死にます。笑
友達の前期車も死んでました。
ライブサウンドシステムとはよーするに純正ウーファーを鳴らすためのアンプです。
と、それだけなら良いんですが。。。
オーディオ電源は一旦ここを通り、オーディオへ行き、オーディオからの音声信号はまたここへ戻り、各スピーカーへと配線されています。
つまり、こいつがダウンするとオーディオラインが全てダウンします笑
なので、、、
こんなやつは撤去して、オーディオ電源はオーディオへ、音声信号はスピーカーへ直結してやれば良いんです!!笑
(自分は電源もオーディオもハンダで付けてます。自分はオーディオに関しては鳴っていれば良いやくらいなので配線のスケアとかアーシングとか興味ないので普通車のように繋いだだけです。やりたければアーシングやらプラシングやらすれば良いと思いますよ。まあ、でもどうせ鳴らす音源がmp3のような圧縮ファイルじゃ意味ないですけどね。)
と、まあ、これでシンプルな配線で故障の不安はなくなるし、今後のトラブルシューティングも楽になりますよ。(オーディオ裏のところはギボシです。)
アンプ分軽くなるしね!!(フル内装で何をいってんだか、)
No.2 買って来てから3日目、「チェイサーって速えな!パワーはあるな!よし、ハンドリングはどうなんだべ?」とちょっとロールさせた結果、家で車から降りた瞬間、車高調から聞こえるガスの抜ける音。
そう、風前の灯火な車高調が死んだ瞬間。
ええ、そのままヤフオクでDmaxの車高調を即落しましたよ、ええ(T_T)(T_T)
まあ、車高調も整備手帳たくさん上がってますよね?
とりあえず、両輪(必ず両輪!じゃないと、スタビ効いてロアアーム下がりませんよ。片側づつやるならスタビリンク外してくださいね。)ジャッキアップして、ロアアームとの締結のボルトナット(17-17)抜いて、アッパーマウントのナット(12)3つ外せば知恵の輪で抜けます。
あとは交換するだけ。
足回り系なので1G締めを忘れずに。
No.3 なぜ、そうなる!!?どんなおでぶさんでもそこ潰せないでしょ!?なブリッドのセミバケ。
買って来たときから運転席のセミバケはこの状態でした。
どんな座り方したらそこ潰せるの、、、
どんだけケツデカイの、、、
前オーナーさんは70kgくらいの男性。とてもそうなるとは思えない。前々のオーナーがお相撲さんだったのかも知れません。
というわけで、R32のとき使ってたRECAROのセミバケ(SR2)に交換。
JZX100のRECAROレールは持っておらず、元付いていたのもブリッドだったので、買わなきゃいけないかと思いましたが、、
ブリッドのレールが新企画ブリッド(RECAROとの共用を図ったもの)だったためブリッドレールに付けられました。
また、同時に32で使っていたSabeltの4点シートベルトも付けました。
後ろ2本は後部座席のシートベルト取り付けボルトをSabeltのボルトと入れ替えます。
前2本はL字ステー(肉厚のあるもの)をシートレールに挟んで付けます。
No.4 修理?じゃないですけど、エアバック警告灯撤去。
同時に、ハンドル交換(純正→ナルディ不明)と助手席エアバック撤去もしました。
警告灯類はメーター外して取ります。
まずは、内装剥がしなどでオーディオパネルとキーシリンダ周りのパネルを外し、メーターフードをプラスネジ2本?で外せばメーターがプラスネジ4本で留まってます。
あとは外したい球を抜けばOKです。
ハンドルは左右のトルクスネジを外してホーンとエアバックを外して、センターボルト(17)を外してこじれば外れます。
外したら別途購入したハンドルボス(ワークスベルなど)を付けて好きなハンドルを付けます。
僕はヤフオクでJZX100用で一番安いボス(ワークスベル)を買ったら、機械式エアバック用でした。(てか、そもそもJZX100に機械式エアバックの設定ってあるんですか?ワークスベルさん。ディーゼルグレードとかですか?笑)
なので、ボスが一回りでかく、エアバックカプラーに当たり付かなかったので、エアバック有用と見比べて邪魔な部分をサンダーで飛ばしましたw(もちろん、メーカー保証や車検でなんと言われるかは分かりませんよ。自己責任で。)
助手席エアバックはサーキットで刺さった時炸裂すると、エアバックがフロントガラスを割ってくださるので殺しました。(グローブボックス外せば取り付けボルトが見えます。カプラー抜くだけでもOK。)
ちなみに、新型車解説書を読むと後期からエアバックのデパワー化がされてます。笑
たぶん、ちょっとの事故で顔周り変えるだけで済むのに、エアバックがフロントガラスを割ってくれた事例がたくさんあったんでしょうね、、、笑
No.5 車体真ん中あたりに突然現るナゾのオイル跡。
ミッションのエクステンションハウジングエンド(プロペラシャフトが刺さるところ)のオイルシールが死にました。(放置中。パーツは持ってます。)
No.6 フロント足回りからイオン発生。(気持ちがリフレッシュしたりはしません。むしろ、イヤになります。)
走り出しやシフトダウンの振動で左フロント足回りからパキンッという音が出ました。
テンションロッドは1月にJZX110に交換しており、おそらく、JZX100のウィークポイント、ロアアームのボールジョイントだろうと思い、ナックルから外して、動かしてみると、ボールの抵抗なくスコスコ動き、縦方向にもコクコクしているのでこれだろうと交換したが直らず、アッパーアーム交換で直りそうなので、クスコのアームを買いました。来月中には付ける予定です。
こんな感じで着々と修理してきましたよ。
どんどんどんどん壊れてくれるので(T_T)
あ、大事なことだから、もう一度言いますね。。
たくさん「修理」してきたんですよ。。
え?
チューン???
なんですか?湾岸ミッドナイトでもやってるんですか??
ええ、チューンなんてかっこいいことできませんよ、
私がやってるのは修理ですよ笑
はあ、いろいろパーツ変えて、どんどん調整可能箇所は増えたは増えたけど、やっぱり考えてみたら、トヨタ(株)の商品開発の偉いおじさんたちが考えに考え抜いた純正のバランスを壊してるだけなんだよな。。
乗りやすいクラッチや山の上でも雨の日でもグズつかないエンジン、5000キロごとに純正オイル変えればいいエンジンオイル、一生変える必要なんてないデフオイルなどなど、やっぱり純正が一番考え抜かれてるんですよ。
とか考えても、もう一度足を踏み入れてしまった手前、いまさらフルノーマルに帰れません(金銭的にもw)
さあ、今はない金でもやり通すぞ。
就職したら、
TD06-25G
Dジェトロ化
サード555インジェクタ
サード燃ポン
ターボスマートウエストゲート
の
LINK仕様で450馬力位にしてドリフトだ!!笑
PS.アッパーアーム変えようとボールジョイント外そうとしたら、またタイロッドエンドプーラーこわしました。
ほんと、18万キロの車体ハンパないです。
さて、困った困った。