• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

algorithmのブログ一覧

2007年01月23日 イイね!

NOTEに乗ってみて

とても元気な車ですね。
フル加速でこんなに元気だとは。

HRエンジンとCVTの組み合わせはいいですね。
CVT独特のフィーリングはあるけれど、慣れれば大丈夫。
音はプレオに近いかも。

以前CMで追い越し加速についてアピールしてたけど、納得。
これなら問題ない。
ちょっと確認できるよう携帯をメーターの前に置いて動画撮影したんですがね、1.5Lでこの加速なら十分ですわ。
気持ちよくふけるエンジンです。
2号車とは大違いだ…。

静粛性もこのクラスならOK。

ちょっとパワステにザラついた感じはあるけど、大丈夫。
これって電動だっけ?

乗り心地も、必要十分。
ヴィッツやフィットあたりとあまり変わらないと思う。


問題は、シート。
マーチ同様ホールド性ゼロ。(笑
ちょっと速い速度で曲がるとケツがズレる。(^_^;

んで、ヒップポイントが高いからロールした時恐かった。(笑
もうちょっと下げて、ダンパー・スタビを15%ほど硬めればいいのにな~。

もうちょっと改善して欲しいのが、エンジンブレーキ。
CVTのシフトプログラムの問題でもあるんだろうけど。
アクセルを放せばイマイチ効かず、シフトレバーのスイッチ(O/Dなんて名前じゃないと思うよ 笑)を押せば効きすぎる傾向あり。
あと減速時の動力の抜け方が不安定。
減速中、1秒ほど抜ける時がある。

さて、あとはまだ把握し切れてない部分なんですけど、ある特定の速度・回転域での異音…ビーンという共振というか共鳴というか。
制震するとこがあるんじゃないかな?
このクラスだと材料も薄いし、制震しきれてないんじゃないだろうか。
ある程度こなれた頃に出てくる類の音。
この車の製造年はわかりません…もしかしたら、初期のものかも。
まだ本格的なマイチェンはしてないみたいなので、この辺りは対策してくるだろうね。


とまぁ~、何だかんだ書きましたが候補者としては十分ですね。
金額的に幾らくらいになるのか検討してみたいと思います。
Posted at 2007/01/23 23:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2007年01月23日 イイね!

我が社の次期2号車候補…

NOTEが上位にランクされました。

今年中に2号車変えるかも。

小回りが利いて、荷物が乗り、たまに高速にのっても大丈夫なんて車が一番良いのですわ。


知ってる人は知ってるんですが、金沢って都市計画整備された道路以外は結構狭いんですよ。

特に俺んチの周りとか。

綺麗な直線などあるわけもなく、しかも一方通行だらけです。

戦時中空襲にあわなかったから、城下町が残ってる。

近くに長町武家屋敷なんかもあるし。

あっ、この地図に俺んち入ってる。(笑


県外の皆さんは、一方通行だらけで必ず迷います…。

それどころか、市内の人間も迷います。(爆


そんな土地柄なので、NOTEくらいが丁度良い。

ん~いいね~、NOTE。
Posted at 2007/01/23 18:21:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新車 | クルマ
2007年01月23日 イイね!

代車が来ました…

代車が来ました…ブルーのNOTEです!!

しかもココの代車では珍しいナビ付きです。(笑


今までの経緯からすると、アタリな車。(T_T)


ここでぶーぶー文句言ってたのを見てたりして。(爆

何だか嬉しくて、このブログの打ち込みスピードが速い。(笑

唯一不満なのは…キーレスリモコン付きキーじゃない。(核爆
久々にロック解除をキーでやってます。


まだ乗ってないんですけど、さすがに現行車。
塗装のブルーがキレイだな~。


コンパクト系では、一度乗ってみたかった車。
エンジンはHR15DEで、まだ一度も乗ったことがない。
初の日産コンパクト用CVTが楽しみですね~。
日産は、ムラーノ(3.5L)のCVTなら乗ったことあるんだけど。(^_^;
いや~試乗だとLクラス以上しか乗らないもんね。(笑


今夜はちょっと出掛けてきます!


以下は引用です。
---------------------------------------------------
日産 NOTE
型式:DBA-E11
全長×全幅×全高:3990×1690×1535mm
室内長×室内幅×室内高:1835×1375×1280mm
ホイールベース:2600mm
トレッド前:1480mm トレッド後 1475mm
車両重量:1070kg
タイプ:ハッチバック
ドア数:5
乗員定員: 5名

エンジン型式: HR15DE
種類: 直列4気筒DOHC
内径X行程: 78.0mm×78.4mm
総排気量: 1498cc
圧縮比: 10.5
燃料供給装置: ニッサンEGI(ECCS)電子制御燃料噴射装置
最高出力: 109ps(80kW)/6000rpm
最大トルク: 15.1kg・m(148N・m)/4400rpm
過給機: なし

型式: CVT(無段変速車)
駆動方式: FF
燃料タンク容量: 45リットル
使用燃料: 無鉛レギュラーガソリン
燃費(10/15モード): 18.2km/リットル
---------------------------------------------------
Posted at 2007/01/23 13:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年01月23日 イイね!

今年絶版になりそうな車種

みんカラのライバル(?)サイトでこのような記事が。


トヨタ:カルディナ、マークIIブリット、プログレ、ブレビス
日産:ステージア
ホンダ:アコードワゴン
三菱:パジェロイオ

ん~ステーションワゴンは最近の傾向として、存続が難しい。


…が!


毎度思ってるけど、ステージアを無くすのはどうかと思うぞ。

全然売れないジャンルではないんだから。

だって、レガシィー売れてるじゃない。

ようは、魅力ある車なら売れるって事だよね。


まぁ~ブリットとアコードは、もはや全然売れてないから絶版決定だろうけどさ。

更に納得なのは、プログレ&ブレビス。
こんなにパッケージングが中途半端な車をよく作ったな、トヨタ。
そんなに金出したら、クラウン買えるやん…。(-_-;
BMW3とかMBCクラスをライバル視してたのかな。
俺にとってはマイクロバス並みに買う気にならない。
トヨタの資金力って凄いね。(嫌味



せっかくFR用のVQHR作ったんだから、ステージア作れよなー。

35は何だか狭くて買う気にならなかったけどさ。

次があるなら、もしかしたら俺は買う”かも”しれない。(笑
Posted at 2007/01/23 12:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車 | クルマ
2007年01月23日 イイね!

中日・福留の年俸交渉難航

中日はそんなにお金無いでしょ?



ヤクルトなんてひっ迫して大変なのにさ。

福留も3億+出来高オプションでOKしたら?

最近は怪我とかで休む選手が多いんだから、球団も簡単に返事できないだろ。

福留が強気なのもわかるけどね。

昨年は首位打者、最高出塁率、ゴールデングラブ、セリーグMVP獲った。


キャンプ前に、これ以上あんまり球団と喧嘩すんなよ~。

子供に夢を与える仕事なんだからさ。
Posted at 2007/01/23 12:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | スポーツ

プロフィール

「[整備] #フォレスターハイブリッド (備忘録)樹脂硬化コーティングのGANBASS BETA施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/205579/car/3676432/8219283/note.aspx
何シテル?   05/05 16:45
親父が昔からディーラーとの付き合いが長いので、その流れで日産ばかり乗ってます。 日産車だけにとらわれず、車に詳しい方と情報交換できたら嬉しいです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  12 34 56
78 9 1011 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

Seametal Bピラードアエッジモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 19:28:05
HDMIケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 06:23:20
マツヤマ機工 スクリューリベット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 06:20:21

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 黒りく3号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
またスバル車に戻ってきました。 自分は初のフォレスター。 嫁さんは2台目。 そして初のハ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
初めてのスズキ車です。 ここ1年でシフォンカスタムの走行距離がかさみ始め、乗り換えを決 ...
その他 SONY-α その他 SONY-α
ミラーレスの一眼、SONY α55です。 ダブルズームレンズキットで購入。 決め手は ...
トヨタ エスクァイア 黒りく号 (トヨタ エスクァイア)
初のミニバンです。 まだ何も付いていないので、DIYで順番に取り付けていきます。 2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation