こんにちは、ブログではお久しぶりです(´`)
年末から仕事が立て込んでて、
つい先日も台湾に海外出張行ってましたw
改めて写真を見返してみると
台湾らしい写真が無かったです。。。
やたらと日本車が走ってて(トヨタ率がとても高い)
タクシーは黄色で、ドアとかトランクの隙間とか
あちこちにLEDが付いててウーファーも付いてて
寧ろ一般車の方が地味だなって印象でしたw
気温が高いのと、食事に入っていた
八角?か何かのニオイにやられて
体調を崩し気味でしたが、、、(´-ω-`)
で、今回はコチラ。
以前セリアで購入したグルーガンです。
値段こそ100円ですが普通に使えて
何度か使用してるんですが、
電源ケーブルが如何せん短くてですね……。
20cmそこらですよ。
延長ケーブルが無いとまず使えません。

と言うことで今回はケーブルの延長…というか
ケーブル自体交換してしまいます。
用意したのは2芯ケーブル2m、
コンセントプラグ(180°回転するタイプ)、
M3.5用の圧着端子
の3点です。
プラグとケーブルは一体になった物も売られてます。
全てホームセンターで揃えられます。
ぼけーっと適当に買ったのですが今回ケーブルが
2sqでした。。。0.75sqでも充分ですたい(´д`)
※100V、10Wなので0.1Aです。
2sqは許容電流20A程度で、安全率を掛けても
1.5kw(15A)は余裕があります。オーバースペック……。
とりあえず分解。
はんだ付けでケーブルくっつけて、
熱収縮チューブで絶縁してありますね。
赤い線の被覆を傷付けない様に気を付けながら
収縮チューブをナイフで裂きます。
何やらはんだが汚い様です。
はんだごてにはんだを盛ったら、
芯線を熱して引き離します。
安いはんだを使ってるのかなかなか溶けず
困ったのですが、ニッパーで表面を少し切り、
綺麗な面を作った上で加熱したら溶けました。
用意したケーブルを適度に裂き、
被覆を剥いたら予備はんだします。
この時ねじねじすると思うのですが、
直接指で触れると脂が付着し
はんだの乗りが悪くなります。。。
被覆を捻りながら剥くとベターですね。
バラけないなら捻らなくても結構です。
収縮チューブを通したら
はんだごてにはんだを軽く盛り、
予備はんだを溶かして線同士を付けます。
2sqの場合φ3で結構ピッタリの太さですね。
余裕をみてφ4でもよろしいかと。
2本とも付けたらヒートガンやライター、
ストーブの温風等で炙るか
はんだごてで優しく撫でて収縮させます。
あとは蓋を閉じるだけですが
今回2sqでしたのでそのままでは閉じず、
切り欠きを少し拡張してます。
ナイフでサクサク切れたので楽でした。
コンセントプラグ側。
より線の場合丸を作ってビス留め……
するには予備はんだでもしないと無理で
手間が掛かりますので、
圧着端子を打ってビス留めします。
問題なく閉じました。
そんなこんなで完成です!
2mですのでコンセント差しながらでも
それなりには作業出来る様になりました。
(下手したら材料費でグルーガン買えるかも?)
ブログ一覧
Posted at
2017/02/07 21:36:40