• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

algorithmのブログ一覧

2009年08月08日 イイね!

1993 F1 ドイツGP

1993 F1 ドイツGP久々に完全オフの土曜日です。

嫁もいないし、久々に独身気分ですわぁ~。(笑

さて、今日は最近購入した1993年F1のDVDを見てます。

そのドイツGP。

今F1で一番注目されているであろう、ミハエル・シューマッハの若き日の活躍をみることができます。

やっぱりさ、今の若手とは違うよね。

もうタイムの並べ方からして、全然違う。

見てて、ワクワクさせてくれる若いドライバーって最近いないじゃない?

ベッテルでもちょっと違うもんね。

やっぱり、この頃からリアルタイムで観ていることが、今でもファンでいられる理由なんだなと再確認できた、真夏の午後でした。
Posted at 2009/08/08 13:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2009 F1 | クルマ
2009年07月31日 イイね!

シューミ、F1ドライバーとして復帰

シューミ、F1ドライバーとして復帰大方の予想通り、マイケルがレースドライバーとして復帰します。

正直なところ、代役に自チームのテストドライバー勢やボーデなんて話にならんと思っていただけに、嬉しい限りです。

ただし、いきなりレースでの復帰なので心配ではあり。。。

しかも暑い時期でしょう??

心配しても仕方ないよね。

現役時代にチームメイトにしたくなかったキミとの同門対決も楽しみ。

これでキミが遅れをとろうものなら大変だよね。(笑

さてさて、次戦はマイケルお得意である市街地コースのバレンシア。

ちょっと面白いかもしれないよね~。


そういえば、肝心のスーパーライセンス再発給は既に申請済みだとか。

現在のレギュラーでマイケルと走ったことが無いドライバーは結構多かったりする。

ベッテル(レッドブル)
ハミルトン(マクラーレン)
コバライネン(マクラーレン)
ピケJr(ルノー)←前戦限りでクビ??
アルグエルスワリ(トロ・ロッソ)
ブエミ(トロ・ロッソ)
中嶋一貴(ウィリアムズ)
スーティル(フォース)

8人/20人中…ここ2年でこれだけのドライバーが入れ替わっているのね。

時の流れは速いよね。

現在の大人しい彼等に気合いを入れるような走りを見せてもらいたいモノですな~。
Posted at 2009/07/31 16:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2009 F1 | 日記
2009年05月30日 イイね!

1992年のオンボード映像

1992年のオンボード映像おひさです。
最近色々ありすぎて疲れましたが、一段落したので久々更新です。



さて、昨日これまた久々に1992年のオンボードを見てます。

こうやって見ると、当時はまだ初期のころのセミATなので、今と比べるとかなり荒削りだな~なんて感じますね。

何と言っても、シフトスピードが明らかに遅い。(笑

こりゃ技術の進歩による差だけれども、現行のシームレス化されたものとは随分違うんだよな~。

そして、懐かしいマクラーレンのプログラムシフト。(笑

これは6→45→2という感じで、一気にシフトダウンする場合、現状のように1速ずつパドルでダウンする手間を省くために、ステアリング前面にあるボタンを1度押すだけで目的のギヤまでチェンジしてくれるもの。
※現在はオートシフト・プログラムシフトは禁止

そしてマクラーレンはこの年、アップ側ではオートシフトも装備。

そう考えると、当時のセミATは後発である分、マクラーレンが一番効率の良いシステムを作ってたんだね。

フェラーリは89年からのシステムが洗練されてるだけだし、ウィリアムズはシフトショックが大きい。

う~ん、今更ながら気付くことは多いですな。
ちなみに翌年はハイテク全盛期(セミAT、アクティブサス、TCS、ABS等々…)であるのでマクラーレンようにいろんなシステムを各チーム装備してました。
ベネトンなんてストレートではダウンフォースを減らす為に車高を上げるボタンが付いてましたよね。
毎度そうやってシューマッハはダウンフォースが必要ないときは常に押してました。(笑

一部の人は、ベネトンのアクティブがローテクだったとか言ってたりしますが、最終的にはウィリアムズのリアクティブサスの動きよりも俊敏に作動していたのを記憶しています。


さて、話が逸れましたが…

92年当時、ここぞという時のくそ度胸や計算高さ、また無尽蔵な体力で”ターミネーター”として恐れられたマイケル・シューマッハ。(笑
30歳を超えた”ロートルドライバー”が多かったこの時代に置いて、この体力は驚異の存在でした。
何しろ毎レース後の表彰台でヘロヘロになってたオジサン達を、ガソリンが少なくなったレース終盤に追いかけ回すんだから、たまったもんじゃない。(爆
それを象徴するかのように、彼は毎レース後にもう1レース出来るほどの体力がありました。
そんな彼を古館氏は『人間リポビタンD』('93 鈴鹿)と称しました。

このオンボードは彼の映像が多いのですが、彼は昔からシフトを1速ずつダウンしないのよね。
5→3とかやるんで結構オーバーレブさせてたハズなんだけど、致命的なダメージを与えていないのかフォードHBエンジンは最後までもってる。

うぁーーぁーーーー! うぅぅぅー…

みたいなエンジン音なんだから、セナやベルガーなど1速ずつダウンするドライバーとは違う進入時の音です。
でもまぁ~、シフトミスは回数が少ない分だけ多少は少なかったんじゃないかなとは思います。

しかし、この頃はマシンにもいろんな個性が溢れてて、エンジン仕様も多彩。

ドライバーも現代とは違って、濃いキャラクターが多かった。
正直あの頃のF1をリアルタイムで観ていたから、今もF1が好きなんでしょうね。

だって今のF1から見始めていても、ココまでのめり込まないと思うモノ。
古いですが、最近のF1しか見ていない人には90年代初頭あたりのF1を遡って見ると、更にのめり込めると思います。

そろそろビデオのDVD化を再開しないと、テープにカビでも生えそうだ。(笑
Posted at 2009/05/30 10:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2009 F1 | クルマ
2009年05月03日 イイね!

久々にF1の話題

久々にF1の話題最近放置気味のF1について書きます。

さて、早くも開幕から4戦が終わりヨーロッパラウンドへ突入です。

この4戦を見る限り、そろそろブラウンも苦しくなってきました。

やはりメーカー系の開発スピード&予算には勝てませんよね。

次戦には各チームが大幅なバージョンアップがなされるから、やばいかも。

フェラーリもKERSのメリットを生かす為に大幅な軽量化に成功。
エアロパーツも更新するから、少しは速くなりそうです。

CSに加入したお陰で川井ちゃんからの情報も聞けるから、今年は結構楽しませて貰ってます。

そういえば、既に来期レギュレーションについて話題が出てますね。

年間予算の上限を守れば多くのメリットがついてくるというアレです。

しかも待望のレース中給油禁止。

これは本当に今までみたいに全力走行を続けられないという事を表しています。

つまりはガス欠にならないように燃費計算もしなきゃいけない。

ただかつてのように、V12~V8みたいに燃費に大きな差があるわけじゃないから、マイケルが若手だったころのような、レース終盤に追いかけ回すという展開は無いかもしれないけども。。

でも面白くなるのは間違いないですよね。

そういえば、最近は今シーズンのドライバー評価も徐々に出始めてきました。

対象となるのはバトン、ベッテル、ブエミ、スーティルとピケ、ブーデかな。

分けた意味は評価がまた上がってるドライバーと、下がりっぱなしのドライバーということ。

バトンは本来のドライビングが生きるマシンを手に入れ生き生きしてる。
今はちゃんとレースコントロールが出来ている。

ベッテルはやはり天才なのかも。
凄いなと思うことばかり。

ブエミは経験が少ないわりには、意外と走れてる。
今後下手な走りを続けない限り来期シートも安泰でしょう。

スーティルはチャンスとなればしっかりと前を走る。
これは才能がある証拠。
マクラーレンのコバライネンとトレードするとかなり速いかも?

そしてピケ。
全然駄目。
こんなにF1で駄目だとは思ってもみなかった。
このままじゃ、後半戦のシートは無いでしょうね。。。
ブラジル国民はバリとセナに期待するしかないよな~。

ブーデは…本当にエンジンを安く手に入れる為に存在してるというだけになってきた。
ルーキーに負けてるのに現状に満足してるって発言自体ヤバイだろ。
チームを引っ張る牽引力も無い。
トロ・ロッソは琢磨を獲っておけば、今のブーデよりも前を走ってただろうし、少しはお金も入ってエンジン代の値引き分は確実に相殺できただろうにね。

そろそろ来期の就職活動も活発化するだろうから、今後に注目です。


次戦は本当に楽しみ。
中盤戦の勢力図がハッキリと見えてくる。

来週も映像で全セッションチェックしちゃいたいと思います!(笑

Posted at 2009/05/03 10:25:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2009 F1 | クルマ
2009年04月11日 イイね!

2009F-1シーズン開幕

2009F-1シーズン開幕さて、”超”がつくほど久々にF1について書きます。(爆)

今シーズンからは、スカパーで見始めました。

全セッションを放送するとのことで、前回までの2戦を”16日間無料”を使って録画。(爆)

ちなみにブルーレイの50GBを使えば、2戦分は余裕で入る。(画質はHEですけど。。)

今シーズンの開幕から2戦を観ていると、ロス・ブラウンのやり方をマザマザと見せつけられました。

フリー走行中はトップタイムを狙わず、セットアップに専念。

予選で一気にタイムを出してくる。

今のフェラーリのドタバタぶりとは雲泥の差。

とにかく経験に基づいた戦略に感心します。


現状ではディフューザーについて色々議論が続けられていますが、ブラウンの場合は速さの要因はそれだけじゃないと思う。

確かに真正面からレギュレーションを解釈してデザインしたものにすると、空力バランスは崩れると思う。
でもちゃんとサスが機能しているようだし、今年のマシンではブラウンのデザインが1番カッコイイ。

このカッコイイという印象は意外と大事な要素。
というのも、そう思えるのは全体のバランスがいい証拠。

これは去年からじっくりと開発していた成果じゃないかな。

同じ解釈をしているトヨタ、ウィリアムズは確かに速い。
でも速くて安定感があるのは、やはりブラウン。

ハッキリ言って、重いKERS搭載車よりも非搭載車の方がやはり安定して速い。

ブレーキングでもシステム上、ブレーキバランスが最適にできないのもあって随分安定感に差が出てる。

これが後半戦、来年に向けての開発に役立ってるとはいえ、凄くお金もかかってる。

確かに環境についても考えなきゃいけないんだけど、現状の使い方は間違ってないか?

難しい問題だとは思うけどさ…。

ディフューザー問題は結局上位3チームの形状を変えることで決着するんだろうな。
FIAのやることだから。

さてと、次戦からは結婚式終わってからゆっくりと振り返ってみたいと思います。(笑
Posted at 2009/04/11 09:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2009 F1 | クルマ

プロフィール

「[整備] #フォレスターハイブリッド (備忘録)樹脂硬化コーティングのGANBASS BETA施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/205579/car/3676432/8219283/note.aspx
何シテル?   05/05 16:45
親父が昔からディーラーとの付き合いが長いので、その流れで日産ばかり乗ってます。 日産車だけにとらわれず、車に詳しい方と情報交換できたら嬉しいです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Seametal Bピラードアエッジモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 19:28:05
HDMIケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 06:23:20
マツヤマ機工 スクリューリベット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 06:20:21

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 黒りく3号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
またスバル車に戻ってきました。 自分は初のフォレスター。 嫁さんは2台目。 そして初のハ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
初めてのスズキ車です。 ここ1年でシフォンカスタムの走行距離がかさみ始め、乗り換えを決 ...
その他 SONY-α その他 SONY-α
ミラーレスの一眼、SONY α55です。 ダブルズームレンズキットで購入。 決め手は ...
トヨタ エスクァイア 黒りく号 (トヨタ エスクァイア)
初のミニバンです。 まだ何も付いていないので、DIYで順番に取り付けていきます。 2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation