• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keratinのブログ一覧

2016年09月17日 イイね!

たまにはカーライフブログを……


ブログではご無沙汰しております、
keratinです(´ω`)
普段ギターのことばかりですが、
たまには車弄りのことでも書こうかなーと。


今回はー…









370GTです!(角度失敗してます……)

実は僕には兄がいるのですが、
買換て昨日納車されたのがこの車です。



ということでkeratin定番メニュー。






インパネ外して……




シガーソケット増設!!
スカイラインクーペにはソケットが2つありますが、
USB端子が欲しい&ソケットもっと欲しい
ということでシガープラグぶった切って
内側で結線しています。

こうすることで純正のソケットはそのままで
純粋に増設する事が出来、尚且つ
裏側にソケットが来るためケーブルを
隠しやすいです。

ソケットは5つ、USBポートは1つになりました。





そして増設した理由は……



ドライブレコーダー(*´ω`*)
大切な愛車ですので、もしもや万が一に備えたいですよね。
こちらも配線は内張に押し込んだりして
極力見えない様にしてます。

まぁ安物なので買換えるまでの繋ぎらしいですw
おそらく次回はOBDIIタイプのを取付けします(っ´ω`c)
Posted at 2016/09/17 20:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年08月16日 イイね!

今回の新機材

はい。またギター買いました。
もはや自分でも通算何本なのか覚えてませんので、
メモがてら書き出してみます。


・Photgenic LPタイプ(型番不明)
・YAMAHA YGX-121D
・Edwards E-FR-130GT
・Samick ディンキータイプ(型番不明)
・Charvel ストラトタイプ(型番不明)
・Aria ProII Magnaシリーズ
・PRS P24 Trem
・Jackson RR-5
・YAMAHA MG-MIII
・K.yairi G-1F
・fender Telecaster American Deluxe
・Ibanez RGシリーズ
・Gibson Les Paul Traditional





…と、ここまでで14本ですので
通算15本目の様ですね。漏れが無ければ。
そして15本目のギターとは……??













fender!!




Stratocaster!!




American Deluxeです(*´ω`*)
ストラトかテレキャスか、どっちかに絞ろう……
と思って以前テレキャスを買ったのですが、
なんだかんだあってストラトも買っちゃいましたww

どうもアメデラはもう生産終了した様で、
Eliteとかいうモデルに変わった様ですね。
ただEliteはあんまり好きになれそうに無いので、
まだ新品の残ってる今のうちに買ってしまおう。
っという気持ちもあってのことです。





ふつくしいモノですねԅ(º﹃ºԅ)ハァハァ.....
というわけで…………





早速弾き比べてみましたよ~w


今回弾いた中ではストラトが一番ネックが薄く、
手にフィットしました。
また、テレキャスはハイフレットに行くと
ネックのジョイントが手に当たってしまいますが、
ストラトは丁度角を落とした形になっています。



音の感じはと言うと……
テレキャスがギラギラとというか、
硬めでハイのキツいギラついた音に比べ、
ストラトは角の取れた丸めの音になります。
そのためコードを弾いた時の音のまとまりは、
ストラトの方がよくて、テレキャスの方は
粒が立っている様な印象を受けます。


勿論、指板もローズウッドとメイプルですので、
その違いが出ているとも考えられます。
よく言われるしっとりした音、渇いた音
ってのが近いと思います。





(文字ばっかりでつまらないので、
京都出張の際に食べたラーメンの写真を貼ります。
特に意味は無いです。)



クリーントーンで優しくつま弾く際には
テレキャスだとトーンもボリュームを絞っても
どうしてもハイが刺さる感じがするのですが、
ストラトは前述した様に丸めでソフトな感じですので、
そういった場面ではストラトを使うと思います。

クランチ程度の軽いディストーションの場合には、
テレキャスでかき鳴らす方が心地良いですね(´﹃`)グヘヘヘ





で、レスポは?って話になると思いますが、
二つを弾き比べた後に鳴らしてみたら
あまりにも太くてヘビーな音で
比較対象じゃないなwって感じでしたww
あと、やっぱり重すぎる(´д`)

Posted at 2016/08/16 20:37:41 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年02月18日 イイね!

スピーカーケーブル作成

こんばんは、ブログではお久しぶりです( ´艸`)
今回も車の話ではないですw


オーディオの世界では音質改善を狙って
様々なことがされてます。

プレイヤーやアンプ、キャビネットへの投資や
録音するマイクやPA機材…
そして最も手軽で試しやすいのがケーブルですね。


僕自身そんなに詳しいわけでもないので
深い所まで説明する事が出来ないのですが、
ケーブルによって伝達されやすい音域に
違いがあるんですね。

つまり音源から低音:10 中音:10 高音:10
で音が出ていたとすると、
ケーブルによっては低音:8 中音:6 高音:8
とか
低音:5 中音:7 高音:6
なんて感じで伝わる音に差が出るんですよね。

コレで例えばスピーカーに直接繋いだ場合、
低音と高音が比較的よく出る とか
低音はやや控えめだけど中音域に特徴があって
ちょっと柔らかい感じ
……なんて風に差が出るわけですね。



ってことで、





今回はケーブルを作成!
ノイトリックのNB3X-Bってプラグと
ベルデンの9497、通称ウミヘビを用意しました。

使った事が無いのでお試し程度にですね。
また機会があれば他の物も試してみたいです。






先に通す部品は先に通しちゃって





素線とプラグに予備はんだをしたら





くっつけて
(工具滅茶苦茶な使い方してますがご勘弁を(´-ω-`))





こんな形にしたら




締めて完成。
なんかステレオプラグ使ってますが
2芯のためモノラルになってます。
まぁステレオ機器では使わないからいっか。



で、今回の機材。



THDのホットプレート!
これとアンプを繋ぐケーブルが無かったため
今回自作したわけです。

一応ホットプレートかませなければ
今までのケーブルで音は出せますが……。


折角なんでヘットホン繋いで
ケーブルを比べてみたんですけど……
音がクリアになりましたね~。
今までのは何処のメーカーかもよく分かんないんですが
比べるとなんだかモヤが掛かった様な、
ちょっとボケた音だったんだなって感じです。
ただこの辺は経年劣化の可能性もあるのかな?と。


とかなんとか書いてますけど
とにかく今まで以上にドライブ掛けられるのが嬉しくて
2時間程弾いてましたw







当然なんですけど音量を抑える程に
音も変わってしまうので、
あんまり下げすぎない方が良い音しますね。

ただそれを差し引いても
トランジスタよりも分厚い音がしますし、
音圧も結構なもんです。


クランチ気味にオーバードライブかけて
テレキャス弾くのがスゴい心地良いです(*´Д`*)
Posted at 2016/02/18 23:33:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年12月19日 イイね!

初めて見た!!!!!


こんにちは、ブログはギターの話ばかりのけらちんです。
ラジオではカラテインって読まれましたがケラチンです。


実は僕、数年前から地元でギターのレッスンを
ボランティアで行っています。




(写真のは全部僕の所有物です...)



ギターについてもっと知って欲しい、 
興味を持って欲しいな って思いで
持っていくギターをローテーションしてて、
つい先日レスポールも持って行ったわけです。




('14モデルのtraditional、ocean blueです)


そしたらまー、いつもよりリアクションが良くて
「格好いい!!」「このタイプ好きなんだ~!」
って感じで言ってくれたのですが、
一人が「僕もコレ欲しいなぁ~…」とポツリ。
この子は本当に買っちゃう(買ってもらっちゃう)
タイプなので、やんわりと諦めさせたつもりでしたが……







買っちゃった……(´Д`)
本人曰くヤフオクで買った、本物?
(なのかよくわからないらしい)
Gibson レスポール。


見た瞬間に強烈な違和感を感じました。
まずサンバースト塗装。
はっきり言うと美しくない…。
エピのレスポでもギリギリ無いんじゃないかって色。
レモンでもハニーでもチェリーでも無い
独特な色をしています。
木目は動くのでおそらくメイプルは使ってますが…。

あとカッタウェイの部分のアールがキツく、
尖ってる印象を受けました。


次に見たのがネックのジョイント部分。





ボルトオン……(-ω-;)
Gibsonのレスポールはセットネックでして、
唯一ボルトオンなのはSONEXだけだったと
記憶しています。(レスポールと呼んでいいか…)
というかコレに関しては
ジョイント部分の隙間空きすぎでした。



んで肝心なヘッドはと言うと……




コレジャナイ感が凄い。
Gibsonヘッドでもエピの卑猥ヘッドでもない。
長さが違うし、横のラインも違う。
モデル名は書いてないしトラスロッドカバーも
3点止めの安っぽい物が付いている。

ブランドロゴは……なんかポコっとしてて、
デカールを貼った上にクリアを吹いて
平面出さずに、はい終わりにした感じ。


勿論シリアルを確認しようにも…



何もない。
間違いない。偽物だ……w
ヤバい偽物なんて初めて見たww
比較用に自分の物も貼ってみます。





やっぱり角の部分のRがキツいですね。
うっかり撮り忘れましたが、
アーチドトップの形状も若干異なります。
というかノブの摘まみがボディに干渉してます。



ホラ。
本来ワッシャーやナットで高さを稼いであります。





ネックジョイント自体違います。
そのためネック裏からボディまでの距離が異なります。





コピーの方はすごく簡素。
ペグの形状が違いますが、モデルによっては
このタイプも存在してたと思います。
Les Paul MODELの文字が無く、
トラスロッドカバーも全然違ってます。




裏は刻印が無いですね。
勿論製造した国も不明となっています。
ペグの間隔も異なるのでヘッド自体長い様ですね。






…とまぁこんな具合で結構異なる点がありました。
ただ、元々ロゴを入れられて売られてた
悪質なコピー物なのか、前の持ち主がやった物か
分かりません。

残念ながらアンプからの音出しはしてませんが、
ギター自体の鳴りはイマイチ…です。
材自体違うのか生音でも違いは感じられました。


でも、買った彼は何も悪くないですし、
持ってるからと批判するつもりも全くないです。
勿論悪意のあるコピーは良くない事ですが、
ギターなんて弾く側の拘りの塊ですので
聴く側がとやかく言うことではないのです。

その人の好みにあえば
それがその人のギターで良いんです。
車だって軽トラが良ければ軽トラだし、
家族持ちだってバイクで良いんです。






ただまあ十数本と所有する身ですので
アドバイスとして…。

あれこれ目に付いた物買うよりも、
一生懸命お金貯めて気に入った物を買う方が
満足感も音に関しても納得がいくのです。
安いから、この形が好きだから と視野を狭めてては
結局また別の音を求める事になります。


目標を持ってる時って結構頑張れるしね。
まあ僕はまた何か買うと思いますけどww
Posted at 2015/12/20 06:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年11月02日 イイね!

配線のリフレッシュとか(ギターです)


はい、今回もギターの話です。
基本ブログは車の話殆どしないkeratinです。


所有するギターも10本を超え、
あまり管理の行き届いていないギターの不調が
目立ってきたため、メンテナンスしました。





今回用意したのはこちら。
ベルデンのフックアップワイヤー5色セット各1m、
スイッチクラフト製ステレオジャック です。
どちらも比較的メジャーなメーカーになってます。



本来エレキギターのジャックはモノラルが使われますが、
EMG等アクティブPU(電池を要するマイク)
の積まれた物はステレオジャックを使用することで、
PUのON/OFFのSW替わりになります。 




予備はんだをしたら





交換して終了。
元々付いていた物もスイッチクラフト製の
ジャックの様なので、また交換することになりそうです。



で、今回のメインはこちらのギター。




電気の知識もあまり無い頃に中古で買って
あれこれいじったギターなのですが……





配線が滅茶苦茶汚い。
3連のトグルは増設した物なのですが、
ど素人の時付けたのではんだゴツ盛りなやきそば配線で…

こちらの配線全取っ替えしました。
(アルミホイルはノイズ対策です。





配線取っ払って…






渡り線追加して……






また汚くなった……(´Д`)
い、いやカメラ写り悪いだけですよ……?








きったない指板&フレットは





オレンジオイル&ピカールで綺麗にします。
(左端の方だけやったとこですね)





弦貼ったら…







音が出るの確認してひとまず完成です。
細かいとこは弦高の調整やらオクターブ調整やらあります。



配線交換してみてですが……
高音域にやや腰が出てハイが際立った感じがします。
しかしワイヤーが細い(=インピーダンスが高い)ためか、
パワーが若干下がってしまいました。
元々安いギターなので鳴りがあまり良くなく、
弦が鳴ってるって感覚です。

結局安いギターに高いパーツ付けても
元が元じゃ大して良くならないってことだね…(´・ω・`)

あとポットとセレクタSWのガリが目立つので
交換する必要がありそうです。





一応PUとSW類の説明を。
SSHのPU構成のうちフロントとミドルのPUは純正、
リアはSeymour DuncanのP-railsに交換しました。
これによりシングルコイル、P-90、ハムバッカー(風)の
音が出せる様になってます。


トグルSWは左からそれぞれ、
TAP/SERIES切替、(前後の選択可)
Phase IN/OUT切替、
ダイレクトSW になってます。

また、VolumeはPush/Pull機能付きの物に変更し、
トグルSWでSERIES選択時に引くことで
パラレルも選択可能となります。


実際使ってみるとP-rails単体の音では味気なく、
ミックスポジションで味付けする感じです。

でもやっぱりあんまりいい音しないんだけどねぇ(´`:)


Posted at 2015/11/02 22:45:13 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「頼まれてたECUのリペア終えてお渡ししてきた」
何シテル?   04/26 16:42
ギターも車も大好き!なけらちんです。 知識も技術もないですが、 少しずつ頑張っていじっていくつもりです。 大体地味なことですけど…w 電気関係の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ セリカ のらねこすたんぷ号 (トヨタ セリカ)
※プロフ画像は最新のものでは無いことが多々あります。 2013年11月25日に納車 ...
スズキ カプチーノ かぷちん (スズキ カプチーノ)
けらちんのカプチーノなのでかぷちん。 (みん友さん命名) 転職を検討していた際に セリ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
たまに思い出すので書込。 まだ学生だった頃に通学用にと 父から借りていた車。 借りて ...
トヨタ カルディナバン カルちん (トヨタ カルディナバン)
R-ET196V-DXMDK …って書いてありました。 通勤途中にもよく見掛ける車種です ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation