• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しちみ黒猫のブログ一覧

2011年03月16日 イイね!

石油会社のホームページより。


 ***

コスモ石油トップページより

 ***

重要なお知らせ
2011年3月15日
当社石油製品の供給及び千葉製油所の現状について

今般発生しました東北地方太平洋沖地震で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
当社は現在、被災された地域の一刻も早い復旧に向け、ライフラインの復旧・救命救急関連先を最優先に石油製品の供給を行うとともに、
停止した製油所・出荷基地を早期に再開すべく最大限努力しております。
道路状況などにより配送が困難な状況が続き、一部のサービスステーションでは、休業あるいは給油数量制限、営業時間を短縮しての営業となり、
お客様へはご不便・ご迷惑をお掛けしておりますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

なお、当社千葉製油所のLPGタンク付近火災により、近隣住民の方々をはじめ、関係する皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。
火災は現時点でも鎮火に至っておらず、引き続き消火活動を継続しております。

 ***

エネオストップページより

 ***

各 位


  地震の影響により発生した当社仙台製油所の火災は、本日(3月15日)14時30分、鎮火しました。

  近隣住民の方々をはじめ、関係する皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

  今後は、復旧に向けた出来うる限りの努力を続けてまいります。


【仙台製油所の火災に関するこれまでの経緯】
 3月11日
 14:46
 地震発生、全装置緊急運転停止
 15:00頃
 大津波警報発令、所員は2階および屋上へ避難
 15:45
 津波により冠水
 20:00頃
 爆発音発生、火災を確認したため所員は所外へ避難
 23:25
 プレスリリース「製油所西地区のLPGタンク付近の火災発生」
 (現地所員が避難場所より目視で確認)
 3月12日
 9:30

 プレスリリース「LPGタンク付近ではなく陸上出荷設備の火災」
 (報道映像により出火場所を確認)
 11:20頃
 半径2km以内の住民への避難指示(当社より七ヶ浜町長へ依頼)
 3月13日
 当局と共に今後の対策を検討
 13:00~

 七ヶ浜町長の要請により、所轄消防殿と当社所員が自衛隊ヘリにて状況確認
 21:00
 対策として、出火場所へ配管でつながっている別エリア(東地区)のタンク元弁
 を閉鎖することを決定
 3月14日
 11:30頃
 当社所員がタンク元弁の閉鎖作業完了
 3月15日
 11:00頃
 14:30
 消火活動開始
 鎮火

 ***

昭和シェルプレスリリースより

 ***

プレスリリース 印刷用ページ


弊社の石油製品の供給について
2011/03/14

平成23年3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

弊社では、全国における石油製品の安定供給のため、現時点で操業・出荷が可能なすべての施設から最大限の出荷を行っておりますが、被災地のライフライン維持・復興に必要な石油製品の供給を優先しております。

一部地域のサービスステーション等において、交通事情の制約などにより配送遅延が発生し、営業時間の制限、一回当たりの給油数量の制限をお願いするなど、お客様にはご迷惑をお掛けしておりますが、皆さまのご理解をよろしくお願い申し上げます。

 ***

出光興産ニュースリリースより

 ***

2011年3月14日

このたびの東北地方太平洋沖地震で被災されました皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い皆さまのご復興を心よりお祈り申し上げます。
当社では、地震発生直後より使用可能な施設・設備を最大限に活用して、被災地の人命救助、復興に必要な石油製品の供給を最優先として配送に努めております。
ガソリンスタンドへの配送も順次行っておりますが、道路の寸断、渋滞など交通事情の悪化から、配送が困難な状況が続いています。
このような状況により、石油製品の供給に支障が生じ、お客様にはご不便、ご迷惑をおかけしております。
当社といたしましては、総力をあげて石油製品の安定供給に最善を尽くしてまいりますが、地域によりましては、ガソリンスタンドの営業時間の短縮、給油量の制限などをお願いする場合もございますので、ご理解、ご協力をいただけますようお願い申し上げます。

 ***


コスモ石油は 千葉、四日市、堺、坂出に製油所を持っています。

エネオスは、室蘭、仙台、鹿島、根岸、大阪、水島、麻里布、大分、川崎、横浜、知多に製油所を持っています。

昭和シェルは、川崎、四日市、山口に製油所を持っています。

出光は、北海道、千葉、愛知、徳山に製油所を持っています。


Posted at 2011/03/16 12:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

経済活動を止めるな。

日本の約半分が多かれ少なかれ物流の影響を受けています。
でも、西側の影響は軽微または実生活上無関係。多かれ少なかれの、少なかれの部分も入れれば、日本の大部分はまともな経済活動を続行しています。それはとても幸運なことであり、素晴らしいことであり、経済拠点が分散している最大のメリットが発揮されたのだと思います。


物と金が動いているのです。そこに利益が生まれ、様々な活動資金になっているはず。
当然、その中から被災地支援資金も生まれ、巡りめぐれば個人の義援金募金という形にもなっています。

なにもかも自粛ムードでブログのお友達の更新も激減。まるで日本中が何もできないもう終わりみたいな空気がたちこめてます。

震災の影響がないか軽微なら、元気にいつも通りの生活ができている土地が日本にあることを発信するのも、復興をイメージしてもらい勇気づけるためにできること、のひとつにならないものかと思うのです。

物やガソリンがまるまる消えてなくなったわけではない。品不足は物流の混乱が主な要因。
物が普通にあり、ガソリンも普通にある。今はそういう土地の普通のブログを見て、元気づけて欲しい気分なんです。

Posted at 2011/03/15 15:22:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月15日 イイね!

なぜ震災でガソリンが不足するの?


なぜ震災でガソリンが不足するの?

というのをググってみた。
そこうするうち、政府は石油の備蓄義務量を67日に減らして、3日分を放出することに決めたらしい。
Posted at 2011/03/15 01:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月13日 イイね!

クルマ好き、ドライブ好き、だからこそ思うこと。

たとえば3時間という移動距離を、遠いと感じるか近いと感じるか。
私なんかは隣近所感覚ですが、人によっては完璧にスケジュールを立てて宿泊先を確保して実行しなければ無理な絶望的に遠い距離だったり。こういった個人差は、絶対にあると思うのです。

中越地震のとき、いつも使っているコンビニやジャスコや各種スーパーは、長岡方面からの物流を寸断され、南魚沼地域の食料はまたたくまに底をつきました。
それで私は毎晩、長野まで117号を移動して、セブンイレブンで晩飯を買ったり。253が開通したら上越まで同僚をのせて移動し、ガストで晩ご飯を食べたりしていました。上越のホームセンターやスーパーでカップ麺やらカロリーメイトやらを買ってカリブに満載し、職場に持ち帰って配ったりもしました。
南魚沼と上越を結ぶあらゆるルートが寸断され、長野回りで4時間ほどかかりましたが、ドライブそのものは苦痛のうちにも入りませんでした。

私にはなんてことのないドライブ距離ですが、それができなくて水や食料を配給に頼るしかない人々がいたのも事実です。

思うのですが、被災地である現地に避難所があっても、また余震でどうなるかわからないし、配給にも限界があります。少しでも自力で移動ができるようなら、2時間とか3時間とかの移動でなんの被害もない地域に避難できることもあるんじゃないかと。それだけで限られた避難所の負担はずいぶん軽減されるのではないかと。

そのためには、被災地からあるていど離れた地域に避難所を用意し、アナウンスできる体制を用意したり。自力移動が無理でもバス等で移動できる手段を提供できるようにするとか。スーパーもコンビニも電気も水道も、なんの不便もなく使えてる土地に避難を分散する工夫ってできないものなんでしょうか。

中越地震のときは、2週間に及ぶ車中泊を強いられた人々の中に死亡する方も出始めたのを、ふと思い出します。家の中だといつつぶされるかわからず、怖くて家では寝られなくて、帰る家を失った人々はみんなクルマで寝泊まり生活をしていました。クルマがあるのだから、まったく問題のない宿泊ができる土地まで移動すれば良いだけなのに。飲み食いするものが普通にある土地があるのに。地元を離れずその場にとどまったばかりに、悲惨な結果になった例です。
地元復旧に頭数が必要であることも確かです。みんなで力を合わせなければいけないことも確かです。ですが、当時、みんなで力をあわせて実際にできたことというのは、自分たちが生き延びるので精一杯だった、ってのが実際だったりもします。
まったくなんの被害も出ていない隣接県で避難受け入れの施設ができいて、そこまで半分ぐらいでも避難移動できていれば、現地での医療活動や生活支援もずいぶん負担が減ったのではないかと思うのです。

新潟県上越市でも震度5弱なんて揺れがあったばかりで、たとえばこれが6とか来ると電気や水道が寸断される可能性がいくらでもあるわけです。
地震マップを見ながら、とりあえず逃げるなら富山石川方向だなと目星をつけています。動くなら家族もつれて移動します。暖かい衣類と何枚かの毛布もかかえて移動すれば、宿泊できる場所を確保するまでどうとでもしのげるでしょう。

クルマが土砂や雪崩に埋まったり、ルートが津波に寸断されることがない限り、自分と自分の身内が無事であるためにできるだけのことを想定しておこうと思っています。自分が無事であることが、万一のときの救助活動の負担を少しでも軽くする一番の方法だと思っていますから。

なので。
さっき仕事を終えて、国道8号沿いにある24時間営業のあのガソリンスタンドで、カリブを満タン給油してきました。
Posted at 2011/03/13 01:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月11日 イイね!

無事帰宅&フォトギャラリー更新。

無事帰宅&フォトギャラリー更新。長野は軽井沢に遊びに行っているときに、地震がありました。
道路が崩れていないか、雪崩でも起こってないかと心配してましたが、とりあえず道中は無事。
帰宅して、ニュース見てます。

行って来たのは、軽井沢にあるちょっと有名な喫茶店。

cafeGT

でした。
ちょうどコーヒー注文したときに揺れが来て、テレビをつけたらあの状況でした。

フォトギャラリー更新。
Posted at 2011/03/11 23:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっとリンクのやり方がわかった。ウェブ版でなにからなにまで全部やれ、ってことね。最近、パソコン開いてないな。全部スマホで間に合うから。(みんカラ以外はね)」
何シテル?   06/24 22:14
新潟県在住。休日祝祭は仕事の平日休み組で、ドライブ旅行が我がカーライフの中核。 27万キロ突破のカリブは、あちこち老朽化が加速中。燃費グッズをあれこれ試してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2 34 5
6 7 8 9 10 1112
1314 15 16 17 18 19
20 212223 24 2526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

2016/08/10 福井県立恐竜博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/29 12:48:50
長野県城山動物園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/28 21:01:33
整いました( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 09:01:20

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
カリブはこれで2代目です。先代は5年で12万キロ走行しました。現在のカリブは、2006年 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
アルテッツァと入れ替えで手に入れたのが、アクアです。 ハイブリッドのCVTという、エコカ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
10年前のデビュー当時に欲しくなり、先代カリブを事故で失った時もジータが買い換え候補に上 ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
数え切れないほどの思い出を満載したまま、関越で事故ってそのまま手放した、忘れたくても忘れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation