• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

涼木 競のブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

アキタビあいうえお観光 に-にかほ市

アキタビあいうえお観光 に-にかほ市久しぶりのアキタビです。

今回は本当に行きたい場所のみ行きました。
1箇所目は「九十九島」です。
正直最近まであまり良く詳細が分かっていませんでしたが・・・
歩いていくつか見れるので散策する事に。
歩いていると「芭蕉の船AR」という看板があります。
PCで見てスマホで確認すればどこでも見れるんでしょうか?
自分見てませんが(爆

島はこんな感じです。
自然って不思議ですな~
ここは天然記念物だそうです。散策ルートは途中までは道があります。

散策できるのは1割程度ですが。道の駅象潟の展望台から良く見えるとの事なのでぜひ!


だいたい2km程歩いて次です。
2箇所目は「蚶満寺」です。
ここは小学校の遠足で来て以来となります。
立派な山門です。山門潜るとこんな感じです。

なかなか広いです。これは七不思議の一つ「夜泣きの椿」です。
寒中の夜中に花を咲かせ、寺の周辺で凶事が起こる前後に夜泣きするという言い伝えが残ってるそうで。
松尾芭蕉に関する建物でしょうか?

「北条時頼公のツツジ」です。
寺に異変がある年に限り咲くらしいです・・・
島原から移転の際に象潟沖で漂着して置かれたという「親鸞上人腰掛け石」というものです。
これは七不思議ではないようですが。
ここが海だったことを証明する、船着き場の跡と「船つなぎの石」です。

ここは西行法師が『象潟の桜はなみに埋もれて花の上こぐあまの釣船』と詠んだ桜の木があります。
・・・見えませんね(爆
そして個人的メインの「姿見の井戸」。
ここは夜中に見ると将来の姿が見えるという伝説があります。
塞がってるので隙間からちょこっと見える程度でしたが・・・
昔は大人になったら見に来ようと思っていた所の一つです。


雨が降ってきましたがそのまま山の方へ移動です。
途中でみたにかほ市の風景です。
九十九島なのかよくわからなかったですが・・・
3箇所目「土田牧場」に向かう道は除雪してないとの事・・・
行けなくは無さそうですがやめておきました(汗


「中島台・獅子ヶ鼻湿原」に向かってみようと思ったが、途中で冬季通行止め(汗

そういえばと忘れていた「元滝」を見に行くことにしました。
4箇所目は「元滝」です。
手前の「奈曽の白滝」は夏行ったので今回は無し。
結構手前に駐車場あるので、向かう道中の風景です。
実は狭いですがもっと奥まで車で行けます。
渓流も見れます。
秋ならもっといい景色かもしれませんね。

元滝です。
細かく色々と流れていますね。
他の観光客もいたので上の展望スペースからの撮影です。
マイナスイオンを浴びて少しはリフレッシュできたかな?
・・・と思いたい。
なかなかいい運動になりました。


今回はここまで。

帰りに気になっていた「お食事処 マサ苑」に寄ろうと思ったが休みなのか閉店したのかやってる気配なし・・・

グルメもなく帰ってきました。

街中に気になる銭湯のような「かみの湯温泉」があるのですが午後1時からとの事で早すぎて入れませんでした。

雪無い時期にまたゆっくり散策したいですね~

まだ15箇所目なので残り10箇所はは来年末までに制覇したいものです。
Posted at 2022/12/18 10:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2022年08月28日 イイね!

アキタビあいうえお観光 た-大仙市

アキタビあいうえお観光 た-大仙市やっと14箇所目・・・大仙市です。

タイヤが値上がりするとの事で前倒しでいつもの大仙市某所まで買いに向かいました。

ついでの観光となります。
1箇所目は「荒川鉱山跡」です。
意外と色々と行けるのですね。
奥に見えるのは「新協和カートランド」です。
昔ドリフトを見に来た事がありました。
時間あったら何気にゆっくり見たい場所でした。

2箇所目は「ささくら公園」です。
看板はよく見てましたが来たのは初めてです。
牧場なのですね。
春は桜が綺麗みたいなのでその頃がいいかもしれません。

この後にタイヤ交換しました。

昼飯を考えてなかったので、とりあえず寄ってみたいところに向かいました。

また観光の続きです。
3箇所目は「しゅしゅえっとまるしぇ」です。
道の駅みたいな施設ですね。
併設のレストランの入口にこんな看板が。
しかし開店時間過ぎてるはずなのに人の気配が・・・
と言うかそこまで大盛り食う気分でもなく(汗
結局380円の唐揚げ丼にしました。
実は結構味付けがとても良く想像以上に美味い(^^♪
唐揚げ単品も色々な味があったので食ってみたいものですね~
4箇所目は「旧池田氏庭園」です。
公開期間は4月末から11月中旬までとの事。
こちらは向かいにある旧池田氏庭園案内所の「巨州館」です。
奥まで行けば有料なので入口まで。
と言いつつどこまでが無料かまでは確認せず・・・
かなり広いようです。

5箇所目は「払田柵跡」です。
通った事ありますが、範囲が物凄く広いのですね。
だんだんと雨降り始めて来たので途中で引き返しました・・・
実はここを一番見てみたかったのですが(汗

6箇所目は「旧本郷家住宅」です。
ここも通った事があり興味あった場所です。
こういう旧家の住宅は造りに興味があります・・・がじっくり見て来ませんでした。
大雨になったのですぐに退散。


近くのお菓子屋で昔わさびソフトというのを食べた事あったので寄ろうかと思ったが、この雨の中歩くのもと思ったのと寒くなってきたので断念。

また移動です。
7箇所目は「唐松神社」です。
古来より安産と子授けの神様として親しまれている神社だそうで。
石を敷き詰めた築山に佇む「天日宮」の社殿です。
社殿の裏に鎮座する抱石というのもあるそうです。

8箇所目は「まほろば唐松」です。
秋田県で唯一の本格的な屋外で演じられる能舞台だそうです。
ここもなかなか広そうですが入館料がかかるとの事で・・・
散策にはちょうど良さそうな場所です(^^♪


今回はこれで終了です。

大仙市は何気に色々個性あるラーメン屋が多いイメージ有るので、ネタで来たい場所であります。

もう一か所いつか行きたいのは15時から開店の「神湯館」という小さい温泉施設です。

ここ行けば大仙市三大激安温泉を制覇できるので。

来月も連休あるのでまた続きのアキタビしたいですな~
Posted at 2022/08/28 19:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2022年07月23日 イイね!

アキタビあいうえお観光 せ-仙北市

アキタビあいうえお観光 せ-仙北市続けてのアキタビネタは仙北市です。

今回は行きたい場所は基本2か所で他はついでにと言う感じとなります。

まず10時頃に食べた本日の旅の唯一の食事です。
1箇所目は「雲沢観光ドライブイン」です。
今はバイパスできたのでなかなか寄る人少なくなったかもですが。
こちらが食事ができる方の建物です。
入った事は無いですが・・・

これが自販機コーナーで、いつからなのかカツ丼までありました。
うどんとラーメンの自販機があり、ちょうど追加補充を見れました。
今はどっちも300円となっています。
シンプルですが、スープは濃すぎず薄すぎずちょうどいい味です。
メンマ、ナルト、ハムが具材で、麺はツルツルモチモチ。
次に向けていい塩分補給となりました(^^♪


次は初めて行くところで、自然を満喫してきます。
2箇所目は「抱返り渓谷」です。
実はずっと泡と勘違いしてました・・・
抱返神社です。
350年ほどの歴史がある神社らしいです。
神の岩橋です。
奥にある滝を見に行くために玉川を渡る橋でそこそこ揺れます。

まるで青池の様な青さ。
途中から色が変わっていくのが見てて凄いです(^^♪
茣蓙の石です。
途中に奇岩となってる箇所いくつかあるがここが一番わかりやすいです。

岩をくり抜いたトンネルです。
しかしここまで来るのに結構遠いです・・・ちょっと甘く見てました。
回顧の滝です。
落差およそ30メートルで見ごたえあります。
これで一つ目的が達成しました(^^♪


いい運動した後さらに歩くために、国道沿いにある「刺巻湿原」に向かいましたが・・・
時期じゃないので見どころなし(汗

続けて立ち寄った3か所をまとめて。
3箇所目は「新玉川温泉」です。
体の消毒をしてきました(^^♪
本日2個目の目的地です。
4箇所目は「紙風船館」です。
道の駅みたいな場所で、仙北市指定無形民俗文化財の「上桧木内の紙風船上げ」で使用される、紙風船を紹介する施設だそうです。
5箇所目は「かたくり館」です。
近くに「かたくり群生の郷」という散策コースがあるのでいい時期に歩いてみたいものです。


終了と思ってたら途中で気になる看板を見つけて急遽1か所追加する事に。
6箇所目は「門屋城跡」です。
国道沿いに看板あるのですが、道中には案内が無し・・・
階段も急ですが、その上もなかなかの急勾配。
途中で断念しました。
奥に神社があるらしいですが城の跡は正直どこにあるか分かりません・・・
こういう歴史がある場所があるとは初めて知りました。


見どころは色々とありますが、今回はここまで。

まだ未知のところもあるので更に色々と行きたいですね。

本当は今年北海道に行きたかったがこの状況では・・・

段々と遠征する気力無くなってきますな
Posted at 2022/07/23 09:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2022年07月11日 イイね!

アキタビあいうえお観光 こ-五城目町

アキタビあいうえお観光 こ-五城目町まだ半分ですか・・・今回は五城目町です。

一番行きたかった「ネコバリ岩」まで行く道が未確認だが土砂崩れのおそれがあるらしく断念する事に。

その結構手前の施設までは行きました。
1箇所目は「釣りキチ三平」のロケでも使われた「三平の家」を再現したスペースがある「杉沢交流センター友愛館」です。
ここには映画に使われた囲炉裏などを展示しています。
他にサインや絵も展示しています。
閉館前にも行ってみたかったですね~
別の部屋には民俗資料の展示スペースもあります。
歴史を感じますね。

2箇所目は「オフロードパーク恋地」です。
恋地スキー場という場所を利用してのオフロードコースらしいです。
他にはドローンや建設機械に実習場でもあるようで。
そしてここのジムニーで体験できるんでしょうか?
現在地から南東の方は1台しか通れないような細い道です・・・
そして五城目町って意外と広いです。

3箇所目は「五城目市発祥の地」の公園です。
見るまで五城目町発祥の地と思ってました・・・
実はその一本隣の通りにあったここが発祥の地かと思いました。
そばに祠もありましたが何なのかは分かりません。


次は国道285号線に出て県北方面に向かいます。
4箇所目は「赤倉山荘」です。
旅館かと思ってたら日帰り温泉もあるそうで。
開湯350年以上経過してるらしく歴史ありますね~
一度は温泉に入ってみたいものです。


そしてまた戻りますが、次で地獄見ました(汗
5箇所目は「五城目城」です。
下の駐車場から行ったのですが・・・恐ろしく階段長い(汗
前回来た時はもっと近くの駐車場があった事途中で思い出しました(爆
疲れ切って中には入りませんでした。
ただここからの景色は良かったです(^^♪

6箇所目は「五城館」です。
昭和初期の土蔵をリニューアルした施設だそうです。
中には矢田津世子さんという小説家の展示場があります。
国立国会図書館にも飾られているような方なのですね。
原稿や着物が展示してありました。


最後は全く行った事の無かった場所です。
7箇所目は「:環境と文化のむら」です。
色々な施設もありなかなか広いです。
環境と文化のむらのメイン施設である「自然ふれあいセンター」です。
ここしか建物見ませんでしたが、もっと見て歩く気力がもう無かった・・・
猛暑だし股関節痛くなったしこんなに歩けません。


他には「森山」とかも気になりましたが今回は断念。

五城目城の裏手からも山頂に行けるのですが、道路狭すぎて断念。

酷道はちょっともうキツイ・・・

次回は仙北市になりますが、行った事無い場所もそこそこあるので楽しみですね。

今年はまだ新玉川温泉で体の消毒もしてないのでそこにも行こうかと。

まだまだ先は長い・・・
Posted at 2022/07/11 21:53:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2022年06月04日 イイね!

アキタビあいうえお観光 こ-小坂町

アキタビあいうえお観光 こ-小坂町もう1か月ほど前なってしまいましたが・・・アキタビで秋田県北の小坂町まで。

前回のネタで行った北秋田市の途中から向かって一番最初に着いたのがチョモネタでしたが。

その先の公園で僅かな時間の花見からです。
1箇所目は「小坂中央公園」です。
正直ここ周辺にしか行ってませんが。
この日はグラウンドでは少年野球をやってました。
桜はこんな感じです。
なかなか広そうですがとりあえず次へ。


次は行った事ありますが、外をここまでゆっくり見たのは初めての場所です。
2箇所目は「明治百年通り」沿いの色々な建物へ。
レトロな雰囲気がいいですね(^^♪
「赤煉瓦倶楽部」です。
ここが喫茶店ですが、2015年オープンと言う事は前ここら辺に来た時は無かったかも。
後ろはこんな感じ。
ベンチや像もありなかなかいい景色です。

道路反対側には旧聖園マリア園「天使館」があります。
元々は鉱山従業員の子どもたちの保育を目的として設置した幼児教育施設だそうです。
こちらは「門鑑詰所」です。
小坂鉱山事務所復元にあたり、正門脇に置かれていた門鑑詰所を模築したらしいです。
近くには「地球儀オブジェ」があります。
しかし知らないと何だろう?ってものですが・・・

「小坂鉱山事務所」です。
今回は外を色々と見てみました。
そういえば昔ここで某カップルの疑似結婚式の写真撮影をしましたなぁ~
こちらはレストラン「藤田倶楽部あかしあ亭」です。
十和田湖高原ポーク桃豚のメニューが多いようです。
これは「旧電錬場妻壁」です。
明治時代に建てられた煉瓦造の電錬場の建物は全国的に見ても極めて稀少で貴重とされます。

ちょっと移動して隣まで。
次は「康楽館」です。
明治43年、小坂鉱山の厚生施設として誕生しましたそうで。
この日は藤田弓子さんの「劇団ゆめいろ公演」が行われてました。
そして外にも面白いものがありました。

「自働電話」という昔の公衆電話です。
撮影している人も多く映えスポットです(^^♪
電話本体もありますが使用できません。
小坂町在住の方が康楽館が修復された時に自作により寄贈された電話機らしいです。
「十和田古代石」という化石らしいです。
元々は十和田湖が噴火した時の灰だそうで。


今度は初めての場所へ移動です。
「小坂レールパーク」です。
昔の小坂鉄道の線路と設備を利用した観光施設です。
小坂駅構内の線路の上をレールバイクで走れます。
大館市の方にあるレールバイクは以前に見た事があり、乗り比べるのも面白そうです。
レールバイクと反対方向に行ける観光トロッコもあります。
他にも昔の車両も保管しており、外からでも好きな人には見どころ満載です(^^♪


また移動しました。
「小坂町立総合博物館 郷土館」と「小坂図書館」です。
郷土館は小坂鉱山の歴史や黒鉱を中心に展示しているらしいです。
レトロな造りがいいですね~
時間あったら中もゆっくり見たかった。
立派な公衆トイレです。
向かいのホームセンターサンデーで買い物ついでにトイレを借りたのですが、こっちにすれば良かった。


最後です。
脇道に入ったところにある「旧工藤家住宅」です。
旧家って色々なところにあるのですね。
蔵もあります。
実は母親の実家にもこんな感じの蔵があります(^^♪
小坂における武家住宅の面影を伝える地主屋敷として、非常に貴重な建造物だそうで。
今の基準ではなかなか作れないだろうな~


今回は七滝など離れた所にはいきませんでしたが、まだ見どころあるんでしょうね~

この後にまた北秋田市観光に戻りました。

今は道路が良くなって小坂町にも行きやすくなりましたね。

次は「こ」の五城目ですが、行ってみたいところがあるので天気よく涼しい時に行きたいですね。
Posted at 2022/06/04 06:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月14日 08:56 - 17:18、
324.55 Km 8 時間 21 分、
2ハイタッチ、バッジ24個を獲得、テリトリーポイント180pt.を獲得」
何シテル?   08/14 17:29
.

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2代目
その他 その他 その他 その他
いろは坂ダウンヒル仕様
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation