ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [まむちゃん]
まむちゃんのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
まむちゃんのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2014年01月29日
ドリンクホルダー
久しぶりにみんカラを開いたので小ネタを。
運転席はヒューズボックス
助手席はグローブボックス
後ろはシートベルトの金具に
チョークバックを結わえて使ってます。使い勝手はまあまあ。車の雰囲気に合わない野暮ったいドリンクホルダーを我慢して使うよりは精神衛生上良いかと。
Posted at 2014/01/29 21:30:33 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2013年12月23日
タイヤ交換
全身黒づくめから…
ちょっとファニーな感じになりました。
夏タイヤは今は亡き?グットリッチ。冬タイヤは特にLT用ではありません。LTスタッドレスで純正テッチンサイズのやつって、目玉が飛び出す程高かった記憶があるので、冬に車検時期持ってくるのは避けたいですね。
Posted at 2013/12/23 15:21:44 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013年12月10日
デリボーイバイヤーズガイド
さて、巷ではボーナスが支給される季節ですね。冬のボーナスでデリボーイを買おう!って方はまずいないと思いますが、わざわざこのページに辿り着いてこのエントリをご覧になっているということは、少しはデリボーイに興味があるのではないでしょうか?
乗ってみたい。でも維持費は?壊れるんではないだろうか?乗り心地は?気になる点は色々あると思います。価値観は人それぞれなので一概には断言できません。こんなページより詳しくまとめてあるサイトもあると思いますが、それなりに長く、2台のデリボーイを乗り継いできた私なりのバイヤーズガイドをツラツラと書いてみます。
ちなみに先代、現役ともに平成7年式、502の3ATガソリン車です。M Tやディーゼルの個体に乗ったことはありませんので、その点ご承知下さい。
○維持費…ご存知のとおり4ナンバー登録ですので、1年に1度の車検です。自動車税が1万5千円、車検がなんだかんだ平均で8〜10万円位です。私は自動車についての知識が全くないので、基本的には整備工場に言われるがままに部品交換等を行ってもらっています。いざとなったらお世話になる存在ですし、それなりにお金を落として関係を築いておいた方が良いかなと思ってのことです。
ちなみに、セカンドカーで5ナンバーのセダンを所有していますが、自動車税4万円×2で2年に1度の車検が10万円程度ですので、そこまで大きな差はないと感じています。
○故障…約9年、2台のデリボーイを乗り継いできた中で見舞われた主なトラブル・雑感・金額を箇条書きしてみます。
・クーラント液噴射。結構伝統的な故障らしいです。これは3ヶ月保証で修理。小さなゴムのキャップを変えるだけなので、直しても知れていると思いますが、一気に液が噴出するのでオーバーヒートに陥った場合はプラスαでしょうね。事前に潰しておいた方が良いでしょう。
・ATのトルコン。ある日突然1速しか入らなくなりました。リビルド品に交換となり、25万円。これは痛かった。25万円で同じ車が買える訳ではないので、涙を飲んで修理。
・セルスターターの故障。これはデリボーイに限らず、ある程度の距離を乗っている車には仕方ないですね。リビルド品で4万円だったかな。
・オイル漏れ。これはちょっとづつのお漏らしと、盛大にじゃじゃ漏れしたのと2回位。いずれもガスケット交換で1万5千円位。
・マフラーは落ちたり、外れたり。これは溶接したり、適当な中古品を付けたりで対応しました。5千円〜1万円。雪国在住だったので、塩化カリウムの餌食になったところが大きいですね。
・オイル食い。1000kmで1リットル位食っていたので、バルブシール交換してもらいました。3万円位。「継ぎ足しながら走れば問題ない」と言われましたが、オイルメーターをチェックしながら走るのも精神衛生上良くないので。これは最近直したばっかりで経過観察中です。
10万キロをノントラブルで走る最近の車に乗っている方は、信じられない位壊れると思われるかもしれませんし、死ぬ程壊れる外車に乗ってる人はこんなのトラブルじゃないと笑うかもしれません。ただ、平成7年の車で10万キロオーバーの車輌であることを考えれば、私は納得しています。
○乗り心地、快適性等々…乗り心地に関しては間違いなく悪いです。貨物車なので当たり前ですが、ハイエースやタウンエースと比べても頭一つ抜けてますね。2tトラック程は酷くないかと。
走りは、高速で100km巡航をキープするのは中々の集中力を要します。80〜90kmが現実的でしょう。80km位から騒音で会話は困難になります。峠道は恐ろしい程登りません。20〜30kmで息も絶え絶えに登る感じです。ちなみに峠道とは具体的に言うと富士スバルラインの様な道のことで、高速道路や国道で設定されている勾配の坂は80km位で登りますよ。
エアコンは先代の旧ガスのものは秒殺で壊れました。2代目になって、某店渾身の新ガス(リビルド品だったかもしれない)タイプになって、2シーズン過ごしましたが冷え冷えです。ただ、車内容積に対しては非力なので後部座席は暑いようです。前席も溶けそうな日は風量MAXじゃないと厳しいですね。扇風機の併用を考えた方がいいかもしれません。
燃費は高速メインで8〜9km位でしょうか。街乗りはしたことないので分かりませんが、60km/h位で巡航する田舎道程、燃費は伸びて10km超えることもしばしばです。3ATというスペックを考えると当然ですね。
悪路走行性能。これを求めるか!という感じですが、「これで四駆なら買うのにな〜」とか生ぬるい事を仰る方が時々いらっしゃいます。雪道については、一晩で車が埋まってしまうような豪雪地帯に住んでいましたが、困ったことはほとんどありません。と言うのは雪国程除雪がしっかりされますので、余程でない限り四駆は必要ないと感じました。あれば越したことがないのは確かですが。砂浜に関しては完全にアウトですね。何回助けらたことでしょう。ただ、これは近づかなければいいだけのことですね。総じて「そんなに悪くない」というのが私の意見です。
さて、バイヤーズガイドの本題、巷に出回っているどの車輌が買いなのか?については長くなったので別ブログとします。
Posted at 2013/12/10 23:09:30 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2013年12月08日
VW Type181
やっぱり四角い車にはエモーションを感じますね!
Posted at 2013/12/08 15:32:47 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013年12月07日
荷室
純正の跳ね上げから変更してあるので荷室はだいぶ小さくなっていますが、それでも自転車2台は余裕で飲み込みます。
リアシートを倒さなくてもギリギリ足を伸ばして寝れるのは利点。リアを倒せば広大なベッドルームの完成です。
当初はイタリアンレッドのどエロい内装でしたが、落ち着いたベージュに替えてもらいました。夏場はおケツが蒸れるのが難点ですね。
Posted at 2013/12/08 00:00:19 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
プロフィール
まむちゃん
デリボーイは2台目で足掛け9年乗っています。メカ、カスタム方面はてんで詳しくありませんが、9年間で多少の経験値は蓄積されていると思います。何かお役に立つことがで...
1
フォロー
3
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク・クリップ
荷室
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/08 00:03:26
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
トヨタ デリボーイ
先代デリボーイは17万キロまで乗りましたが雪国に住んでおり、ろくに洗車もしなかったので塩 ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation