• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

μCOMのブログ一覧

2015年12月26日 イイね!

【6'0" 19-Spoke Steel-Tire】

【6'0" 19-Spoke Steel-Tire】N-ONEの話でなく申し訳ありません。鉄輪話です。
少し前、オフ会やらブログやらでN-ONEオーナには意外にも鉄道ファンが(内容は様々ですが)多いことに気付きました。

 一方、自身は体調が復活できず、呼吸筋ストレッチ運動でお茶を濁す引き籠り生活中で鬱積もしています。
 そこで疼いたのが大昔の鉄道模型趣味....
早速、某オークションで仕入れたのが、1/45モデルの蒸気動輪です。

 最初に思い付いたのは『ロケット号』。小学校で産業革命を学んだとき『ワットは蒸気機関を発明し、スティーブンソンは汽車を走らせた』と学んだ記憶にある奴です。


 ただ、入手してみると40Φ程もあって、一寸ロケット号モデルに適用は無理そう...




 でも、一度点いた鉄キチ心は止まりません(笑)。
Webを彷徨った挙句、凸型電機(EB4111)の組み立てモデルをポチリ....

 真鍮製で半田付け工作の山です。製作は気分が乗ったときゆっくりとかな。
 1/45のスケールモデルなので「Nゲージ」なんかに比べると数倍大きいですが、それでも飾り用の「六角ボルト」はこんなに小さいのです。このハンダ付けだけでも50箇所程(笑)..

 さて、それはそれとして、運転するために『パワーパック』も必要です。最近は色々便利なものが出ているようですが、自分は古い人間なので使い慣れた30年程前のICとテクノロジー、そう、PWM方式コントローラです。

 偶然にも昔買っておいた、タカチ製の「TS型傾斜ケース」があったので、Webで拾った回路図を元に製作です。電源は退役したThinkPadのACアダプタ(+16V/56W)を流用します。




 流石に、高hFEパワートランジスタの手持ちは無いので○月電子通商サイトを探すと、御誂え向きのhFE≧8000の2SC4811が10個で200円也...


 早速、調達し基板製作

 そしたケースに組み込み見ました。あっ、大きな穴は資金難で未調達の電圧計用です(笑) 

 本来はこんな感じになる筈ですが(格好だけ、あり合わせの電流計を載せてみました

 さて、正月はゆっくりEB4111製作かな....巧くできればこんな感じかな..試運転出来るかな

天候が良くて寒過ぎなければN-ONE弄りができると、もっと良いな...

Posted at 2015/12/26 23:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月07日 イイね!

【伊香保おもちゃと人形 自動車博物館・マニアック鳥瞰】

【伊香保おもちゃと人形 自動車博物館・マニアック鳥瞰】 さて、待望の自動車博物館です。

 昔から鉄道が好きで、秋葉原にあった交通博物館を皮切りに、大阪交通科学博物館(既に閉鎖)、埼玉鉄道博物館、名古屋のリニア鉄道館、京都梅小路蒸気機関車館(こちらも閉鎖中)、横浜の原鉄道模型博物館と制覇して来ましたが、自動車博物館はメーカ系以外でのDebut戦でした(笑)。

 自家用車と云っても、自分の幼少時代家に車は4頭立ての馬車しか無かったので(ウソです)、車に乗ると云えばタクシーでした。
 微かな記憶によれば昭和30年代、タクシーの多くは日産製のオースチンか日野のルノーだったかと.... クラウンやプリンス・グロリアはあったけど何れも「ハイヤー」でしたね。セドリックの登場はもう少し後です。

 で、「日野のルノー」って表現、今考えるとなんか変ですよね。でも、当時は「ルノー」ってのは「ハードトップ」や「セダン」の様な車のタイプの一種だと思っていました。
 実は当時嵌っていた鉄道(SL)でも「マレー」とか「パシフィック」「ミカド」といったタイプ呼称があるので、自動車も同じと理解していた訳です。

 その「ルノー」が最初に鎮座していました。やっぱり「タクシー」だ!
今見ると結構大きいな...四人乗りで他のタクシーより¥10安くて初乗り¥60(笑...)だった記憶がありますが。リアにラジエータがあるため、トランクが無くて荷物を載せるには不向きでしたね。となりのダットサン、これは流石に古すぎてクラッシックカーとした見たことがありません。


 次に目についたのが、日野の二トンじゃなくって「コンテッサ」!。これもRR車ですね。それに関して一寸した思い出があります。

 母が盲腸だったかで入院するとき、荷物を運ぶのに、父が「ルノーじゃないタクシー」を頼んだら、結果「コンテッサ」のタクシーが来たのは笑い話です。その後どうなったのかは、全く記憶にないんですが。


 次は初代コロナですね。ブルーバードと張り合った奴です。自分はブルーバード派(浜っ子ですからね!)でしたので、あまり良いデザインとは思いませんでした。


ダットサン211ですね。これがやがてブルーバードに進化したと認識しています


そしてブルーバード登場!


同じくブルーバード。4年でデザインも結構変わりましたね。ヘッドライトの二連が流行り始め

更に、オースチンに代わって小公子(セドリック)の登場です。

プリンス車は殆どなくって、スカイラインもいきなり日産車でした


さて3階に上がってフェアレディでも見ようかと思ったところで、少々血中酸素欠乏に...
 Dr.の指示を軽視して酸素携帯せず1時間以上も階段を上り下りした報いが来ました...ここはウサクマさんの奥さんに声かけて戴いて一休みで何とか復活しました。

そこで早々に退散。順路に沿っていったん外へベンチで一休みです。

 このあと、再び館内に戻ったのですが、何故か最終出口までに階段を上ったり下ったりの連続...再びSP O2値が70を切ってしまったので、大急ぎで車に戻りました
...やっぱりDr.の云うことは聞くもんだ...
酸素吸入して再復活しましたけどね..この繰り返しです(笑

...でも、面白かった&楽しかったで大満足です。
Posted at 2015/12/07 22:51:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月07日 イイね!

【N黒耳関東5 伊香保ツーリングへ 】

【N黒耳関東5 伊香保ツーリングへ 】 好天の日曜日ということで、μCOMも無事参加させて戴くことができました。
まずは、最初の合流地・駒寄PAを目指すのですがその前に上里PAでちょいと一休みしました。

すると、もうウサクマさんが駒寄到着と....珈琲で給水排水も済ませて出発です。

 途中、赤いN-ONEを見つけました。あぁ、お隣にタヌキさんが乗っている車だ...
という訳で駒寄PAに到着、ほどなくいんぷサンも。


 定刻前にはやっこどんさん、とっぽさんも相次いで到着。またひと談義です。


 話題はフロントスポイラー低さ比べ...


 結果は、8㎜差で「赤」の勝ち!だったようです。


 さて、ファーマーズで凡次郎さん、J-N老少年さん親子と合流し、本日の目的の一つ、水沢うどんの元祖 田丸屋に向かいました。



 下駄箱がなんか面白い....なんとも趣がありますね。
これが創業1582(天正10年)の老舗の味でしょうか



 自分は精一杯見栄を張って、つけ汁2種の御膳を注文しました。
美味かった...天ぷらでお腹いっぱい!また体重増えたかも(笑


 御腹が一杯になったらこんどは、自動車博物館へ


 ただ、ここの中は想いも強いので別途ブログにすることにして、さっと駐車場へ後戻り。
ハチワンさんとやっこどんさんが戻ってきて、桃銀狸に並べてくれました。


 次は、いよいよツーリングです。一路メロディライン・榛名湖を目指しました。



 先陣車に後れをとってしまったので、もはや安全運転で(笑)
 ここからメロディライン(14:53.30辺りでメロディが聴こえます)を通過して、駐車場で皆さんを再発見です。

(後になっちゃったとっぽさん、ゴメンナサイ)



 ロープウエイが見えます。ゴンドラは2基セットみたいで珍しい...


 いざ、勢ぞろい!・でも寒い!


となれば、ジャンケン大会で体、暖めましょ(笑)。何やら皆さん、結構物持ちですね...

 意外にも結構人気商品が....売れ残りは無かったようです。

 μCOMはDr.設定の門限もあるし、寒さも増してきたのでこの時点で離脱させて戴きました。
 最後は一寸酸欠でヨレヨレになっていて、皆様にまともな挨拶も出来ず申し訳ありません。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。

でも最高の楽しい一日でした。機会があればまた是非、宜しくお願い致します。!
Posted at 2015/12/07 13:30:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月02日 イイね!

【"スマートキーチェッカー"なんとか稼働】

【"スマートキーチェッカー"なんとか稼働】
 雑誌掲載記事をパクっておいて偉そうなことは云えませんが、どうも他人の設計した回路は苦手です。
.........何処にマージンがあってどこがギリなのか解り難いので(...限りなく言訳)

 買い置き部品で組み立てた回路では巧く同調が取れないようなので、部品調達して超再生回路だけ再製作しました)。


 こちらは問題なく巧く動くようです。


 で、これを従前の基板に組み込めば一件落着...の筈でしたが、「ここまで組んだのだから、もう一台組み立てちゃえ!」という気分に...最終的な回路はこんな感じです。


 テスト状況です。ほぼ想定した動作が確認できました。

 一番上の波形は、同調回路のアナログ出力を簡易LPFに通したもの[回路図TP(1)]、真ん中の波形はこれを増幅したもの[回路図TP(2)]、一番下の波形は更にパルス整形してLEDを灯すトリガ信号[回路図TP(3)]です。



...因みにこの回路、元は雑誌記事のパクリですが掲載しても盗作には当たりませんよ。電気/電子回路自体には著作権が認められてないため、特許や意匠で権益が登録されていない限りパクリは許されます(笑)。
 この点は芸術品など、創作するだけで著作権が発生するものとは大きく異なる訳で...

...で、何が出来るのか?って
 はい、スマートキーの施錠/解錠ボタンを押すと、「ビビッ!」と鳴り、LEDが光るだけです


...確かにスマートキーから電波が出ていると健在確認されただけ...ほぼ完璧な自己満デス..苦笑

Posted at 2015/12/02 18:39:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月26日 イイね!

【"スマートキーチェッカー製作記事"をハックしてみたが...】

【"スマートキーチェッカー製作記事"をハックしてみたが...】
 暇に任せて「RFワールド」という技術雑誌を眺めていたら、「簡易スマートキーチェッカー」の製作記事が載っており、一寸、興味を惹かれました。


こんな風に動くそうで...(↓)



 何ができるか、それは問題ではない.....いや、電波が出ているかだけは解る筈ですが。
 コインパーキングなんかで、スマートキーを携帯しているのに「車体のロック/アンロックボタンが反応しない」って焦った経験はありませんか?

 大抵は近くに設置された電子マネー対応の自販機などの放射電波が妨害しているようです。
でも、スマートキーが壊れたかとか、電池が切れたかとか心配になりますよね。
 そんなときこれで判断ができる...って都合良く持ち合わせている筈もありませんが(笑)
ディーラさんなら故障切り分けに使えるかも....

 この製作記事、大部分が手持ちの部品で足りそうなので、必要性や実用性等は全く無視して(笑...)兎に角、組み立ててみることにしました。

...電子工作のブログという訳でもないので、製作過程はサクッと省いていきなり基板完成!です。


単四電池3個を用意して、百均ヘッドフォンから外したミニ・スピーカを繋ぎ、準備完了!

さあ、テストに移ります。

 どうも巧く反応しない...やはり有り合わせで済ませたトリマコンデンサの容量が大き過ぎて所定の315MHz帯を受信できていないようです。

さて、どうしよう....代替部品を探さねば(10pFのトリマコンデンサ...汗....


Posted at 2015/11/26 21:04:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【エコノミークラス症候群対策ストッキング】 http://cvw.jp/b/2053053/38166160/
何シテル?   07/04 20:48
μCOM(みゅうこむ)です。よろしくお願いします。2nd LifeでN-ONEに乗り始めました。  経年劣化で肺を傷め、在宅酸素療法を受けています。このため、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

INTERNAL(インターナル) V12マルチチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/22 10:24:12
運転席下の配線処理(?)について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 21:36:32
リアビューカメラウォッシャーの製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/05 08:58:03

愛車一覧

ホンダ N-ONE 桃銀狸・しろみみ号 (ホンダ N-ONE)
ホンダ N-ONEに乗り始めました。 (一部仕掛かり中) ■N-ONE ツアラーLパッ ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
街乗り用、エコカーです(笑 ライトもダイナモでは無く、LEDの「マジ軽ライト」です。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation