
自動車っていうのは複合工業製品なわけで、いろんな部品がそれぞれ歴史を持っている。
ヘッドライトなんかもその一つで、
まったくの私的知識ではカンデラ→電球→ハロゲン→プロジェクター→HID→LED
といったようにヘッドライトの歴史があって、これからどうなるのかはわからない。
LED時代は何年続くのかな?歴史的に長いのはハロゲンかな?プロジェクターは短かったような、、。
新しい積載車のヘッドライトは選択があったが、あえて高いのを買わずに普通のハロゲンにした。
何か新しいもの、あるいは安くてイイLEDとか出そうだなと思ったワケ。
現在はHIDとLEDの関係が微妙だけど、どちらも「安いの=悪いの」はしょうがないとして、
ソコソコのお値段=やっぱ同じ。
みたいなのは大迷惑なわけで、特にFD3Sみたいにリトラクタブルは点灯させるたびに少なからず振動するので、
『ちゃんとしたのだよ』って売ってるトコが言ってもそうでもなくて、ホントにちゃんとしたの見つけるのにはだいぶ時間が掛かった。
結局お客様には迷惑かけちゃった感もある。基本今はあんまり売りたく無いパーツNo1!
でもね、
新しい物には犠牲はつきもので、新技術をリスク無しでは得られないのが、アフターマーケットパーツ常で
ハロゲンしかなかったヘッドライトが最新になるわけじゃんねぇ。
そのへんのことを理解した上で購入しないと、アタマにくるだけ。
エンジンが壊れるとかそういう類のものは自社テストもするけど、
毎月次から次へと出てくる新しいパーツをイチイチ全部テストしてから売ってたら店潰れマス。
今回のRGのLEDはHIDと比較してもまったく遜色なく、HiLowの切り替えがハッキリしていてよろしい。

また、装置が全体的にコンパクトでシンプルなのでFDに取りつけるには少し楽かな。

あとはマジ耐久性だな。
自分のクルマが動いていれば装着したい部品。(SA22の方。それともトラック24Vかぁ?)
以上、毒つきコメント悪しからず。
隊長でした。
Posted at 2015/06/20 18:10:00 | |
トラックバック(0) | 日記