• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M875のブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

2月の予定

2月の予定予算は有りそうで少ない身分ですが、


2月の作業予定は、

エンジンオイル交換5.5L(O/E交換無し)、
ドレンボルト交換

シフトブーツ&塗装済みパネル交換
シフトインジケータ球交換


後半に、以前予告した
レカロを助手席に取り付け、

は行います。


ただ、13~16までは4連休にする予定だから、
ナニかDIYも考えないといかん。
エアコンフィルター交換とか、
簡単な作業も検討しています。
Posted at 2016/01/31 15:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年01月31日 イイね!

バフ加工第二弾😃❗

バフ加工第二弾😃❗1年くらい前に


ボルチョさんの影響もあり?(笑)

VSTのタワーバー(バージョンⅡ)を
純正タワーバーと入れ替えたんですが、


純正バーより重いとはいえ、
この形は気に入ってます😉🎵

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2055417/car/1558358/6236133/parts.aspx

問題は、
中古は所々、バーの表面にブツブツのサビが見受けられる点😣💦
(バージョンⅠの場合は、もう10年以上経過しているので、
左右のステーの青い塗装部分が剥げまくって、見た目がかなりボロくなっているタメ、中古相場がメッチャ安いです。)


で、
前回インマニのバフ加工をお願いした、
岡山の特殊図面さんに、
再びタワーバーの表面のサビ落としと、バフ加工をお願いする事にした。


単純な作りだから、
前回のインマニよりは時間も経費も掛からないとは思いますが、
さすがにコレ装着したら、廃車にするまでは
外さない考えです。(とりあえず)



純正バーをアルマイト加工してる人は居るかと思いますが、
VST製のタワーバーをワザワザバフ加工するヤツは
自分くらいだろうなぁ~(^_^;)



Posted at 2016/01/31 13:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2016年01月31日 イイね!

触媒の話

触媒の話今週の26日夜勤帰りに
エンジンチェックランプが点灯して、

28日に診断して貰ったら
【三元触媒コンバーター】からの異常信号。

と前日のブログで書きました。




コレが以前の見積もりデータを引っ張り出すと
(消費税5%)時の価格が
273000円Σ(ノд<)

あ、ディーラーのリビルト品番なので、
コア返さないと
コアチャージ代が掛かりますよ(・ε・` )


工賃自体は大した金額じゃないが。



サントラさんの過去ブログ見ると、
中にプラチナ系の、蜂の巣みたいな素材が仕込まれていて、
ソレが有害ガスを無害化する仕組み、とありました。

末期症状になると、
ガラガラガラ~って渇いた金属音というか、
空き缶大量に転がした音が触媒から鳴り響くってのは、

そんな940や740を見てるんで
知ってはいました。


自分のはまだ末期症状になってませんが、
17万走ってりゃ~、ちょっと心配です。
(・ε・` )




とりあえずランプリセットしてからは
今のところ、ランプ再点灯はしていません。
暫く様子見です。


さて、
前日、ディーラーで工場長と触媒の事で話しましたが、

「今回のは、たまたま排ガスの流れが悪くて点灯したのかもしれません。」

「850系は、昔時々交換ありましたね~。」



「今じゃ、V50の触媒の方が酷いですよ(笑)」

は?



「08~12年モデルでは、浜松のディーラーでも何台か交換したんですが、中には3万キロで触媒ダメになったヤツも😨」


全国レベルで考えたら、
結構ヤバそうなレベル😥


触媒は
KATANAさんも確か中古ストックしてた様な。
(年式やエンジンで、品番や形状が違うので、
中古が中々見つからないです。)
Posted at 2016/01/31 01:02:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・トラブル | 日記
2016年01月29日 イイね!

パワステホースの修理

http://www.kenzcar.com/staff/2016/01/003287.html

前日、ケンズカーの浜田さんが
気になるブログ書いてました。


【パワステホースの修理可能】

確かに
パワステホース、古い車両のになってくると
製造終了しているのが多々あります。

元々の価格設定も高いし、
日本の右ハンドル仕様は、ホースの金属パイプ部分も
向きが決まっているので、
アメリカルートからの仕入れも出来ないので、
結局ディーラールートで仕入れるしかないと思います。



今回のブログで
浜田さんに直接聞いてみたら、
カシメの部分は(業者に詳しく聞かないと解らないですが)
溶接し直して、ホースだけ石橋さん製の耐油のに交換するみたいな事を言ってました。

ただ、ベースの中古品まで先方に用意して貰うとなると、
結構お値段はしてしまいそうな。



近所のディーラーにもその話したら、
工場長曰く、
「別に、エアコンの高圧低圧ホースや、パワステホースの高圧も、近所の専門工場で修理出来ちゃいますんで、ウチは240系はいつも修理に出しますよ~☺値段ももうちょいお値打ちで出来るとは思いますけど。
(パイプの部分が無事な場合に限る)」



99年モデル~は、
パワステホースは、850系の使い回しは当然出来ないので、
新品買うか、業者に修理だすか、
かなり迷います。。。
(取り回しが厄介で、脱着交換工賃がディーラーだと、
約16000円~かかるので、なるべく新品か修理品をストックしておきたいです。)


ちなみに、
まだ自分の875は、高圧ホースのカシメからは
オイル漏れてません。
(ゆきちおさんのは漏れたらしいですが。)
Posted at 2016/01/29 01:02:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・トラブル | 日記
2016年01月26日 イイね!

久しぶりの・・・・・😔

久しぶりの・・・・・😔夜勤帰り、
朝5時48分にて。

いきなりの

エンジンチェックランプ点灯ぢゃ❗
(・ε・` )


今度は何だ?

アイドリングや排気音は問題ないので、
換えて数年の
ETM、IGコイルはたぶん違う。

VVTソレノイド、ペダルストロークセンサー、
リヤABSセンサーとか
普通に走ってて過去に点灯したヤツも
5年の内に新品にしとる。

あと関連部品で換えてないってのは
エアマスとリヤO2くらい。



とりあえず有休の時に
ディーラーで診断して貰います。


【続く】
Posted at 2016/01/26 05:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・トラブル | 日記

プロフィール

「人生初の59000(実質55000発)発」
何シテル?   02/19 21:42
※フォロー申請される前に 自己紹介の説明を必ずお読みください。 V70Ⅰのclassicを購入して もう12年目に突入しました。 (2021 .12月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3 4 567 8 9
10111213141516
17181920 21 22 23
24 25 262728 2930
31      

リンク・クリップ

ディスプレイオーディオ取付&バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 08:08:46
PIONEER / carrozzeria DMH-SF700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 02:50:35
STERN ST-11 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 17:51:47

愛車一覧

ボルボ V70 赤いクルマ (ボルボ V70)
H22年末に、 約10年乗ってた940を手放し、 今の875classicに乗り換えまし ...
ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
バイク雑誌で見て コレに乗りたいが為だけに 中型2輪免許を取りました。 乗り心地は、 ...
ボルボ 940 (セダン) ボルボ 940 (セダン)
後輩の紹介で買いました。 5年ローンはキツかったです。 色々純正オプション着けてまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation