• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおがえるのブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

エゾ鹿、ラム、ウニ、かにが食べたい!

エゾ鹿、ラム、ウニ、かにが食べたい!ということで

来週、北海道へ旅立ちます!again

19日、仕事終わってから羽田から千歳へ
20~21日に蒸留所で蒸留酒造りの体験。

で、22日は札幌で開催中のオータムフェストで食い(呑み?)倒れようかと計画中!

ていうか、広すぎて、どこに行けば良いのか分からない。^^;

楽しみ~♪
Posted at 2013/09/14 19:27:10 | コメント(1) | 日記
2013年09月05日 イイね!

GMT2013に行ってきた

GMT2013に行ってきたGMT2013に参加してきました。
じ・も・と…ではないですよ。しつこい様ですが^^;

グランド モルト テイステイングの略です。




MHDモエ ヘネシー ディアジオ株式会社主催で

タリスカー
アードベッグ
グレンモーレンジィ
ラガヴーリン
カリラ
グレンキンチー
ダルウィニー
クラガンモア
オーバン
グレンエルギン

これらの蒸留所からのシングルモルトウイスキーがテイステイング(試飲)できました。

一通り…は飲めませんでしたが、タリスカーストームが一番のお気に入りでした。
甘さの中に塩気があって、美味しかったです。
オーバン32年も美味しかった!けど、ボトル5万円越えるとなると、なかなか買えませんが…^^;

やっと朝晩が涼しくなってきて、ウイスキーが美味しい季節がやってきました。ヽ( ´¬`)ノ
Posted at 2013/09/05 23:25:34 | コメント(2) | 日記
2013年09月03日 イイね!

ブロガーイベント「登美の丘ワイナリー 技師長が語る特別ワイナリーツアー2013 秋篇」に参加してきた(その2)

ブロガーイベント「登美の丘ワイナリー 技師長が語る特別ワイナリーツアー2013 秋篇」に参加してきた(その2)その1からのつづき









畑見学が終わり、バスで丘を下っていきます。

醸造エリアまで下ってくると、これから工場見学です。
まずは資料館(かな?)
ワイナリーの大きな模型が出迎えてくれます。



この裏手には醸造所の歴史や携わった方々の紹介などのパネル展示があります。
ワイナリー紹介ビデオを見てから、工場内へ出発!

なんと、施設をリニューアルしてからまだ3日しか経っていないとかで
ピッカピカのタンクや圧搾機があります。
ぶどうに優しい、そして作業効率を考えた機械だそうです。
以前はここにブランデー用の蒸留器がありました。
赤ワイン用の施設で半地下屋内です。下は涼しいらしいけど見学通路は…



その隣は屋根が着いた屋外(なんか変?)
収穫して熱を冷ましたぶどうを搬入するため外に面しています。
日本に2台しか無い…名前忘れた。技師長、ゴメンナサイ^^;…房から実と枝を分ける機械



廊下を進んで、建物内に入るとズラリと並ぶ発酵槽が現れます。涼し~い。ヽ(^◇^*)/
技師長さんの特別なはからいで、発酵タンクを覗くブロガーの皆さん



瓶詰め,ラベル貼りのラインを見てから(とばす)
熟成の工程へ移動します。

樽熟庫
ひんやりしていて気持ち良い~♪
ウイスキーの熟成庫よりアルコールのツンとした香りが穏やかです。度数が違いすぎるか。
またウイスキーと違ってワインは樽に栓いっぱいまで常に入れられていて、空気に触れないようにしています。



瓶熟庫
樽熟と違って、こちらでは飲み頃になるまで長期(5年とか、それ以上とか)熟成している場所です。
ここはトンネルになっていて、1年を通じて15℃くらいだそうです。



そして、いよいよ、お待ちかねのテイスティングタ~イム
ワイン5種にチーズ付き!
写真左から
1.【登美 白 2010】厳選した完熟シャルドネだけを使った贅沢な白ワイン
2.【登美の丘 カベルネ・フラン 2005】このワイナリーで収穫したカベルネ・フランだけを使った赤ワイン
3.【登美 赤 2008】この年にできた質の良いワインをブレンドして造った最高峰の赤ワイン
         2008年はカベルネ・ソーヴニヨン,メルロ,プティ・ヴェルドのブレンド
4.【登美ノーブルドール】リースリングとセミヨンの貴腐ぶどうを使った蜜のようなワイン
5.【カベルネ・フラン 1975】2と同じカベルネ・フランだけど、全く別物。



いろいろ表現できると良いんだけど、それぞれ違っていて、おいしいというのはわかりました。^^;

テイスティングでだいぶ酔っ払っているのに、この後懇親会。ということで再びバスでレストラン「ワインテラス」へ。
でも、その前に1種類だけ有料試飲してみました。
サントリーさんが登美の丘で品種改良したという、その名も【カベルネ・サントリー 2002】
結構しっかりめな印象でしたよ。



そして懇親会です。
おいしい料理も並んでます。





技師長の音頭で、「スコール」三唱(サントリー流の乾杯)。懇親会スタート



スコールって言ったとたんに…w( ̄△ ̄;)w



時間があっという間に過ぎて、懇親会も終わり。雨も上がり。
バスで甲府駅まで送っていただいて、チョット富士山も顔を出してくれましたよ。
(まともな写真が無い…( ̄△ ̄))
とても楽しい1日を送ることができました。

このツアーで印象に残っていることは、登美の丘ワイナリーは100年の歴史がありますが、
それぞれの畑には土の温度や土が含んでいる水分量がリアルタイムでわかるセンサが備わっていて
ぶどうの生育によい土になるように管理していたり、
どの区画がどの種のぶどうに適しているか。水はけや風の通りに適した畝の向きはどっちか。
とまだまだおいしいワインを造るための研究が続いているそうです。


もっといろいろな話を聞かせていただいたんですが、なんせ、かえるのくせに鶏頭なもので。
でも大丈夫。もっといろいろ聞きたいあなたには登美の丘ワイナリーで様々なセミナーを実施しています。d(´▽`)
是非参加して、気持ち良い環境とおいしいワインをご堪能あれ!

そして、今回のイベントでご一緒した皆さんのブログがコチラでご覧頂けます。

最後に、このイベントを企画,運営してくださったサントリーのスタッフのみなさん、ご一緒いただいたブロガーのみなさん。
楽しい時間をありがとうございました。
これからもおいしいお酒を飲みましょうね~ヾ(@^▽^@)ノ

あ!当然!!!
呑むなら乗るな!乗るなら呑むな!!!!
です。
Posted at 2013/09/03 20:56:20 | コメント(0) | 日記
2013年09月03日 イイね!

ブロガーイベント「登美の丘ワイナリー 技師長が語る特別ワイナリーツアー2013 秋篇」に参加してきた(その1)

ブロガーイベント「登美の丘ワイナリー 技師長が語る特別ワイナリーツアー2013 秋篇」に参加してきた(その1)9月1日(日曜日)
サントリーさんが企画してくれた「登美の丘ワイナリー 技師長が語る特別ワイナリーツアー2013 秋篇」に参加しました。








前日まで台風の接近が気がかりでしたが、暑すぎるくらいの良い天気で、
今度はぶどう畑の見学で、熱中症にならないか心配になるくらいでした。
AZUSA9号で甲府まで向かいます。
駅に着くと巨大な武田菱丸に出迎えられます。(気合入ってるナァ。山梨)



甲府駅からはサントリーさんが用意してくださったバスでワイナリーまで。
車内ではご一緒するブロガーのみなさんとスタッフのみなさんの自己紹介をして、約30分の道のりを進みます。

ワイナリーの敷地へ入ると、本日お世話になる高谷技師長と合流です。
高谷技師長は、面白くわかりやすくお話してくださるので、是非みなさんもツアーに参加しましょう!(宣伝してみました)



ここから更に谷を縫うように作られたバス1台やっとの道を、途中スイッチバックも通り、
(画像右下から直進して、この坂をバックで上って、切り返して左へ前進します。
この画像は右側の座席から右後ろへ振り向いて撮りました。)
標高100mほど上ります。



そして、ワインショップやレストランのある場所からの展望です。パノラマ撮影してみました。
眼下には甲府の街。そしてその奥には世界遺産になった富士…さん…どこ?orz



すぐ下には大きなてるてる坊主。(ちょっと見にくい。白いのがソレ。)
ぶどうの収穫期は晴れてほしいと、醸造技師さん達が毎年作っているそうです。
今年のものは頭にバランスボールが入っていて、目が少女まんがちっくになっているそうです。
絵の上手な方が今年から技師になったそうです。見てみたかったな~。外したらサントリーさんのHPにアップしてほしい…^^;



富士山が気になりつつ、レストラン「ワインテラス」にて昼食です。
肉料理+赤ワインor魚料理+白ワインのどちらかを選択するということで、魚料理+白ワインにしてみました。(パンとサラダは共通)
魚は「山梨産 甲斐サーモン」。サーモンとは言っているけど鮭ではなく鱒ということですが、この身の厚さ。
皮はパリッと身はふっくらで、バルサミコ酢と赤ワインを使ったソースが絶品。
冷えた白ワイン【登美の丘 シャルドネ 2010】とも相性バツグンでした。




赤ワインも気になったので、ウエイターさんにご無理を言ってパチリ
こちらは【登美の丘 赤 2010】



食後、再びバスにのって、今度はぶどう畑見学です。畑の標高は500~600m。
その中でも一番標高の高い場所にある展望台(実は貯水槽)からパノラマ撮影~♪

やや右の奥に白い筋があるのはシャルドネの畑。白いのは雨よけのビニールです。
左側の雨よけビニールがある区画にはメルロとカベルネ・ソーヴィニヨン。



メルロ(右)とカベルネ・ソーヴィニヨン(左)
メルロはあと2週間ほどで収穫できそう。カベルネはまだもう少し先かな。だそうです。



技師長)この樹は9年目の樹です。横に張っているのが2年目で、ここから上に上がっているのが1年目の枝です。^^



技師長)ぶどうの葉は右左交互に伸びてきま~す。
この日は暑くて日差しも強かったので、ブロガーのみなさんはサントリーさんが用意してくれた麦藁帽子を着用です。
むぎわらの一見…?!



ぶどう畑を後にして。
移動中のバスの中でもワイン造りの講義(なんて堅苦しくは無いけど)

これは悪い枝



こっちは良い枝



違いがわかるかな~?


その2へつづく
Posted at 2013/09/03 20:37:17 | コメント(0) | 日記
2013年08月31日 イイね!

9月のスケジュール

9月のスケジュール明日からもう9月。


ということで、


9月のスケジュールなど書いてみましょう。





1日 サントリー登美の丘ワイナリーでブロガーイベント

5日 GMT2013(じぇじぇじぇ…ではなくて)ウイスキーのイベント

7日 日本の最高学府、東大内にあるバーでウイスキー試飲会

20~21日 ニッカウイスキー余市蒸留所でウイスキー造り


お酒のイベントばかり・・・^^;


秘密の作業があるとかないとか・・・それは秘密だってば!?
Posted at 2013/08/31 18:18:37 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「C型で不満に思っていたことを・・・ http://cvw.jp/b/205196/48038038/
何シテル?   10/20 10:26
12月14日に我が家にやってきたBRZ(ZD8)乗り換えました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

着々と❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 06:00:38
car factory UEJIMA 
カテゴリ:車のことならおまかせ
2007/05/03 09:21:29
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
先代を筑波でゴロンゴロンしちゃったので 二代目になりました。
スバル BRZ スバル BRZ
ずっと憧れていた後輪駆動車 思い切って買っちゃいました! 慣し終わったらサーキット・・ ...
スズキ ワゴンRソリオ スズキ ワゴンRソリオ
カミサンに運転してほしくて買った車。だけど... 引越しには重宝しました。
マツダ ランティス マツダ ランティス
JTCCの活躍に期待して買ったんですが.... 頭が重かったなぁ。 装備は文句無かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation