![]() | ![]() |
1箇所目は「峨瓏の滝」です。 ここが大通り沿いにあるのですぐ見れます。 駐車場狭いですけど。 | なんか写真で見たよりスケールダウン・・・ 「峨瓏峡」という散策ルートがあるのですが、今回は暑いしスルー。 紅葉シーズンは物凄く綺麗な景色になるようです(^^♪ |
![]() | ![]() |
2箇所目は「素波里園地」です。 ここは特産品の羊肉(サフォーク種)のラムとマトンの間の「ホゲット」という 柔らかく、臭みも少ない新鮮な羊肉を食べれます。 | キャンプ場や遊具も多く家族連れが沢山いました。 こんな山奥ですが来る人多いのですね~ |
![]() | ![]() |
3箇所目は「不動滝」です。 ここは発電所もありますが、奥にはダムもあります。 | ・・・水が見えにくいですが滝です。 近くで見ると普通の滝とは違う霧の様な細かい水しぶきが落ちてきます。 道路が狭そうだったので行くつもりが正直無かったですが良かったです(^^♪ |
![]() | ![]() |
4箇所目は「権現の大イチョウ」です。 秋田県の天然記念物になります。 2本のイチョウが合体しているらしいです。 | 右にあるのが「田中神社」というらしいです。 そのため「田中の大イチョウ」と言われる事もあるとか。 デケェなぁ~ |
![]() | ![]() |
5箇所目は「銚子の滝」です。 ここはお土産屋や温泉施設がある所の奥にあります。 | なんかここも写真で見た時より水量少ない気が・・・ 裏からも見れるらしいが、通行止めにしている場所もあり無理そう。 |
![]() | ![]() |
5箇所目は「水神様の大欅」です。 ここも秋田県の天然記念物となります。 | ここもデケェです(^^♪ 樹齢約1,000年らしく歴史ありますね。 湧き水ありますが飲めません・・・ |
![]() | ![]() |
1箇所目は「不動滝」です。 国道から横道に入ってしばらく行くとあります。 小さいですけど・・・ | 麓はこんな感じです。 イベント「仙人修行」の滝打たれが行われる滝らしいですね。 |
![]() | ![]() |
2箇所目はだいぶ前に来た事もある「栗駒仙人水」です。 こんな頂上付近だったのか・・・ | 地ビール「田沢湖湖畔の杜ビール」や地酒「悠久の滴」に使用されているらしいです。 今回は手を洗っただけでしたけど。 |
![]() | ![]() |
3箇所目は「須川温泉 栗駒山荘」です。 ここの温泉に入って絶景を楽しみました。 玉川とは違うタイプの強酸泉です。 | 向かいのお土産屋もなかなか凄いです・・・ 中に売ってる物もなかなか面白いですね。 |
![]() | ![]() |
4箇所目は「須川湖」です。 温泉からすぐ近くにあり見どころが結構広いです。 | こんな感じです。 酸性度が高く、魚は生息していないらしいです。 天気いいともっと綺麗なんでしょうね~ |
![]() | ![]() |
5箇所目・・・と言うか通りすがりに見える「成瀬ダム工事現場」です。 こちらはそこそこ標高高い所から見える風景です。 | これは途中の橋から見える風景です。 国道沿いには工事現場事務所もあります。 |
![]() | ![]() |
6箇所目は「天正の滝」です。 本当はもっと先の目的地有りましたが、リサーチ不足で実際の場所を確認できず県境で引き返すと言う・・・ ここも細い道を結構奥に入るのですが。 | 展望台から見れる風景ですが、もっと下にも行けるようです。 水の音は結構凄いですね。 |
![]() | ![]() |
7箇所目は「仙人像」です。 今更ですが、東成瀬村って「仙人の郷」と呼ばれてるのですね。 それで仙人が付く場所多いのか・・・ | 場所的にはこっちがメインでしょうが・・・ 「東成瀬村ふる里館」です。 建物の形が結構好きです(^^♪ |
![]() | ![]() |
1箇所目は「鹿の浦 八森岩館県立自然公園」の展望所です。 イカ焼きなども売ってます。 景色はいいですね~ | とはいえ海岸は色が・・・ 夕日ならもっと綺麗に見えるかと思います。 |
![]() | ![]() |
2箇所目は「椿海岸の柱状節理」というジオパークです。 簡単に言うと段々になっている柱状の岩だそうで。 | 多分これです。 確かに柱に見えなくもない気がします・・・ |
![]() | ![]() |
3箇所目は「黒い砂浜」というジオパークです。 鉱山があった名残らしいですね。 | 確かに黒い・・・ってかなんか木くずとか多く汚い。 釣りしてる人も居ました。 |
![]() | ![]() |
4箇所目は「小入川地区」という所の立岩です。 オカムイ岩がどこか分かりませんでした・・・ | 確かにでかい! 大昔に海底火山によってできたらしいです。 |
![]() | ![]() |
5箇所目は「岩館の貫入岩体」というジオパークです。 マグマが積み重なったというものでしょうか? | 多分白っぽい岩の事かと思います・・・ この岩だらけの場所でカヌーをしている人達もいました。 |
![]() | ![]() |
6箇所目は「白瀑神社」です。 奥に滝があるのですが、こちらもご神体だそうで。 | すぐ行けるし滝が意外とでかい。 マイナスイオンを補給してきました・・・全然調子よくないですけど。 |
![]() | ![]() | ![]() |
1箇所目は「塞ノ神農村公園」です。 ここは有名な田んぼアートが見れる高台があります。 | 今の季節なのでこんな感じ。 見晴らしは流石にいいですね。 | 桜もまだしっかり咲いてます。 ってか誰もいねぇ・・・ |
![]() | ![]() | ![]() |
2箇所目は「浦城跡」です。 神社や城跡、滝もあるそうで。 | 神社も奥が深そうですが途中まで・・・ もう一つの鳥居は見えたがもう山登りですね。 | そして滝や城跡にはこの「武者返しの坂」って書いてる所を登るようですが・・・ 特に案内が無くここ道か?って感じになります。 もう登山って感じの急坂でマジやべぇってなったので断念(汗 |
![]() | ![]() | ![]() |
・・・なんかもっと近くまで行けたらしい(汗 またの機会に検討しよう。 | 3箇所目は「八郎潟駅」です。 駅前にこんあ絵がありました。 あとは・・・特に目立つもの無し。 | 駅から出た通りに「畠栄菓子舗」と言う結構有名な和菓子屋があります。 ここの「あんごま餅」が美味いです(^^♪ 通った時も客が結構入ってました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
4箇所目は「来来軒」です。 開店5分後に入ったのですが、着丼までなんと40分・・・ 混んでたのもあるけど厨房は多分一人なんですね。 | 味噌ラーメン700円です。 スープには生姜の香りがあり寒い時期にはちょうど良さそうです。 今回はチョモチャレンジじゃないので普通盛りです。 | 当然完食。 自分のにはチャーシューありましたが、来た時ですでにチャーシュー品切れとか・・・ 一番のおすすめは味噌担々麺だそうです。 |
![]() | ![]() | ![]() |
5箇所目は「小池板碑群」です。 想像と違ってた所でした。 | 建物内の予想以上の石が並んでます。 説明書きもありましたが・・・宗教からみですかな。 | 外にもありました。 昔は全部外にあったみたいですね。 |
![]() | ![]() | ![]() |
1箇所目は「立食い蕎麦・うどん レトロ」です。 能代市の街中にあります。 | 多分神奈川?の方の本物でしょうね。 周りの看板もレトロです。 | 中にはこんなものも。 近所にもこんなのがあった気がします。 |
![]() | ![]() | ![]() |
ガラケーも展示してます。 まるで博物館みたいですね。 | 瓶のコーラやファンタとか飲んだ事ありますか? 雑誌に関しては流石に子供の頃より前かと。 | 立食いだけじゃなく椅子テーブルもあります。 きつねそば400円ですが、食券渡して秒で出てきました(^^♪ 油揚げは甘く、蕎麦はいい意味で普通でした。 |
![]() | ![]() | ![]() |
2箇所目は「旧料亭金勇」です。 現在は食事もできますが無料で見学もできます。 | 有料でガイドさんの案内が付くそうでしたが、今回は外だけ見学。 造り的には好みです(^^♪ | 中が見えましたが誰もいない・・・ 車がそこそこ駐車してたのでお客はいたかと思いますが。 |
![]() | ![]() | ![]() |
3箇所目は「八幡神社」です。 中にはなんと保育園と幼稚園もあります。 | 木に顔ありますが・・・ 神社に馬は珍しい気がします。 | すみません・・・どなたでしょうか? 色々と見どころあります。 |
![]() | ![]() | ![]() |
4箇所目は「能代バスケミュージアム」です。 そこまで興味あるわけじゃ無かったですけど。 | 秋田のノーザンハピネッツの展示物が色々とあります。 他にもスラムダンク関係の物もあります。 | 連載時にはずっと読んでましたがこれは知りませんでした。 ここには売ってませんけど。 |
![]() | ![]() | ![]() |
5箇所目は「きみまち阪公園」です。 坂じゃなく阪なんですね。 | 上から七座山という山とハートマークが見えます。 パワースポットなのですね。 | 屏風岩というきみまち阪のシンボルらしいです。 他の場所でも見れるみたいですね。 |
![]() | ![]() | ![]() |
きみまちの鐘です。 鳴らそうかと思ったが流石に・・・その代わりに熊よけなのか爆発音が数回(汗 | 夫婦杉と恋文神社です。 敷地内にあるカフェも冬季休業ですし誰もいない・・・ | 面白いオブジェが。 手づくり郷土賞という国の賞があるのですね。 |
![]() | ![]() | ![]() |
6箇所目は「銀杏山神社」です。 七座山の手前にあります。 | まず「乳柱」という天然記念物のいちょうです。 でけぇ・・・ | そして「道理」という2本のいちょうです。 なぜ道理なんだろうか? |
![]() | ![]() |
「柳町通り」です。 なんかレトロな商店街って感じですね~ | 旧二ツ井町の温泉「ゆっちゃん」です。 浴槽のみで300円と安いです。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |