• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかとらRMのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

ER34 ロベルタカップDIY取り付け記 その1

ER34 ロベルタカップDIY取り付け記 その1





どうもこんにちは、、、壊し屋ことあかとらです(›´ω`‹ )





今回は!!!






なんと!!!






彼女ができました













名前はロべ子
上下運動が得意です(笑)




タ  ヒ  の  う




勿論、こんな黒い車に乗ってるヤシに彼女はいません(笑)
誰か紹介して...




ということで空気嫁ならぬ空気足を入れました!!

といってもエアサスではなく、ロベルタカップです。

今回は、フルDIYで取り付けました!
※いつものことだね


ということで細かく説明していこうかなぁと。
Web検索から来て、役だったらいいな的な...←




「必要なもの」(工具などは含んでません

・ロベルタカップ本体
・12Vコンプレッサー
・タンク&プレッシャースイッチ
・フィッテング
・ホース
・2カップ仕様なら電磁弁2個(またはスイッチキット)

電装系は最低限リレー3つと長い配線類
スイッチ複数
ヒューズケース付き配線複数


「あったらいいな」
エアツール(カップ分解するならエアーを送り込む為)





ということで、、まずは分解。
インパクトレンチを用意して元々ついていた車高調からカップを分離するところから。



買ったのはID65用アラゴスタカップ車高調キット?です。アラゴスタの車高調についてた&金色なので多分。




まず、気になる穴径ですが適当に買ったのにドンピシャ!!
12mmカラーがぶっ刺さっており、アラゴスタ車高調用(多分TypeS)はカラーの下側が14mmに加工されていましたが使用には問題無し。


ER34用のRGのZX車高調はシャフト径が12mmで、アッパーシートを止める下側にワッシャーのような何かが圧入されているのでしっかり止まりました。


カップのカラーは圧入されてるようです。
車高調側と隙間が空いてしまう場合はミスミ等で特注すると良いでしょう。
安いです。



車高調側シャフトのほうが太い場合は.... カラー部分は削るしかないかなぁ





中古品なのでロベルタカップもOHというか分解洗浄



・ネジザウルスあたりでCリングは余裕で外れます。
・1/4ホースを挿入&空気を送り込むとカップ内側が吹っ飛びますのでダンボール等でガードしてください。
※非常に危険です




灯油で金の玉を洗浄。
金色になってよかったね

かなりグリスや汚れがひどかったです。
グリスアップしてOリングを再び組み付け、装着


ゴムの再利用は、ダメ、ゼッタイ!! コドモガデキチャウー
けど

Oリングは再利用w いや本当に大丈夫そうでしたが、危ない場合でもホームセンターで買えそうです。
他の先人の方々は買ってるようなので。









「コンプレッサー」


コンプレッサーもOHというか、分解洗浄。



あまり汚れてませんでしたね。
それなら言うことはありませんが、定期的に分解清掃してあげましょう。
あと、長時間の可動に弱いので、そういう使い方はやめてあげてね....ピストン運動には限度がry

メーカーは
・VIAIR
・トーマス
・ファイアーストン?
・エアゼニス(AZ)

このあたりのコンプレッサーを使うことになります。
200psi対応のモデルが良いでしょう。
まぁ、あんまり小さいのじゃなければ、、、、エアサス用のなら大抵OKではないでしょうか。


気合入れて探せば、セットで1万ぐらいで中古が出てますが、私はついてきたのを有難くご利用。
トーマスです。327Cだっけか??


メーカー的にはエアゼニスが最強ですが、値段や大きさを考えて購入する必要があります。

新品キットは大抵トーマスかVIAIRです。
VIAIRは特に多くて、モデルチェンジで380Cや480C、440?色々あります。

サイズと価格、OHのし易さ、、、、
色々と考慮材料がありますがぶっ壊れた時のことを考えると中古を綺麗にして使うのが無難かなぁ



バネは変換キットで下側をID60→65へ



仮合わせしたらジャッキでストロークさせてみて、当たらないかチェックしてみてください。
※フィッテング(接続部)のエルボや回り止めボルトも当たらない様に。
ER34はクスコアームだからか、とりあえず大丈夫でした。





「ホース」



ホースは腹下配管(画像まだない...)
1/4サイズが標準のことが殆どです。耐圧・耐久性的にナイロンチューブが使われている模様。



インチサイズなので、フィッティング(ジョイントする継手ね)は、インチサイズ対応にする必要があります。まぁ、一から揃えるなら自由にできますが、ロベルタのエルボ部分が1/4のことが多い気がする。


まぁ、DIYだからなんでもいいといえばなんでもいい部分も(笑)
あとは、ワンタッチ継手が便利ですが、大抵が150psiぐらいまでしか使用できない圧になってた筈(1Mpaぐらいだっけ??)
みんな使っているので多分大丈夫かも??w
但し、ホースカットはかなりの垂直を要求される模様、、、いずれにせよホースカッターは必須ですが。

外れるのが心配な人は、ニッタのクイックジョイント(亀頭みたいなナイロンスリーブと一緒にホース締めるタイプ)がお勧め。
外になる部分は、できればステンレスがいいかな?


海外もののS-LOCKタイプといったものは、スリーブすら不要ですが、入手が面倒そう。
エアサスショップで買えるかな??
エアサスキットはこれが標準なことが多いです。
標準キットはこれなので、私は殆どの場所にこれを使いました。(ついてきたので



「電磁弁(ソレノイド)」

エアの出し入れをコントロールします。
2カップ仕様なら、吸気用と排気用の最低2個必要です。



買うならSMC製のものが良いでしょう。工業製品な上、価格も良心的です。
私もSMC製のものがついていたのでそれを利用しました。
電磁弁を使う場合はセパレーター等が必須です。(水分とゴミ取り


純正キットの機械式は汚れに強いですが、スイッチまで配管が必要。
あとはボルド等の弁当箱(電磁弁が中に入ってるスイッチキット)ですが、新品は超高価。
そして中古もそれなりなので、DIY出来ちゃう方は電磁弁だけ買ってしまうのがよさそう。



「タンク&プレッシャースイッチ」
タンクは付属の物を有難くご利用。
適当な安物で多分OKですが、コンプレッサーの出力に見合わないデカすぎるのはやめておきましょう。
プレッシャースイッチは150psi ON - 200psi OFF ぐらいだったかなぁ...
車重によっては小さくても大丈夫かも。圧が高い方が上がるのは早いです。


「リレー」
4極リレーを3つ使いました。
・一つはVIAIR製の40A
・他は普通の40A
コンプレッサーのリレーはエアサスメーカーのを一応使っている人が多い様です。念のため



「スイッチ」
今回使ったのは、適当なスイッチ2つと、電磁弁は上下運動対応のON-OFF-ONの3配線出ているタイプです。
余計なスイッチは
・プレッシャースイッチ前で、コンプレッサーを止める用途に1つ、
・何故か電磁弁のスイッチ切れる様に一つ
念のためです。


実はリモコンキットが付いていたのですが、ロベルタカップが走行中に誤作動はまずいので、万が一のトラブルが無い様に廃止しました。


「BOX」
無しでもOK。その場合は車体に接続するので振動が直に伝わります。
勿論、箱は自作でもOKです。


私の場合はウーファーBOXを1590円で買ってきてぶっ壊しました。




作るよりは早そう....人によります(笑)

箱は振動や騒音を低減したい方にお勧め。
箱の中にコンプレッサーを置いたMDF板を1枚置いてますが、板の下に防振マット、板とコンプレッサーの間に塩ビシート噛ませています。



BOXとかの仕上がりは、次回公開予定。





ーーーーーーー


長々と書きましたが、以外と切った貼ったは無いんですよねぇ....
だから手順もどこから取り掛かっても良いというか、最悪カップ買うまでに他の部分仕上げても成り立つという(笑)



まぁ私の場合完全な見切り発車ですwww
暇人なので9日でどうにか動作まで逝きましたが、通常ならもっとゆっくり、完成度を高めていきましょう(笑)



そして肝心の動作確認。


3~4cm上がってるかぁ??。。。。(›´ω`‹ )ヘルパーさん必要か



「ロベルタカップ上昇の秘訣」

まず、通常時に車高調がストロークしている分しか基本上がりません。
バネが硬い場合、ヘルパースプリングを装着してストロークで落とせば上げ幅は増える筈です。
よってストロークに注意が必要。
縮ませ過ぎて乗り心地悪化じゃあ、本末転倒なので。





エアツールも使えるようにしました。
早速救援で役に立ちましたよ....w
V35のロアアームなめたボルトを200psiのインパクトレンチパワーで(笑)


女の子を道端で助けるのが目標です....





とにかくこれで!!
無事歩道走行が可能になったわけで












Posted at 2016/09/19 01:14:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月23日 イイね!

ER34 車高下げと配線上げブチアゲギャルの巻

ER34 車高下げと配線上げブチアゲギャルの巻
どうも、あかとらです。




最近編集してなかったごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
なかた...
中だ..
中だsry


とにかく車高を下げました!! フロントを1.8cm











こんなんじゃ全然ですが... (なぜなら今までの様にかっとビング可能な為ry





というか18インチ 265/35でこれ以上前を下げるのはキツめ




下げたら叩けとはこのこと
地が出ているのでバーナー&8kg大ハンマで楽勝と予想(›´ω`‹ )

・・・(:.;゜;Д;゜;.:)


ハンドル切ると接触ですが
勿論全切不可能とかは考えられないので、ハンドル切るんですが配線に危機が
ということで


ブチアゲギャル発動!!




元々上がっていたのを更に気合いでAGE
これで大丈夫!!
後は尻を叩くだけの簡単なお仕事だ!!







そ   し   て

リア車高ですが、購入時以下に車高調下がらない事が判明
ケース的な意味で限界(爆死

他の車高調は楽勝に降りている所を見ると、ホントは「クズが!」と言いたい所ですが、まぁ走りの車高調だから仕方ないね!!!


サラミサラミィ!!!
見た目はともかく、リア下がらないのはきつい...
FRにとっては加速もブレーキングもマイナスです。



....どうしよう....  (哀








スープラのトップバンパーも仮補修
前期は下がり具合と前への張り出し具合が半端ないので寿命が短いす....







そろそろEg購入と全塗装に踏み切りたい所。
どちらも長期的にみると根本的な問題ですので

激安で仕上げる激安神になるしかありませんね!!ええ!!

Posted at 2016/08/23 00:46:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月04日 イイね!

ER34 GT-Rフェンダー用の4ドアサイドステップDIY自作&取り付け(ユーラスTypeRサイドステップベース)

ER34 GT-Rフェンダー用の4ドアサイドステップDIY自作&取り付け(ユーラスTypeRサイドステップベース)

どうもおはこんばんちわ。34のご主人さまです。



タイトル通り、ER34セダンにGT-Rフェンダーを取り付けている場合、どうしてもサイドが見つからないので自作するというまんまの内容でごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい




※サムネは、良い撮影場所が無かったので結局地元で撮影するという羞恥プレイの結果であり、サイド塗装の1日前なので、タイトルとは何ら関係がございません。





夕日ってほんと逃げるんですよ、構えて写真撮ってたらすぐ傾きますからね!


「夕日が背中を押してくる~ 真っ赤な赤灯押してくる~」



「走るぼくらの うしろから~ でっかい声 で よびかける~(そこの車とまry)」



「さよなら~ さよなら~  きみたち 晩ごはんが (署で)待ってるぞ」

※勿論ネタです。






このようなオーナーの写真でもFacebookでは沢山のいいね!を頂く事が出来大変光栄でござる。

(現物がっかり悲Cパティーン、、、w)




まぁそんなわけで、「GT-Rバンパーは前だけ低いスタイルもなかなかいいなぁ(純正でそうですから)
」とか勝手に考えつつも、なんだか愛車を褒められたような気がしたのか、気を良くしてヤル気が出たのかもしれません??




今までは、やる気すら起きなかったのですが、7月に入り「殺る気スイッチ」的なものが入りましてですねー


※や○気スイッチとは 子供の低学力に悩む大人を誘惑する諸悪のry








前置きの多い男は、女性に嫌われますね、身をもって実証できました!やったね!タヒのう





では製作の過程を公開

・ユーラスTypeRサイドステップを何らかの形で入手してください。
※別に無名のサイドでもいいです。



また、張り出しとか大きなエアロなら、被せてどうにかできるかもしれません。


張り出しエアロ装着予定の方は
https://minkara.carview.co.jp/userid/598066/car/514288/1220736/note.aspx

とれ子さんのこちらの記事。
こんな感じでいいのではないでしょうか!!








神様のような先人達(ネットにアップしてくださったクオリティの高い説明や、ショップ様の作業をご拝見しまくりました。
ただそれだけでは、やはり私にはわからないことだらけでした。

「正直、意外と合うんじゃね??」という1mmにも満たない希望がありましたが


合わせてみると





あ た り ま え の よ う に 余 り 皮



ち○ちんのついている男の子に生まれたからには細かいことは気にしては....
気にするわな






「基本情報をおさらいします」


・GT-Rフェンダーはアーチがでかいので、ER用のサイドを付けようとするとアーチがデカい分サイド先端に隙間が生まれる可能性大。(サイドが長すぎる)

・サイドステップの先端部分の高さがそもそも違う(2ドアならともかく、非分割式しか存在しないER34セダンサイドをそのまま使うのは絶望的)




ということで、頑張りましょう。




「サイドステップアライメントをお願いします。それもあなたの手で。」




私の場合は、ここから
・余る皮をひたすらカット


という稚拙な手段に及びました。



「地獄のチューナーあかとらの作るサイドステップはそうゆうカタチなんだと
ちゃんと了解しておいてくれ…」



サイドは取り付けしていなければ、前後に若干スライドできるぐらいスキマあります。
妥協する方もそれなりのKIAIが必要ということになりますね。




・・・・・・
本当はざっくりカットして、GT-Rアルミフェンダーの上にFRPを積載しまくり、その上を加工....していくのがベターではないでしょうか。手間はかかりますが完璧に仕上がるでしょう。
次やるならこれです?


または、有名なZUN様がみんカラで公開している「BNR34純正サイド先端のマッドガード」をプロの手法で取り付けるという素晴らしい記事が掲載されています。
このブログより参考になります。勿論、素晴らしく仕上がっています。

または純正のBNR34のマッドガードと分割して装着できるように、サイドステップを仕上げても良いかもしれません。
これもプロがよく行っています。

・・・・・・




まぁ↑の様な方法を推奨するには、訳があります。




こうなります(笑)


パテはそれなりのものを用意しないと、後でどうなるかわかりませんので要注意。






ちなみに右側はパテのみ、左側はFRP盛りとパテを併用するというDIYならではの人柱実験も行っておりますwww






もっと話せ
もっと対話しろ
盛ったFRPは何をしてほしがってる!?
ゆがんだパテはどうしたら喜ぶ!?
削って 持って 削って
FRPの気持ちになれ
パテの気持ちになれ





削っては合わせて、、、削っては合わせて、、、、

板金屋さんが、その世界に入って何年も掛かって習得する技術です。
素人がDIYで、数日程度で凹凸をパテでどうにかするのはそうそうできません。
要するに、何度も何度もやり直します。



そういう意味でも、勉強にはなりますね。
板金屋さんの作業を尊敬するきっかけになるでしょう。




これでも妥協案なので、サイドステップ高い部分の後ろ側(Rフェンダー側ががもっこりしていない部分)が盛り上がってしまいます。





それでも形になってくるのですが、表面処理も厄介。

空いてる時間になんてやってると、前回の作業感覚が曖昧になるので上手くなりません。
(※プロのお友達を助手として連れてきてがんばってください)

私みたいな、助手がつれてこれない人は根性で!!
失敗に失敗を重ねます。






「技術力・センス・精神力」

この3点にもよるとは思いますが、これらが低い人の場合、気がふれる可能性があります。

私の場合は、時間がある時にやって、を繰り返しました。

そういう私も....ああああああああああああああああああああああああああああああああああ





そしてサフ入れ→塗装できたのがつい数日前です。



仮付けもっとして確認しとけばよかったあああああああああああああああ←





あと、凹凸部分を自作した場合、サフェーサーの見た目に騙されてはいけません。
見かけで凹凸を判断すると騙されます。
手の感覚を素人なりに極限まで研ぎ澄まして、納得のいくまでTRYするのがオヌヌメ







塗料はヤフオクで買いましたが、できれば板金屋で調色してもらうのが良いでしょう。
色がボディとしっかり合います。
やっぱり黒でも違いますよ~!

一気に全塗装しちゃう方とかは、大丈夫だけどね、、、





プロタッチ ベース一液型で塗装。






クリア 4:1です。
正直、もっと硬いタイプでもいいでしょう。


私の場合、クリアで大量のミス発生!!載せきれません。。。。



完 全 に 鬱



とりあえず完全硬化したら早く磨いてあげたいです(;´Д`)



でとりあえず触れるように1日??から数日置いたら取付けOkだと思います。



※昨日の朝


両方とも、取り付け部分を若干巻き込むように取り付けました。
(若干の無理付け?)





以上。
今までで一番長いブログ、、、長かった 長文すみませんorz



4ドアR仕様の方が大抵お困りになるパーツなので、少しでも何かヒントを得て頂ければ幸いです。




現在は、ガチガチなぐらいで装着してありますが、粉砕したら作りなお、、、、す気力があればいいなぁ(棒


磨いたらまた写真を載せるかもしれません。




糸 冬



~今後はもっとメカニカルな点を弄っていきたいのでエソジソを買おうか~




Posted at 2016/07/04 01:59:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月27日 イイね!

ER34 ヘッドライトスモーク落とし&研磨&コーティング!!

ER34 ヘッドライトスモーク落とし&研磨&コーティング!!

ご無沙汰しております、あかちんです。


このポ○コツER34は、雨の日に走りません。
そのかいもあってか、半年間特にトラブルがないとゆー、、、
逆に怖いね!!タヒュタヒュ


ボディの達人高木さんに調教してもらお!!


もう私のブログはあれですよ、、、、

整備手帳になってます(笑)
検索で来てくれればいいんです!
一覧で見れるしね...   (まぁ役に立たないけどw



というわけで今回のヘッドライト磨きの手順を説明

まず、スモークサーモンがあるので、黒い部分を消しにかかります。
非常にしつこかったので、溶けたら困るかなーと思い、水研ぎで。
ライト磨くだけならまず1500をペーパー 3000&9800とかをコンパ運動でいいんじゃまいかな


・黒いスモークを400で落とし、600→800→1000→1500すべて水研ぎ。

・クリスタルバ○ブを拝みつつ、その透明度を意識して磨きにかかる
そんな邪悪な心が有った為か、新品の様に綺麗にならなかった。というか下手ry

・3000と9800をバフでかけます。
 ソフト99のなんかあんまり??らしいので、だれかおすすめ教えてください

・アクアドロップハードでコーティング。多少下手さが隠れるかも。
 とりあえず揮発しまくるの。もうフィットのやる量ほぼないです。。。




右が若干黄ばんでる。
新品はもっと綺麗。新品みたいになってほしかった、、、、

どれくらい綺麗になったかというと、256段階中072英ポンド


リベンジは細かいペーパーを買う必要がありそうなので長きに渡り、やらないでしょう。



ちなみに、55wでリフレクター焼けてます。タヒッ!!!
前は何ケルビン入ってたか知らんが、、、




以上


みなさんの思っていることを代弁

さっさとサイドステップを進めたほうが良いでしょう。




あと、バネレートを14k&12kに落としつつ、リアは短くして内側のクリアランスを確保したい。。。。
ですが、今のロングスプリングな18k&17kも悪くないので悩み所。
4名乗車でも快適走行仕様なので、、、ほんとに。


直巻きスプリングは短くすると乗り心地損なわれるらしいので、検討中。
というか、これ以上下げられるのか、ストロークあるのかも不明w





そして






歩○走行用にフロントチンベルタカップを導入を検討




どうやら、気がふれた様である




エアサス用のコンプレッサー&タンクを流用すればパワー的にもいいんじゃねーかと思っていたり

かなり下げてもしっかり走れて、歩○も走れるとかいうことなしだね!!






ちなみに、前々オーナーはハイドロ組んでいたらしいです。

それを前オーナーに聞いたとき、そんなE尺34、聞いたことねーよと39000回思いましたまる



~冠~



P.S.
アイドルユニット BNR34(サーティーフォー)が結成されたら応援しますね。
全員が34R乗っている夢のアイドルユニットです。

Posted at 2016/06/28 01:05:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月14日 イイね!

ER34 車検&燃費改善

ER34 車検&燃費改善どうもあかとらですおはようございました!
実は5月末の話になるのですが、車検を通していたのを忘れました。


今後は記憶の安定(忘れるので)の為に、またブログを少しずつ書いていこうと思います!!
(ま、前回のあかとらGTだかのブログは、綺麗さっぱり消えてなくなったんですがw)




まずですね、

まっさきにJapanのDento-bunka である yam○shakenを考えましたが、
今時そんなことをしている指定工場は無い...
というかやっててもメチャクチャお金取るらしいですね!

 
まぁ、戻すとお金かかっちゃう車両もありますし、車両そのものは入庫しないぐらい今の指定整備工場は厳しい監査に見舞われているらしいので、仕方ないのでしょう!

その割にはCHIBARAGIには、フルスモークやマニ割りのダンプ山ほど見かけるのですが....




そもそも闇やるほど過激な仕様でもないです




ということでお金の無い哀れな子羊ことわたくしは、ユーザー車検一択!



私の母親由○子(52歳だったような)のGD1をユーザーにて通した数日後、
厳しいんだかそうでないんだかわからない習志野陸運局にてユーザー車検です。





・フルバケはナニワヤっぽいけどレカロの背面カバーにお布施(7野口ぐらい)をしてクリア!流石レカロ!品質と国家との癒○はバッチリだ!


・マフラー アペックスのN1なんたら バッフル無しでも93db 無事通過
(インナーバッフル新品のまま鉄くずに)


・SRS点滅 = しかもER#4何故か玉抜きが出来ない仕様に。
ER34を作ったお方は何を考えているんだ!!玉の交換ができねー!!
ということで、メーターをバラシてSRSキソタマの前方に黒いビニールテープを3~4重に密閉!!


↓ ↓ ↓

 
透  過  率  0  %
 

まさにかんっぺき、OKですね。






・MTリジットマウント
・カザマピロテンションロッド

に関してはシカトを決め込みましょう。
日産なら、ピロテンは名称的に通る様です。
リジットマウントは聞いたこともございません。




そんなわけでイチモツの不安を抱えながら5月24日だったかな??
本国のunko-SEIDOの元凶である陸運局へ。





早速外観検査。
前後9J+20ですがタイヤもクリア!!

フェンダーを叩いてもらったかいがありました!決して友人に叩かせたりなどしていません!
私の夢の中ではですねー 幼女に叩いてもらっていた様な??




そして次は排ガス検査。
純正触媒装着!!まさか大丈夫だろうと思っていたら

CO  ×
HC ○



まさに調子に乗った24歳独身を叩き落とす結果でありました。



どうやら燃費が悪かったのも、悪しきO2センサーが怪しいですね。


何かの間違いであってほしいと思いつつ、即刻吹かしまくって触媒を温めてトライ

だめですた。

COは2パーセント。GF-型になってから厳しくなっているので通りません。



「もうだめだおしまいだ仮ナンだ」
と叫びつつイマドキなスマートフォンを駆使し、裏技を発見。
頭で考えればわかることですが、どの位置から空気を取り入れようか500回ぐらい考え、ブローオフの配管をry


検査員にボンネットを開けて再検査「排ガスですねーどうぞー」


「ドドドッッドュルドュル」
シュコーという、剥き出しエアクリでもありえない強烈な吸気音&ボクサーハンチングの嵐であった排気音に関しては、エンジンオフ&オングッバイにて切り抜けました。



3回目は無事合格!!
きっととんでもな数値になっていたことでしょう。




3回目はバックタービンのまま習志野を走り回った結果、
平日の千葉県はまさにキッチンGUY
混みまくってて疲れた.....




というわけで、予定より3時間は遅れて帰宅しましたね、ええ

にも関わらず


ま る で 何 事 も な か っ た か の よ う



そして6月も走り出す....




そんなわけで無事2年の延命が行われたワタクシのサンヨソ尺ですが、
ご友人に頂いた中古O2センサーと妙に綺麗なエアフロに転換しました!

街乗りリッター8.5km/hを記録



要するにこの車は買った時からグレてました。
金どえらい多く払ってたね!!うれしい!!上腕二頭筋噛んでタヒのう






まったく進んでません


Posted at 2016/06/14 23:03:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ER34 車高下げと配線上げブチアゲギャルの巻 http://cvw.jp/b/2054124/38432606/
何シテル?   08/23 00:46
友人申請はポチッとお気軽にお願いします♪ DIY改造や整備がメインです。 一度B○Nされてしまいましたw (再●録w) どんなジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

文章の難しさ ~触媒~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/19 00:22:50
自分で出来るエンジン自己診断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/17 23:27:58
Fuckin ass evolution 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/10 00:41:45

愛車一覧

日産 スカイライン 魍魎 (日産 スカイライン)
友人が何かを聞き間違え、あだ名が決まりました。 (勿論、元ネタは特○の拓) 偶然ながら ...
ヤマハ YBR125 2015y (ヤマハ YBR125)
大人しく乗る筈・・・・・ 筈w ・マフラー ・ビキニカウル ・シートバック タイヤ(予 ...
スズキ スイフトスポーツ スイポッポ (スズキ スイフトスポーツ)
購入時 105360㎞ ラアンのマフラー、RSRのダウンサス ホイールにwedsのTC- ...
ヤマハ シグナスX SR 黒赤ワイドSig♪ (ヤマハ シグナスX SR)
シグナスX仲間募集中♪気軽に友人申請お願いします*^^* 改造 現在の状況(改造) ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation