![]() | ![]() | ![]() |
まずはプラグ交換。 自分で交換も考えたが外す物が多く断念・・・ ちなみにこのプラグは聞いた事ない中国産のイリジウム(爆 | もっと安いのも考えたが、いつも入れてるこちらのブレンドです。 だいたい半々の容量なので5W-40ってところでしょうか。 正直この車にはオーバースペック(笑 | そしてnutecのATF交換。 上から2リットル抜いての交換となり、抜ける方は色が濁ってました・・・ これで廃車まで大丈夫かな? |
![]() | ![]() |
1箇所目は「ブラボー笑店DONDON(呑呑)」です。 入口塞いでたので休みなのか良く分からず・・・外だけ。 | 2箇所目は「松杉並木道」です。 赤松と杉を合わせて400本以上植栽しているらしいです。 |
![]() | ![]() |
3箇所目は「坂本東嶽邸」です。 「千屋断層学習館」という所も併設されてます。 ・・・中にまでは入ってませんが。 | 4箇所目は「千屋断層」です。 写真じゃ良く分かりませんが、なんとなく断層は見えました。 貴重な物らしいです。 |
![]() | ![]() |
5箇所目は「一丈木ため池」です。 散歩コースにも良さそうです。 | 景色もなかなかいいです。 ここにはサクラマスなど多く生息しているようです。 |
![]() | ![]() | ![]() |
6箇所目は美郷町大台野広場内の「美郷町ラベンダー園」です。 時期が全く知りませんでしたが6月~7月が旬なのですね。 | その他もう6種類程あるようです。 時期になったらまた来たいものですね(^^♪ | 7箇所目は温泉「千畑温泉サン・アール」です。 とりあえずここでリラックスです。 ここで昼食も考えたがやはり別の所ですることに。 |
![]() | ![]() |
8箇所目は佐藤家蔵「飛翔館」です。 民間飛行家の所蔵品が色々とあるようです。 | 夜は壁面をライトアップするそうです。 なかなか立派な建物ですね。 |
![]() | ![]() |
9箇所目は「名水市場湧太郎」です。 ここで昼食食べました。 | 中には湧き水もあります。 他にお土産屋などもあります。 |
![]() | ![]() |
蔵を改修した「國之譽ホール」があります。 他に水に関する学習施設なども。 | 昼飯を食べた店にはこんな天丼も。 そこまで高くなくチャレンジしたいですね(^^♪ |
![]() | ![]() | ![]() |
10箇所目は「名水庵」です。 初めてニテコサイダーを買った所です(^^♪ | そばにかき氷屋がありましたが休みでした。 氷も美味しいんでしょうね~ | 今回は限定らしい巨峰と普通のをチョイス。 普通のは何回か飲んでますが、一番最初が一番美味かったですね・・・なんででしょ? 巨峰もそこまで甘くなく美味しかったです。 |
![]() | ![]() | ![]() |
長いチャーシューが5枚あり麺が見えません。 玉葱と海苔と背脂いっぱいです。 スープは以前に別で食べた燕三条系とほぼ同じ感じですかね。 | 麺は思ったより太めの縮れ麺で、イメージ的にどん兵衛の麺です(笑 麺もチャーシューもかなり食べ応えあり美味いです(^^♪ | 体には悪いでしょうがスープまで完食。 なかなか外食で普通の醤油ラーメンを食わないのでここの醤油も気になりますね。 |
![]() | ![]() |
1箇所目は「峨瓏の滝」です。 ここが大通り沿いにあるのですぐ見れます。 駐車場狭いですけど。 | なんか写真で見たよりスケールダウン・・・ 「峨瓏峡」という散策ルートがあるのですが、今回は暑いしスルー。 紅葉シーズンは物凄く綺麗な景色になるようです(^^♪ |
![]() | ![]() |
2箇所目は「素波里園地」です。 ここは特産品の羊肉(サフォーク種)のラムとマトンの間の「ホゲット」という 柔らかく、臭みも少ない新鮮な羊肉を食べれます。 | キャンプ場や遊具も多く家族連れが沢山いました。 こんな山奥ですが来る人多いのですね~ |
![]() | ![]() |
3箇所目は「不動滝」です。 ここは発電所もありますが、奥にはダムもあります。 | ・・・水が見えにくいですが滝です。 近くで見ると普通の滝とは違う霧の様な細かい水しぶきが落ちてきます。 道路が狭そうだったので行くつもりが正直無かったですが良かったです(^^♪ |
![]() | ![]() |
4箇所目は「権現の大イチョウ」です。 秋田県の天然記念物になります。 2本のイチョウが合体しているらしいです。 | 右にあるのが「田中神社」というらしいです。 そのため「田中の大イチョウ」と言われる事もあるとか。 デケェなぁ~ |
![]() | ![]() |
5箇所目は「銚子の滝」です。 ここはお土産屋や温泉施設がある所の奥にあります。 | なんかここも写真で見た時より水量少ない気が・・・ 裏からも見れるらしいが、通行止めにしている場所もあり無理そう。 |
![]() | ![]() |
5箇所目は「水神様の大欅」です。 ここも秋田県の天然記念物となります。 | ここもデケェです(^^♪ 樹齢約1,000年らしく歴史ありますね。 湧き水ありますが飲めません・・・ |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |