• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M875のブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

ボルボ940のアームレストのお話

2週間前から、
ブログネタで使おうと
写真をヤフー画像から引っ張り出して、

下書きに入れたままにしてたんですが……




先週から風邪ひいた。
(´д`|||)



2~3年振りに菌が暴れてます。


月曜から喉が痛くなり、
水曜日から、
鼻水が緑っぽいのばかり出るし、


金曜辺りから
咳が酷くなってきて
その状態で土曜の休日出勤(遅番)



薬💊飲んではいますが、
今日は身体が熱っぽくなり
昼過ぎまで布団から出れませんした。
(食欲はあるので、まだマシな方か😔)



さて本題に。
※以下パーツ写真は
ヤフー画像から拝借しました。

パーツカタログのイラストは、
手持ちの資料から抜粋。


今回のネタは
【940のアームレスト】です。

850や875からは
(850の前期年式モデルや、
285の初期年式のベースグレードは除く)

ドリンクホルダー付きのアームレストが
標準で着いている事が多いのですが、


940の場合は、
写真の様な
薄っぺらいパネルが着いているだけ。


これがまた、
左肘を置く位置より低いので、
結構不便(。´Д⊂)

 


一応、
メーカーのアクセサリーパーツで
アームレストは有るんですが、


前期年式モデルと
(1991~1994年式までの960も含めて)
後期年式モデル
(1996~1998年式)で、
アームレストの素材が違う。


前期年式モデルの物は
硬い樹脂で作られてまして………
(850の1994年式モデルまでは、
同じタイプを採用)



これが1996年式モデル以後になってくると…………

表面を合皮で覆っているアームレストに
変更しています。


最初に
硬い素材のアームレストを使いましたが、
高さがアップした分には
肘の置く位置がベストポジションなのですが、
素材のゴツゴツ感に不満有り。



後期年式モデルのは、
素材が合皮に加え、
今の850や875のアームレストより
内部にクッション材が多めに仕込んであるので、
弾力性がバツグンです。


1996年式モデルからは
基本的には後付けオプションで
当時29800円位はしましたが、

1998年式最終モデルに限っては
この合皮タイプのアームレストは、
標準で着いていました。




ただ、
タマ数も少ないので、
オークションでの相場は
年々上がってきています。
(良くて1諭吉以下。
ライバルと競り合いすると、2諭吉以上の取引値)


クラシックシリーズからは
内装もグレーのみになったので、

前期年式モデルに有った様な
ブルーやベージュのアームレストなんかは
殆ど見つからないと思います。






前期年式モデルは忘れましたが、

1996年式モデル以後は、
標準のアームレストのフタは、
【マグネットキャッチ】になるので、


後付けのアームレストに交換する場合は、
34のマグネットキャッチ、
35のケースを
アームレストキット付属の部品と
入れ替える必要があるのです。





それが下記の5番/6番と合体した
ロックになる訳ですが、
(ヒンジも付属のキットで交換)

前期用だと
外径20.5mm×19mm

後期用だと
外径23mm×23mm
のロックになる様なので

中古パーツ取り寄せる場合は
外径の確認が必要ですね。


個人的にデメリットだったと思ったのは、

前後のドリンクホルダーが
見た感じ、脱着出来ない構造。

壊したらアッセンブリ交換になっちゃうか、
そのまま封印するか………



パーツカタログを見ると、
(3524513:前/3524525:後)で
品番設定ありますが、
良くてクラシックパーツ、
最悪、製造終了。)



某専門店で置いてあった940も
99%装着されてなかったので、
元々関心の無いオーナーばかりだったと推測されますが、


これは使い勝手で言えば、
満足度の高いアクセサリーパーツだと思うので、
お薦めします。





オマケ。


こちらのイラストは
1995年式モデルからの960
1997~1998年式モデルのS/V90の
アームレストです。


こちらの一番厄介なトコは
【ヒンジがプラスチック】な為、

乱暴に扱うとヒンジが破損してしまいます。
そうなると、最悪アームレストの
アッセンブリ交換になるので注意😨

※この辺りは、記憶がアヤフヤな部分もあるので、
違うよって箇所がありましたら
コメで教えてください。
Posted at 2018/02/04 22:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月28日 イイね!

ボルボ940の、ステアリングコクコク音の話

こないだ
ドンドックスさんで
また戸澤さんと長話しちゃって、


オイル交換と点検だけで
ちょっと話して帰る筈が……………


向こう出たのが
夜22時前になるという、ね
(;・ω・)
ヤッチャイマシタヨ〰️〰️〰️〰️💦





さて、
今回座談してたら
懐かしのネタを思い出しました。

戸澤さんには後日、
「20年も前の事だから、
ブログのネタにしても、しょうがないよ~🤔⁉️」
と言われちゃいましたが(^_^;)

ーーーーーーーー




1997~1998年の頃の話だったかな。


ボルボ940では
ステアリング切るときに

コクコクって異音がする車両が
結構あった様です。
1994~1996年モデルが
当時起きてたんじゃなかったかな?


※940のコラムシャフトの分解図。

メーカーでも
当初原因が判らず、



最初は
ベアリングのケースハウジングや
メンバーを交換すれば治ると言って
取り寄せても解決しないので……………

29番のシムキットで
メーカーは異音は治ると
最終的にインフォメーションで
サービスに伝えていて、

ディーラーも其で交換するケースが
多かったですが、



戸澤さん曰く、
「真の原因はそれじゃない❗️」と。

じゃあ、
8aのスペーサーリング?

違うよって。


8番?

これも違うって。


イラストには載ってないけど、
(VIDAカタログなら、もしかすると
載っているかも?)

コラムシャフトの方に内蔵されている
ワッシャーが割れてしまうので、
其れを交換すれば、
完璧に異音が無くなるそうな。



ただし…………
その部品は
もう生産中止だって言ってた。
(;・ω・)
2012~2013年頃までは供給してたみたいですがね。



参考になるかは判りませんが、
コクコク音で探ると、

京都のプレシャスさんに
該当記事がありました。
https://ameblo.jp/precious-kato/theme-10049717058.html


それ以外で見つからないとこを見ると、
コクコク音放置してる940が
大多数存在するんだろうね。




エビス丸なんかは、
きっと
コクコク音は
「ハンドル操作には影響ないんで…😓」
とか
「こんなもんですよ。😄」
とか言って
お客に売っちゃうんだろうなぁ…………🤔⁉️
Posted at 2018/01/28 22:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年01月28日 イイね!

昨日はバタバタ………………

年明けから



仕事



早番に限っては




朝の4時半には起きて
10分でスタンバイして
出勤しています…………


※まあ、
ここまでは言いませんが、
布団から出たくない。



あまり仕事の詳細については
プライベートに関わる事もあるので
書きませんが、

残業が無いが
土曜の休日出勤はあるという…………
(駐車場から、2キロ以上歩くの大変)



あまり稼いでる感が無いのだ。




で、昨日は
3週間連続での
土曜休日出勤。



ーーーーーーーー
15時前に
仕事終わった。


携帯見ると
着信が2件。



1つは
神奈川の某店から着信。
🤔⁉️

1つは
心当たりの無い番号から
🤔⁉️


どちらも⁉️
「何の用じゃ」🤔⁉️



まず、
心当たりの無い番号の方に掛けたら、
出たのは、
学生時代の1コ下の後輩。


愛知にいた時は
よく飲みに連れてった
一番面倒見てたヤツ。


数年前に、東北の異動先で結婚して
今は年賀状のやり取りしかしてない。



内容的には
年賀状でLINE始めたって書いたので、
友達申請しようとしたら、
繋がらないので連絡したとの事でした。(そりゃ登録してない番号だから😓💧)


1つはこれで解決。


もう1つの着信。

夕方
某専門店に電話。
「着信あったけど、誰か電話しました~?」
と尋ねてみたら、
只今、接客中との事。

確認して、折返し連絡しますと。




エビス丸と、経理の尾根遺産宛に、
年明けの挨拶メールした以外は、

特に問い合わせもしてなかったので、
自分には心当たり無い訳で…………



連絡してきたのは
担当のM久氏でした。


M久氏、

こないだ、自分がみんカラブログで、
手持ちのVIDAが見れなくなったって話を
書いてたのを読んで、



「海外サイトになりますが、
パーツ検索出来るのがありますよ~☺️」

気遣いの電話でした。
(謝謝~)



年賀の挨拶メールしても

未だに返事をよこさない、
アドバイザーのエビス丸とは
大違い🤔💨💨💨😩💨💨💨💨


┐( ̄ヘ ̄)┌ヤレヤレ
これじゃまた、
春にエビス丸にお説教しないとダメですな……………



今さら電話来ても
「今頃何の用ですかぁ〰️⁉️😔」
って
言っちゃいますけどね(笑)








Posted at 2018/01/28 16:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月21日 イイね!

どっちが正しい?😓

年明け早々、





タイヤ(亀裂)の件で
金銭的にクリティカルヒットを喰らい、



(タイヤで23560円、
持ち込み交換/バランス/チッ素ガス充填込みで17000円位、

あと、外した18インチタイヤの
取外しと廃タイヤ処理で7560円の出費)



今月はもうトラブル起きない様に……と
内心ヒヤヒヤしています。



しかも
早番も遅番も、
早く出勤しなきゃならん割には
毎日残業カットで
金銭的にも稼げて無いのー😩💨

┐( ̄ヘ ̄)┌ヤレヤレ
(休日出勤あるだけマシ)



不本意だけど、
色々875の部品とか売りに出そうかしら、
とも考えてます。
(足下見られたり、フザケタ輩が絡んできそうで心配。)




ーーーーーーー
愚痴はさておき、
日曜1日しか休みが無いので、
朝から、VC浜松の新店舗に
行ってきました。

P1800ポスター代金
そろそろ支払わなきゃね。






ついでに
フロントに異動した
元工場長さんに
875のイラストとリストを
幾つか出して貰った。

年明けから
期限切れ、に止まらず、
一般オーナーや専門店の間で出回っていた
VIDA(電子パーツカタログ、サービスマニュアル)の
2010~2014年版が

(世界中でらしい)一斉に見れなくなったので


875に関しては
主要パーツのイラストは手元にあると
何かと質問でメールする時に
役に立つし、先方も何回も確認し直す手間が省けると
思って……………。


今回は
ABSユニットのイラスト
リヤのサスペンションのイラストと
パーツリストを
貰ってきました。



最近、
イーパーツも
見積り、北米在庫の問い合わせ以外で
聞きたい事メールしても、

担当のS藤氏が
結構返事返して来なくなってるので、


ディーラーとの付き合いは
大事にしなきゃいけませんな、と
つくづく思った。






で、
元工場長に
パワステポンプの滲みの話とか、
ドンドックスさんで指摘された話をして、


99年モデルのポンプ流用/交換について
(この件は、以前から何回かは相談中だけど、
本格的に漏れてから考えましょう、
という話になってた。)

改めて話をする事に。





工場長曰く
「99年モデルのポンプのプーリは
鉄なので、
00年モデルのポンプのプーリより
径が小さいのは、
以前も話したと思いますけど、


00年モデルのベルトテンショナーの
調整で、
ドライブベルトが少し長い分の調整は
確か出来ると思います。

先方(ドンドックスさん)が言われた、

99年モデルのベルトを購入するかは、
とりあえず保留しても良いですよ。


との回答。


工場長の見立てでは、
まだ見た感じ、ベルトやオルターにも
付着はしてないので、
あわてて対応しなくても大丈夫でしょう、との見解。

※脱着交換工賃は、
純正オイル込みで、15000円前後あれば、
たぶん大丈夫だという話でした。


果たして
どちらが正しいのか…………


とは言っても
99年モデルのポンプ流用した方も
まず居ない様なので、
また人柱になるしかないのかね😓💧


Posted at 2018/01/21 23:52:19 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年01月08日 イイね!

ボルボカー 浜松の、プレオープンに行ってきました。

2018年1月6日、


旧:ボルボカーズ浜松(航空自衛隊基地側)と、
旧:ボルボカーズ掛川サービスショップ

が、統廃合した
【ボルボカー浜松】が
オープンしました。

※6.7はプレオープンにつき
営業はしてません。
部品販売も伝票切れないので、
8日から営業開始になります。


先日、れいとんとんサンから、
「HPにプレオープン日程書いてますが、
ハガキ来てない、一般のオーナーも
お邪魔しても大丈夫?」

的なメッセ戴きましたので、

朝、電話に出たサービス課長に聞いたら、
問題無しとの事。


れいとんとんサンに伝えて、
午前中に出発。


磐田方面から、
国1の自動車街を真っ直ぐ進み、
中区の助信町まで向かうと、

旧:フォルクスワーゲンのD跡地に
改装した建物が出来上がってました。


メカの皆さんは、
全て表で、交通誘導係。


思ってたより、
中は結構広かった(;゜∇゜)

※お客さんが一旦引いた正午に撮影。



たぶん商談スペース?

中2階も
今後活用を考えるそうです。


24日に営業終わってから、

29日まで開店準備やら
レイアウトやら、掛川や浜松の建物から車の移動したりで、


年末は深夜帰りって
営業マンが言ってた( ; ゜Д゜)
お疲れ様でした。
m(__)m



以前から
これはエリアマネージャーから
話が出ていた様で、




窓越しから
整備作業状況が見れる様な造りにしてくれてます。
(オーナーさんに配慮)

部品交換前と、部品交換後の写真は、
担当に撮って貰えるかは、
入庫の状況次第かもしれないですね。
それは、また可能な範囲で相談していきます。





セルフのコーヒーメーカーが
設置されてました。

尾根遺産が持ってくる場合もありますので、
気にしなくても大丈夫だと思います(笑)



経理の尾根遺産が
昨年V40を購入したらしく、

実車走行の感想と乗り心地を
詳しく教えてくれました。



ゆきちおさんが懸念されていた、
新店舗のフロントの件は、


旧浜松のサービスの尾根遺産に聞いたら、
尾根遺産と、旧掛川の工場長さんで、
Wフロント対応になるって言ってました。

まあ予想通りです(笑)


注意点としては、
Wフロントとも名字が同じなので、
尾根遺産や元工場長を
下の名前で呼んで問題ないのかどうか…
(^_^;)


尾根遺産にそれ言ったら
笑われました(笑)



両方とも、長年勤めてるベテランなので、
部品発注、見積り問い合わせは
問題なく対応出来ます。






V70Ⅲのオーナー某氏も現れ、
暫く座談。


フェイスブック【ボルボ自慢】で、

海外でXC90のモメンタムの
【ポールスターの水色ボディ】の車両が出てるって、
写真を見せて貰いました。

※ヤフー画像では現時点では見つかりません。


某氏、
プレオープンに応援で来ていた
ボルボカー本社のエリアマネージャーに


「モメンタムのポールスターの水色の、
海外で出てるけど、
日本に導入するなら買うから、
社長に話ししてよ!😸」


エリアマネージャー、
返答に困ってました(笑)


たぶんモメンタムでは
ポールスター導入は
現時点では無い……………的な回答。
(並行で輸入するしかないが、
それだとディーラーでは面倒みれない。)


仮に特注で
普通のモメンタムに、ポールスターの専用の水色にして納車出来ないかって
聞いたら、
ソレもムリだと。


まあ某氏
メッチャカネ持ってますからねー。
この商談逃したら
たぶんカイエン買っちゃうだろうなぁ。


午後にオイル交換控えてたので、
13時半過ぎに
ディーラーを後にしました。


豊橋、浜松西区から来店される方は
店に入るルートを予め確認しといてください。
※手前交差点は、Uターンがしづらいと思う。
Posted at 2018/01/08 00:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「人生初の59000(実質55000発)発」
何シテル?   02/19 21:42
※フォロー申請される前に 自己紹介の説明を必ずお読みください。 V70Ⅰのclassicを購入して もう12年目に突入しました。 (2021 .12月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 23 4 56
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

ディスプレイオーディオ取付&バッ直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 08:08:46
PIONEER / carrozzeria DMH-SF700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 02:50:35
STERN ST-11 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 17:51:47

愛車一覧

ボルボ V70 赤いクルマ (ボルボ V70)
H22年末に、 約10年乗ってた940を手放し、 今の875classicに乗り換えまし ...
ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
バイク雑誌で見て コレに乗りたいが為だけに 中型2輪免許を取りました。 乗り心地は、 ...
ボルボ 940 (セダン) ボルボ 940 (セダン)
後輩の紹介で買いました。 5年ローンはキツかったです。 色々純正オプション着けてまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation