
このマーク、目にしたことのある方は少ないと思います。
ある意味、「赤ちゃんが乗っています」や「マタニティーマーク」に近いところもありますが...、
ひとまず、回答は後回しにして、
こちらは如何でしょう?
この4種のマークは運転教習本にも記載されていますし、現役ドライバーならなら少なくとも見た記憶以上のものはあると思います。
念のため確認するとすれば、左上から時計回りに
・聴覚障害者標識:表示は義務。
・身体障害者標識:表示は努力義務。
・高齢運転者標識:表示は努力義務。
・障害者のための国際シンボルマーク:特に車椅子を利用する障害者を限定されず、マークの使用は「使用指針」に規定。
と、なっています。
国際シンボルマーク以外の3種のマークは、警察庁が主管(?)のマークで「他の運転者の遵守事項」定義があり、これに反すると道路交通法違反となって、反則金と行政処分1点が課されるのでドライバーは記憶に留めてある筈....
さて、では冒頭のマークはなんでしょうか?図柄から推測もできると思いますが、名称は「ハート・プラス マーク」。
意図するところは、「身体内部に障害がある人」。身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、肝臓、免疫機能)に障害があっても、外見からは分かり難いため、これを明示的に表そうという訳ですね。
但しこちらは、特定非営利活動法人が提唱したマークであって特に権限はありませんが。
似たような別のマークもありました。でも、これが車に貼られるシーンは考え難いですね...
関連リンク
障害者に関するマーク(内閣府)
ハート・プラスの会
術後・治療中マーク
Posted at 2015/11/11 22:41:29 | |
トラックバック(0) | 日記