• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しちみ黒猫のブログ一覧

2010年06月16日 イイね!

GT日記8

GT日記8FRもいいけど、ライトウェイトも残ってました。
グランツーリスモ1に軽なんて登場したかな?と疑問に思いつつ、ガレージ見渡して軽い車を探したところ……。

ああ。デミオがあった。

登場車種と速度差を調べる下見なので、軽くエントリーリストを覗いたら。
200馬力オーバー300手前のシビックやらインテグラやらが、ズラリ。デミオも敵で登場してましたが、ノーマルで持ち込んだ90馬力と違い、180馬力付近。しかもみんな軽量化してるし。ほぼフルチューンじゃん。

はい。リタイア、退散。
作戦会議です。
コースはオータムリンクミニ逆とクラブマンステージ5とディープフォレスト逆。

投入する車を選出。あれこれ迷いましたが、86トレノにしました。
まずはノーマルで参戦。第1、2戦は11秒遅れ、最後第3戦は26秒遅れでフィニッシュ。絶対的速さはこれから作らなきゃいけないとして、挙動は素直で思いのまま操れる感触、良いバランスしてます。
このバランスが気に入ったので、まずは軽量化を完成。それとタイヤはあえてセミレーシングのソフトを選びました。
そのままリベンジ。1、2戦は4秒遅れ、3戦は7秒遅れでビリフィニッシュ。まだバトルに参加できるレベルじゃないけど、最後尾のデミオを視界に捉えて必死で追いかける位置まで持って来ました。

今までの経験から、サスキット交換するだけで操作に対するレスポンスが向上し、かなりタイムが変わります。なので、セミレーシングサスキットに交換。あえてレーシングを外し、セカンドグレードで勝負。
再度リベンジ。計算だけなら勝てるはずですが、こっちが追い上げると敵も頑張るようで。コースレコードは確実に更新するも苦戦。が、1戦目はなんと優勝。2戦目もデミオやシビックが入り乱れて抜きつ抜かれつの混戦のど真ん中に混じって戦いました。3戦は全開区間が長くて、パワー差に完敗。

もう一息。
さすがに、あとはパワーです。セミレーシングマフラー、コンピュータ、といったライトチューンで130から150馬力にアップ。リベンジ。
ところが、パワーが上がってスピードレンジが上がったせいか、ロールが極端になりレスポンスも悪くなりました。そこで、つけっぱなしで手付かずにしてたサスキットに手を入れます。
車高を落としたら、格段に落ち着きました。車高の影響がこんなにはっきりでたのは初めてです。さらにダンパーもほどよく引き締めたら、さらに安定感が増しました。やや前の減衰を弱めたら回頭性もアップ。こうしてバランスを取り直した結果、総合で3位まで上がりました。

しかしまだパワー不足で、ここぞって場面で競り負けます。NAチューンで180馬力にアップ。やっと、エントリーリストの他と似たようなスペックにたどりつきました。

セッティングも抜群。クルマも戦える。直線でぶち抜かれても、テクニカルセクターで抜き返せる。勝てる。そういう手応えを感じつつ、凡ミスやって総合優勝ならず。
これ以上のパワーアップやグリップアップで勝つのは面白くないので、このセッティングのまま3回リベンジしました。

100馬力近くパワー差のある連中を敵に回して、がんばりました(^.^)。
ついに総合優勝。EKシビックのタイプRが手に入りました。

Posted at 2010/06/16 02:11:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランツーリスモ | モブログ
2010年06月15日 イイね!

GT日記7

GT日記7FRに手をつける前に、コロナEXIVのセッティングを詰めることにしました。

軽量化とモディファイとエンジン出力はコンプリートしてるので、サスキットとブレーキを購入。ついでに、セミレーシングタイヤのハードとセミレーシングマフラーでデチューンもしました。レーシングソフトタイヤだと細かいセッティングを反映しにくい気がしたのと、パワー犠牲にしてトルクを稼ぐ実験のためです。

実験場はオータムリンクミニ。
まずマフラー。レーシングのままタイムアタックして基準を作り、次にセミレーシングに交換してアタック。思った通り場所によってはセミレーシングが速くて、レーシングのタイムを抜くことができました。
ただ、トルク不足でパワーバンドが狭いゆえのミスによるタイムロスを突く形での記録です。ゴーストを見てどこでミスってるか、わかりました。再度レーシングマフラーにしてトルクバンド外さないようなラインを丁寧に運転したら、あっさりと逆転。やっぱパワーはあったほうが良いようです。NAチューンですが。

次は足回り。これもノーマルと乗り比べてみましたが、ぜんぜん反応が良くて何秒かタイム差が出ました。
ただ、車高とスプリングレートはいじっても極端なタイム差は出ません。おかしいなぁ。
ダンパーはデフォルトが一番速かったです。10段中4から、ひとつでもずらすと1秒以上の差がつき、4に戻すとコンマ2から3秒差の範囲に戻ります。10にしたら、トラクションが抜けまくって前に進まなくなりました。
キャンバーも同じくデフォルトから変更すると、1秒も2秒も遅れて、戻すとタイムも戻る、という繰り返し。わけがわからん。

スタビは前回交換、設定済み。前がハードで後ろがミディアムです。ここから変更すると、やっぱりタイムが落ちました。
ただ、レーシングソフトタイヤにしたら、リアスタビをミディアムのままセッティングだけちょい硬くするほうが良かったです。

これ以上はどういじってもタイムが落ちる、という仕上がりになりました。
早速、ベンチマーク出しにデミオ工場まで遊びにいってきました…じゃなくて、サンデーカップに参戦してきました。

結果、全コース楽にコースレコード更新。そのままクラブマンレースまで行ってみましたが、これまたすべてコースレコードを楽に更新してのポールトゥウィン。
おかげさまで、無事デチューン含む改造資金を取り戻しました。

セッティングは当たりだったようです。




本日の戦利品。デミオ1台、カマロ1台。
Posted at 2010/06/15 02:55:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランツーリスモ | モブログ
2010年06月13日 イイね!

GT日記6

GT日記6なんとなく手に入れたきり放置していたコロナEXIVに、手を入れてみました。

まずは特性を知るためにも資金を稼ぐためにも、サンデーカップに挑みます。
タイム差から実力を客観評価するためにも、ノーマルのまま予選。もちろんビリですが、タイム差から本戦では戦えると判断。
けっこう背後にプレッシャー感じつつ、優勝できました。

しかし、これでちゃんと駆動輪を操舵してる感じがするのが立派。
左右の荷重抜けによるアンダーが気になったので、まずは前後とも一番強いスタビを入れてみました。すると狙い通り、前の左右ともに踏ん張ってくれて、旋回モーションをあきらめにくくなりました。代わりにオーバースピードでコーナリングすると、クルマは旋回しながらラインだけがどんどん外にふくらんで真横からコースアウト、なんてことに。タイヤ、ノーマルですから。タイヤの限界内だと、まるでインテRのような攻めのコーナリングができるようになりました。

良い感じなので、一気にエンジンまわりだけフルパワーにしてみました。330馬力ぐらい。そしたら、これが大して早くない。タイムも1秒ぐらいしか変わらない。直管マフラーなんで、トルクが消えたみたいです。コーナーも、オーバーパワーで踏ん張らなくなったし。
さて、作戦タイムです。
まずはギアを交換が必要。さらに軽量化しないと、トルク不足は補えない。速度を解決すればグリップが不足するからタイヤも交換。
こいつぁ…ちまちましてないで、全部まとめてフルチューンするしかないみたい。ひとつずつやっても、バランスが悪いようで。
ってなわけで、駆動系やって軽量化して、ついでにモディファイしたので空力もいじれるようになりました。またFRほどスピンしないので、リアのスタビをミディアムに弱めて、回頭性を良くしました。タイミングを間違えるとインにコースアウトしますが、うまく合わせるとコーナーでガンガン踏んで行けるようになりました。

ブレーキとサスペンションだけ予算不足でノーマルですが、いっちょFFチャレンジに参戦。ぶっつけ本番でしたが、3レースともポールトゥウィンを飾ることができました。
サスを強化すれば、ターンインのタイミング合わせやS字の切り返しが楽になるだろうな。

そねあと、ついでにアルシオーネで4WDチャレンジに挑戦。
うかつでした。470馬力のGTOとかR33GTRとかがグリッドに並んでます。やめようかと思いました。
が。
少しずつコツコツとセッティング出したおかげで、コロナEXIVと比べてすんげー扱いやすかったです。終始、黄色いインプと接戦。必死になって勝ちをもぎとるのが、気持ちよかったです。
3戦目で3位フィニッシュでしたが、ポイント稼いでいたので、なんやかやでシリーズチャンピオン。やったね。

プレゼントカーが、アルシオーネでしたが(^_^;)。

うーん。
次は、FRに着手するか、コロナを煮詰めるか。迷うね。





現在、デミオ15台。

Posted at 2010/06/13 02:47:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | グランツーリスモ | モブログ
2010年06月10日 イイね!

GT日記5

GT日記5うーん。
いい加減、飽きてやめると思ってたのに。意外と続きますね。

アルシオーネの足回りをいじってみました。
導入したのは、レーシングサスペンションキットとレーシングブレーキキット。

バネレートは、なぜか最強で4キロちょっと。車高は最低で90ミリまで下げました。
あとはダンパーを前後5で。キャンバーは前1度後ろコンマ7度で、寝かせ気味。
そしたらコレが、まるで違うクルマのように、コーナーで踏ん張るようになりました。コーナー脱出でアンダーが強いので、ダンパーを前だけ1段ゆるめたら、アンダーも解消しました。
サンデーカップの各コースでラップタイムが3秒ぐらいずつ短縮できて、第1戦、オータムリンクミニでも、念願のポールポジションをゲットできました。
ハイスピードリンクの1コーナーで、最後少しだけアンダーが出て修正のため一瞬アクセル抜くのですが、キャンバーを前1.7、後ろ1にしたら解消しました。その後、グランバレー西でテールスライドが気になったので、前キャンバーを1.4にして解消。バランスも好みの状態になりました。

足回りの基本的なセッティングは出来上がってきた。
そこで今度は、タイヤを変えてみることにしました。途中はすっ飛ばして、前後ともレーシングソフトを装着。横Gが増えるので、スタピライザもミドルまで固めてみました。
これがまた、インチキ臭いほどに食うのです。ぺったぺたのグリップ走行が可能。予選でインを踏みすぎてタイム落とすぐらい、食います。
ただ、グリップに頼るとアンダーでるので、ターンインでの荷重乗せ用の減速は省略できません。荷重移動しすぎても荷重抜けた所が突然食わなくなるし。脱出もアクセルオンのタイミングが合えばすごいグリップするのに、少しでも早すぎるとアンダーに苦しめられます。
なんか、ポテンザに似てるなぁ。
ハンドリングに対するレスポンスも素早いし。食うけど、腕の差も出るタイヤでした。
で、このタイヤとスタピライザだけで、各コースともさらに3秒ばかしタイム更新しました。

ここまで、エンジンと吸排気はノーマル。

いよいよ下地が出来上がったので、ついにエンジンに手を入れました。
まずは直管マフラー。そしてコンピュータやらポート研磨やら一通り。さらに、迷った末、ターボチューンはやめてNAチューンに走りました。ターボラグ対策です。
こうして絞り出したパワーが、355馬力。プッシュアンダー対策にギア比の見直しとブレーキ、アクセルのタイミングを検討しなおし、このパワーでもぎりぎりテールスライドする寸前で操れるようになりました。
で、サンデーカップの各コース、さらに3秒ほどタイムアップ。3段階のチューンナップで、合計9秒も削りました(^.^)。

自信がついたのと、すでにサンデーカップがレースではなくポールトゥウィンのタイムアタックゲームになってるので、ひとつ上のクラブマンレースに出てみました。
と。終始背後から追いかけられてるものの、なんとか優勝を果たすことができました。

こうして、手に入ったのが、シボレーコルベット30年記念モデルです。





あと、デミオが10台になりました。
Posted at 2010/06/10 02:10:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | グランツーリスモ | モブログ
2010年06月09日 イイね!

GT日記4

GT日記4三日坊主のハードルを突破。4日目に突入です。

いーかげんサンデーカップばっかりで飽きてきたので、次のステップへ駒を進めるべく、ついに禁断の果実に手を出しました。
チューンナップ開始です。

これさえなければ、クルマを買い集めるといった遊びにも不便しないんですが。ま、脱サンデーカップってことで。
んで、ベース車両に選んだのが、こちら。スバル、アルシオーネです。
240psの4WDと。これで4駆限定レースにも出られるかな。

試しにノーマルのままサンデーカップで走ってみました。そしたら、FCと比べてクルマが重いこと。スタートダッシュでもたつくし、ターンインで挙動がワンテンポ遅れます。ターボラグもあって、シフトアップのたびに加速がもたつくし、失速してシフトダウンするたびに加速しすぎてスピンしかかるし。
ところが、スピードに乗り始めると上は伸びるし、安定感も良くなります。

そこで、最初のチューンナップが決まりました。軽量化を一気にステージ3まで進めて、さらにフルカスタムギアを装備。ファイナルを変更してクロスレシオ化してみました。
これが、ビンゴ。すごく扱いやすくなったし、ラップタイムもサンデーカップ3コースそれぞれで2秒ほど詰めることができました。

次は足回りを煮詰めてみたいです。下地が仕上がってから、憧れのエンジンチューンに着手するつもりです。
タービンキット3で400馬力まで行けそうですが、ターボラグが酷いと困るので、周辺からちまちまと。300馬力付近で扱いやすく仕上がったら、ひとつ上のレースに挑戦してみます。



現在、ガレージにデミオが7台。

Posted at 2010/06/09 02:07:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | グランツーリスモ | モブログ

プロフィール

「やっとリンクのやり方がわかった。ウェブ版でなにからなにまで全部やれ、ってことね。最近、パソコン開いてないな。全部スマホで間に合うから。(みんカラ以外はね)」
何シテル?   06/24 22:14
新潟県在住。休日祝祭は仕事の平日休み組で、ドライブ旅行が我がカーライフの中核。 27万キロ突破のカリブは、あちこち老朽化が加速中。燃費グッズをあれこれ試してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016/08/10 福井県立恐竜博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/29 12:48:50
長野県城山動物園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/28 21:01:33
整いました( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 09:01:20

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
カリブはこれで2代目です。先代は5年で12万キロ走行しました。現在のカリブは、2006年 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
アルテッツァと入れ替えで手に入れたのが、アクアです。 ハイブリッドのCVTという、エコカ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
10年前のデビュー当時に欲しくなり、先代カリブを事故で失った時もジータが買い換え候補に上 ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
数え切れないほどの思い出を満載したまま、関越で事故ってそのまま手放した、忘れたくても忘れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation