• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JZX100改乗りのブログ一覧

2017年02月20日 イイね!

春休みだからドライブ行ってきた

大学生はね、

春休みが長いんですよ、、、

2月一週にテストが終わって、次に学校に行くのは4月なんですよ。

つまり、丸2ヶ月休み。と。。。


自分はいま、あまりバイトのシフトを入れてないので、結構暇なんですよね。笑


というわけで、、
あんたく@(‪https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2685515/car/‬)と
ドライブ行ってきましたよ。



(@大黒パーキングエリア)

あんたく@くんは一眼カメラとか望遠レンズとか三脚とか持ってて、なんか綺麗に撮ってくれます!!




いつもあげてるドリフト写真もあんたく@がカメラマンです。






うーん、やっぱりドリ車は大黒とか似合わないな!笑
むしろ、大黒の下で鳴ってるキュ〜キュルルル〜のほうが惹かれたゾ。(僕はストリートは走りませんがw)




辰巳も行ったよ。

ほんと、一眼てキレイに撮れんのね。笑
しゅごい。。。


大黒→辰巳→中央環状→レインボーブリッジして帰ってきました。
並べるのとかそーゆーの好きじゃないけど、まあ楽しかったです。笑




そして、昨日は群馬に行ってきましたよ。

伊香保温泉目指して、朝8時に出発。

途中、高崎から右に逸れて赤城山へ寄り道。







良さげなところで写真撮ろうとしたら、なんだかんだで






赤城山山頂制覇しちゃいましたよ。






山頂の気温 -6℃。
気温はそんなにアレじゃないんですけど、吹きすさぶ粉雪が痛すぎて無理でした笑


てか、フルエアロ&ドリ車車高でよく完全凍結の赤城山登ったなぁ、、、www


前後2シーズン目のスタッドレス履いて、一応タイヤチェーンも持って行ったんですが、チェーンは使う必要なかったです笑

いやぁ、国産スタッドレスは喰うなぁ!(貰い物感謝感謝(^人^))

登りはいつものまま(TRCカプラー抜き&ABSカプラー抜き)で弱カウンター当てながら登ったんですが、下りはキチンなんでABSカプラー刺しちゃいましたw

トヨタのABS優秀ですね。笑
日産みたいな変なリリースのされ方しないです。笑

SNOWモードも試してみたかったので、途中の駐車場でTRCカプラーも戻してみました。
いや、これも優秀。

どーなんでしょうね、
グリップとか走るときは電子制御は全オンのほうが速いんですかね??

そりゃ、MTのほうが欲しいところまで使えるとか言うのはあるのかもしれないですけど、いまはDCTとかパドルシフトとかでATのほうが速かったり、、、

TRC.ABSはどーなんだろーなぁー?笑





F.Rともに205/55/16 DL グラスピック履いてたんですが、ホイールがF8J.R6.5Jのためリアには見栄えで28mmワイトレを。笑

スタッドレス、伊達じゃないですねw
なかなか面白かったですw

赤城山降りたら、伊香保の方へ行き、結局伊香保ではなく渋川まで下って渋川スカイテルメでお風呂に浸かってきましたw

また、行きたいですね。笑
Posted at 2017/02/21 00:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月20日 イイね!

買ってきた32は深い眠りへ、、、

お久しぶりです。

卒業待機生です。。。

ええ、
クソ暇です。。。(^_^;)笑


ところで、なんか、あの年に一回くらい、爪の横が膿むやつありますよね?

アレが今、右手の親指の左側、スマホの左側の文字列に触るところにできてて、すごく文字を打ちづらいです、、(T . T)

まあ、とりあえず、なんか書きますか、、、笑




そーいえば、大学生にして、夢の二台持ちしてましたね。。。笑



(@レブステーキにて)




(ナンバーは切ってるので関係ないです)


H3年 後期 HCR32 スカイライン RB20DET
H9年 前期 JZX100 チェイサー 1JZGTE

どちらも、タイプMとツアラーVと最上級グレード。

新車価格と比べて安くなったものです。。
だからこそ、大学生の自分なんかのところへ回ってきてる。。。

まあ、安く手に入れるには、運とコネが大事ですけどね笑
運はたまたま降りる人間がいる。
コネはそういう話を回してくれる友達がいる。
どちらもないと、良いタマを安くは買えません。

まあ、これはそーゆー友達を作る以外どうにもならないので、できない場合は諭吉さんをたくさん積みましょう。。
諭吉さんをたくさん積めば、年式、型式、グレード、装備、走行距離、選び放題ですよ笑




てか、32はもう車検切れたんで二台持ちじゃなくなりましたけどねwww

しばらくは検切って眠っててもらいましょう、、、
夏くらいには車検とってやりたいですね笑





Posted at 2017/02/20 23:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月27日 イイね!

みんな大好きアジアンタイヤ

みんな大好きアジアンタイヤ。。。

とりあえず、みんなが口を揃えていうアジアンの悪口について一言。(僕にはわからん。みんなよくわかるね。という個人的な意見なので、凸られても困るよん。主観的な問題だしね笑)

アジアンは、、、
怖い。止まらない。ハンドル取られる。ロードノイズがうるさい。剛性がない。
と、まあ、なんだかんだ言われるわけですが、、、



しょーじき、どーなんでしょ、、、




さんざ、こき下ろす人たちは、
ブラインドテスト(目隠しテスト、まあ、運転という性質上目隠しはできないですけど笑)されたら、国産とアジアンの判断がつくんでしょうかねぇ、、、



ココ(みんカラ)を見てると、明らかにスポーツ走行をしないファミリーカーや通勤しかしてないクルマなのに、、、



やれ、剛性がないだ、サイドウォールがなんだ、って言ってますが、、、



ファミリー乗せながらサイドウォール剛性が試される限界走行をしてるんでしょうか??笑

通勤路の途中に140kmからのフルブレーキングで曲がるシチュエーションがあるんでしょうか??笑

そのエコカーでタイヤがロックするほどのブレーキングをするんでしょうか??笑

下手したら買ってから一度もABSを感じたことがないかもしれませんよ??笑







とまあ、よくわからずそんなこと言ってると、マスオさんにDISられますよ??www






まあ、たしかに、サイドウォール剛性が有る無いは、、、



ぼくは自分で組むので、組みやすさ的な意味ではわかりますが、実際に走ってて、
あー、これヨレるなぁぁ、、
あー、剛性ないなぁー、、
とかあんまりわからないですねぇ、、(^_^;)

しかも、ぼくはドリフト(限界域、超限界)しててもわからないので、まさか街乗り域でわかるはずもなく、、、笑

まあ、アジアンタイヤを買おうか迷ってる人は、あんま気にしなくて良いと思うよ!くらいな話でした。笑

どうせ、法定速度内なら、コンパウンドの違いで制動距離変わるほどのことは無いと思いますから。。笑
ヘタしたら、国産エコタイヤよりアジアンスポーツタイヤの方が喰って早く止まるかもよ??www







つーわけで、本題入りまーす。笑
今まで使ってきたアジアンフロント&ドリケツたちです笑

自分の備忘録も兼ねてね笑


と、その前に、、、
まずは、車両データ入れとかないとね笑

フロント
キャンバー 左右-5.5°
(CUSCO アッパー純正位置&風間オート 25mm延長ロアアーム)
トー 左右-0.56° トータルトー -1.12°
(風間オート 延長タイロッドエンド)
キャスター 忘れたけど規定値付近w
(JZX110 純正テンションロッド)
※切れ角アップスペーサーによるため、舵角に左右差あり。

リア
キャンバー 左右-1.2
(これ以上起こせなかった)
トー 左右±0 トータルトー ±0
キャスター 規定値
※アーム類フルノーマル

それではまずは、フロントから〜、

1.
NANKANG
NS2R 235/40/18 (9Jでチョイ引っ張り)
エア温間2.3kg



チェイサーに乗り換えてからのドリフト時の固定フロント。
買ってすぐの時はチェンジャーが止まるほどサイドウォールが硬かった。(クセが付いてないため)

32の時はフロントに同社 NS2を固定で使っていたが、チェイサーになってからは車速が上がったのと車重の重さから、グリップ不足でフロントが逃げるようになったためNS2Rに。。。
FEDERALの595RSRと悩んだが、先輩のオススメによりこっちを購入。

サーキット専用(移動&街乗りでは絶対に履かない※後述)で、合計240分くらい(フリー走行会もあるため、ヒート数では無く、走った時間)の使用で、現在5部山くらい。コスパ良いかな。。

今のが無くなったら、またNS2R買うか、日比野のゼスティノを買うか悩み中。

※街乗りで履かないのは、キャンバーのため内減りがすごいから。そのため、街乗りではフロントは貰ったタイヤかケンダ。定期的に逆組みが必要。



次にリア〜〜。
1.
FEDERAL
SS595 215/45/17(適正リムの7Jに。引っ込むのとトレッド狭いとフラれるのでワイトレ+25mm使用)
エア 温間3kg→4kg





適正リムのため難なく組める。というか引っ張りでもたぶん可もなく不可もなく組める。

走行会(30分×6ヒート@茂原)にて使用。
茂原の外周のみ(ヘリポートをショートカット)の練習会で使用。

初茂原のため走り方がわからない&なかなかの喰いのためケツが出ず苦戦。
エア3kg→4kgにしたところ、すんなりケツが出るようになり綺麗に使えた。

製造が古いせいか垂れがすごかった。
10→4までは性能差がなく、4→0にかけて急激に垂れるイメージ。


2.
HANKOOK
VENTUS V12 EVO 235/40/18(8.5Jでチョイ引っ張り。)
エア 温間1.2kg







柔らかすぎ。タイヤバー要らない。チェンジャー回すだけでスポッと組めるレベル。

走行会(30分×6ヒート@茂原)にて使用。
茂原の外周のみ(ヘリポートをショートカット)の練習会で使用。

コレはなかなかヒドかった。
街乗り使用後8部山からコースイン。コースイン直後から終始ヌルヌル。接地感ゼロ。
コースイン1周目にタイヤを温めようと振っただけでスピンする始末。。

写真の通りケムリは濃いが減りも恐ろしく早く茂原1ヒートで終了。
本当に接地感がなくどこでも滑ってる。

ハンコックのフラグシップらしく高い。にもかかわらず全然喰わないし減りが早いので絶対に今後買わないだろう。(チェイサー購入時に付いてた)

コレはホントに剛性が無いと言って良いと思う。ただ、サーキットまで乗ってきた時ではわからなかったので、限界域が弱いだけかも知れない。。


KENDA
KAISAR KR20 215/45/17&235/45/17(8Jで引っ張り。)205/55/16(8Jで引っ張り。)
エア温間2.4kg




サイドウォールは平均的、組みやすい部類。

タイヤ界の帝王(カイザー)、ケンダ カイザー KR20。
ドリケツと言えば、コレっしょ!というレベル。
安い!垂れない!減らない(止まらない?笑)!の3拍子!!!

32の時代は205/55/161セットで一日(10分+5.6ヒート)楽しめてた。

チェイサーでは茂原2.3ヒートで終了。(泣)

安くて、減らなさはピカイチで、ケムリ、剛性、垂れ全てが平均点のため、総合的にはやっぱりケンダが一番。


PINSO
PS-91 215/45/17(適正リム7J。ワイトレ+25mm使用)
エア温間3kg



組みやすさは普通。引っ張りもたぶん普通に組める。

ピンソのピカイチはなんと言ってもケムリ。下のATRと同順位くらいでケムリが出るタイヤ。
剛性、減り、垂れは平均的。チョイ安い。

ケムリ出したい時(ドリコンや大会)にオススメ。
自分は合宿など、みんなの前で目立ちたい時に使っていた。

5部山が茂原1ヒートで終了したため、新品なら2ヒートかな。
南千葉では5分×6ヒートだった。

ATR
ATR SPORTS 225/45/18(8.5Jでチョイ引っ張り)
エア温間3kg


サイドウォールは柔らかい部類で組みやすい。引っ張りも余裕だと思う。

これもかなりケムリの出るタイヤ。ピンソと同じくらい。

そのほかの項目もピンソと同じくらい。

5部山が茂原1ヒートで終了のため、持ちもピンソと同じく2ヒートだろう。


DUNLOP
DIREZZA DZ101 225/40/18(適正リム8J)
エア温間2.4kg→3kg→1.8kg



組んであったからわからない。けど、たぶん、普通に組める。引っ張りはちょっと組みにくいかも。あんま伸びない。

アジアンじゃないが、ドリケツとして使ったので一応。。。

エアの上下と画像を見てわかる通り、言うことは一つ。。。
これはゴミ。。。

まず、ドリフト時の印象としては、怖い。。。
特性が全くわからない。というか、走ってるとコロコロ変わる。。
滑り出しが唐突で、かと思いきやドリフト中にいきなりグリップ回復したり、はたまた素直に滑り出したり、、、

リアの性格がコロコロ変わるんで、フロントも一定のドリフトは絶対できない。
かならず、ずーっと修正舵を当てさせられる。。

しかも見ての通り、両方5部ほど山を残して、同時にバーストした。。
もうね、意味がわからん。。

引っ張りはキツそうだし、国産で高い(これは貰い物)し、 特性はわからんし、ケムリはでないし、ライフもゴミだし、満場一致でゼロ点。

NANKANG
NS2 225/45/17 (9Jで引っ張り)
エア温間2.3kg

NS2Rと違い組みやすい。引っ張りもそれなりにいける。

NS2については言うことは一つ。
ドリケツに使っちゃ絶対ダメ。

ドリフトすると速攻でブロックが剥がれる。

1ヒートどころか1周でブロックがはがれておわるので、NS2は2度と買わない。

NS2Rが非常に良いので、NS2を買うくらいならもうちょいプラスしてNS2Rを買う。


総括として、
5点満点で評価すると、

NS2R (フロントのためケムリは・)
価格 2 耐久性 3 グリップ 4.5 ケムリ・ コスパ 4.5

SS595
価格 3 耐久性 4 グリップ 3.5 ケムリ 2 コスパ 3

VENTUS
価格 2 耐久性 0.5 グリップ 0.5 ケムリ 3.5 コスパ 1

KR20
価格4 耐久性 5 グリップ 3.5 ケムリ 3.5 コスパ 4.5

PINSO
価格 4.5 耐久性 2.5 グリップ 2.5 ケムリ 5 コスパ 3

ATR
価格 4.5 耐久性 2.5 グリップ 2.5 ケムリ 5 コスパ 3

NS2
価格 2.5 耐久性 0 グリップ 3.5 ケムリ 2 コスパ 1.5(グリップ練習レベルなら良いかも。ドリケツなら0)

DZ101
価格 1 耐久性 1 グリップ -2 ケムリ 1 コスパ 0 (グリップの特性変わりすぎ。)


Posted at 2017/01/27 04:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月27日 イイね!

スイスポ、スポーツデビューならず。

時は遡り、12/30 @23:15。。。

僕は地元の友達(略して、じも友)とコイン洗車場で年末最後の洗車をしていましたよ。。。
(実際は眺めていただけ。。だって、寒いんだもん、、、
バカじゃないの?12/30の真夜中に洗車とかさ、、、w)

すると、じも友のお友達(スイスポ乗り、以下スイスポくん)が隣の市から年末最後の洗車をしにやってくるそうな。。
(こいつも中々やなw)

じも友は「泡流したそばから凍ってくぅぅぅ!!」とか頭の悪いことを言いながら、洗車を続ける。。。
(僕は相変わらずマイカー@28℃の中から傍観)

30分後、スイスポくん到着、洗車を始める。。

僕は、平成26年式という非常に素晴らしく高年式なクルマに興味を持ち、暖かいクルマから出る、、、

なんと、スイスポくん、、、
つい、先週納車したそうな、、

ほうほう、なになに?
まだ、一度も全開で走ったことないし、怖くてできない、とな???

よし、来週、広場(南千葉サーキット)で自由に遊んでこようや!と言ってみる。。。

スイスポくん、ノってきたので、翌週の土曜日に広場Bの予約を入れる、、、


・・・






・・・








・・・







・・・







@予約した土曜日の前夜・・・

スイスポくん「風邪ひいた、熱39.2°です、、、

わし「・・・(絶句)













わしゃぁ、スイスポくんのスポーツデビューのために南千葉行こうと思っただーよ!(泣)

おいら、一人で走るならもっと茂原とか日光とか楽しいところエントリしただーよ!(泣)









スイスポくんは午前の広場B、、、
ぼくは午後の広場B、、、

キャンセルしようか、自分だけ行こうか、一晩迷った挙句、結局行くことに、、










つーわけで、、、
結局、一人で行ってきただよ。。。(泣)








16号に乗り、ひたすら千葉市方向へ、、、

途中に左に分岐していき、外房有料なる有料道路へ、、、

外房有料の終点を降りて、左折して3.4分走ったミニストップの手前の信号を上って行ったところが南千葉サーキットでした。。(南千葉は2回目かな??💦)




13:00から午後の出走ですが、、、


茂原に住んでるお友達にカメラマンをお願いしていたので、12:00に茂原のサイゼリヤにて合流&昼食を、、、

(街乗りはF:CRKai 8J+30に215/45/17の貰ったplayz笑、R:STRUSSE 10J+27に265/30/19の貰ったECOS笑)
(街乗りはゴムが付いてりゃなんでもえーんやwww貰い物だけで街乗りしてますよ笑)


なんと、この日、、、
最大の寒波が関東まで来ていた日で、昼食を食べていると、チラチラと雪が降って来ましたwww


ドライもウェットも走ったことあるけど、スノウは初めてだよ!!とか言いながら、昼食を食べましたwww

南千葉に着く頃には止みましたが笑







なわけで、13:00からしっかり新年初滑りして来ましたよ。笑

今日走るのはただの広場です。。。
コースではなく、ただの広場。。

もちろん、パイロンはあるので好きに走れるわけではないですが、コースのように走り方が決まっているわけではありません。

自由に走ろうと思えば走れます。。

しかし、ただがむしゃらにタイヤとガソリンを使って、走行料を払って、得られたのは疲労感だけではなんの意味もないです。。

そう、目標です。目標。。。

何を練習するかを決めないと色々と無駄になってしまいますね。

当日は、"斜め加速"を目標にしました。

斜め加速ってなんぞや?って話ですが、、

茂原の最終コーナー、走り方がうまくいってないんですよね。。




3速サイド進入→最終コーナー→ピットロードまではそれなりに出来てるんですが、、、



最終→1コーナーまでが、



ほぼゼロカウンターの縦ドリフトになってしまっていて、1コーナー進入直前にフラついてしまうんですよね、、、(ーー;)



そのため、最終→1コーナーに向けて斜めに加速できるように、斜め加速の練習を徹底的にしました。






2時間ほど走ってみて、
なんとなく、わかったんでしょうかね、、?笑


出来るだけ大振りに振れば、カウンター状態が続く、、、のかな?(^_^;)

でも、わかったが故にもう一つの課題にぶち当たりました、、、(^_^;)


茂原の最終→1コーナーでコース幅いっぱいのS字を書けるほど、ぼくのチェイサーにパワーはない!ということです、、(泣)



んー!!
こまったー!!!笑






困ってしまって、狂ったように定常円しちゃいましたw(ウソ。2速定常円2周しただけです笑)
ピンソ、すげぇケムリ出るなーー、笑




とりあえず、次は3/18 茂原のペガサス走で最終→1コーナーリベンジです!!

195/65/15とかのケンダにエア4kg入れれば届くかなーー??笑(フラフラしそうで怖いw)
Posted at 2017/01/27 01:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月31日 イイね!

クルマ、買いました。。

年末ですね。。。

走り納め、、とかしないんですけど、、、
とりあえず、さっきセブンにフィットで行ったのが今年の走り納めなのかな??笑

ところで、12/23の木曜日にクルマ買ってきました。。^_^




内装でわかるかな?
なかなかないレバー類やスイッチ類なので分かるよね?笑

そう、HCR32。R32スカイラインです。(^^)


僕が18歳で初めて購入したクルマ。
初めて整備したクルマ。
初めてブツけたクルマ。
初めてドリフトしたクルマ。

なにをするにもどこへ行くにも一緒だったR32。



RB20のどうしようも無いトルクの無さ。ゼロ発進なら軽自動車に置いていかれました。

4000回転まではディーゼルなのか?と思うほどパワーがなく、4000回転を超えた瞬間に吠え出すドッカンターボ。

湿気や雨などなんでもないことでグズつくエンジン。

年に数回はなるボクサーサウンド。





いやぁ、懐かしくて買ってしまいました。💦
2年くらい前から仲良くさせてもらってる方からお友達価格で譲っていただきました。




うーん、純正フルエアロにGTRボンネット>Rグリル。ホイールもBNR32ホイールでキメる。



良い。。。非常に良い。。。


しばらくはこのまま街乗り雰囲気組しますw


社外ブーストアップROMとBLITZのブーコン、NISMOの2WAYデフ、車高調は入ってるので、いわゆる即ドリです。

おまけでER34のタービンを付けてもらったので、そのうち変えるかもですが、、

RB20のインジェクターでER34タービンイケるのかなぁ??
燃ポンはTOMEIの強化だから足りるし、エアフロも340くらいまでイケるらしいけど、インジェクターが270ccなんだよなぁ、


RB20のER34タービン仕様の方います??笑



まあ、検切れたらしばらくは置物と化しますけど、、笑

夏くらいには検通して乗りたいですね。。
冬くらいにはRB25載せ替えも視野に入れて。。笑



それでは、あと2時間ですが、良いお年を〜〜笑


Posted at 2016/12/31 22:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久方ぶりにログインしたら、なんか真面目なコメントが来てて嬉しかった。

放置してる間に、TF06タービンで480馬力、トルク68キロになりました。
LINK制御、めっちゃ優秀ですよ。」
何シテル?   04/03 21:41
過走行のJZX100に乗ってます。 なるたけDIYでやってます。 ドリパ、日光、茂原あたりに出没します。 就活生なので今年はあまり走れませんが、よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検でございました(ノ∇≦*)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/04 03:15:38
バルブカット交換(ノ∇≦*)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/02 10:21:48
トヨタ(純正) IS-F用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 22:39:35

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
過走行のJZX100 チェイサー ツアラーV 前期 AT改MTです。 改造点は 吸排気 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン HCR32に乗っていました。 RB20DET 71Cミッション 変え ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation