• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keratinのブログ一覧

2015年10月07日 イイね!

+αの部分


ブログではお久しぶりのけらちんです。

因みにkeratinは“角質“を意味する言葉で、
適当に付けたのをローマ字に変換したわけじゃあなく、
あくまでも英語表記です。
この単語を選んだのは“ちん“の響きが
可愛らしく思えたかったからで、
下ネタでもなんでもありません。
はい、関係ない話でしたwwww





今回も車とは関係のない話ですが、
ギターにも様々なブランドが存在します。
fender、Gibson、Jackson、Music Man、
PRS、Ibanez、B.C.Rich、STEINBERGER........
上げればキリが無いのでこの辺にしておきます。

メーカーが複数存在すれば種類も値段も多種多様でして、
それぞれに独自のサービスが
盛り込まれていることがあります。



(こちらはJacksonのRR5です。)


それなりの値段のギターになると、
品質の高さを売りとして○年無償保障、
永久保障なるものをつけてくれることがあります。
勿論ファーストオーナーに限る、
ユーザー登録のされたギターに限る等条件はありますが…。


中でもPRSのギターはユーザー登録すると
もれなく特典が贈られるサービスが特徴的です!
(SEの付くモデルに関しては不明ですが)





(今回の話のメインとなるPRS製P24モデルです)

僕が購入したのは昨年の8月だったのですが、
実はユーザー登録をすっかり忘れていて
FAXで送ったのは今年の7月下旬のことですw


…ですが数週間経っても何も連絡は無く、
手紙も電話もメールも無い、もしかして
1年近く経ったため無効なのか…?と
サービスを行っているKORGさんに
電話で問合せを行いました。







(edwardsのE-FR-130GT 座るとミゾオチに棘が刺さる)



まとめると、
・登録はされました
・登録者が殺到したため特典が不足してます
・あと2週間程お待ち下さい

...といった様な内容でした。
電話の対応はしっかりしていて、
とても親切で丁寧な印象でした。






(学生時代にメンテ頼まれたepiphoneのSG。
ボルトオンネックが特徴的だった。)


しかし二週間しても連絡も特典もなし、
そろそろ問合せしようかなー…と思った矢先





封筒きた!!なんか入ってる!!!



中身。

……え、ボールペン…?
ウワサの印鑑入れじゃ………ないの?

とか思いましたが同封されていた手紙を読むに、
どうやらまだ間に合わないみたい。


勿論こういう場合は電話で伝えるのが
一番良いとは思うのだけど、
こうしてメーカーの粗品も添えて
お詫びを送るのはユーザー側の気持ちを
きちんと考えられていて、
とても良い配慮だなと感動しました。


例えばGibsonのユーザー登録なんかだと
特典とか景品は何もないし、
証明書なんかもユーザー側には一切届かない。
勿論通知とか連絡なんて物は無い。

本当に登録されているのか分からないし、
これで修理に出す時が来たら
どう手続きしたら良いのかも一切分からない。


求め過ぎているといえばそうかもしれないけれど、
こういうのってただサービスをすれば
良いってことでもないと思う。
実際にユーザー側の立場になって考えられるか、
その結果的に顧客の確保に繋がるのでは無いかなと。

勿論手間もお金も掛かることではあるけれど、
お客あっての商売、不満等マイナスの思いを
くみ取っていくべきだと個人的には思います。






因みに今回の粗品はPRSステッカー2枚と、
社名入りタッチ兼ボールペンでした。
因みにJAPANの横の鳥は、
バードインレイをモチーフとしたものですね
Posted at 2015/10/07 21:01:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター
2015年09月10日 イイね!

カッティングシートでステッカー製作


どうも、車検を11月に控えて暫く
貧乏チューン(ドレスアップ?)しか出来ないkeratinです。。

最近ハマってるのは
カッティングシートを切って作るステッカーでして、
初期投資を除けばほんの僅かな値段で作れてしまいます。
(現在はステッカーマシンを所有してるので
手切りはしてません)



必要な物は……
•デザインナイフ
カッターでも代用出来ますが、デザインナイフの方が
細かい作業がしやすいです。OLFAを使ってます。

•カッティングシート


僕はアサヒペンのスーパーメイクアップシートを代用してます。
屋内用ですが車に貼っても問題無かったです。
ホームセンターで普通に売ってるので入手しやすい。

•スプレーのり
•クリーナー


やや値が張りますが3Mがオススメです。
クリーナーはセットで買わないとのりが残り大変ですよ。

•転写シート(リタックシートとも。)
カッティングシートに付属する物もあります。
あるとシートを貼らないで保管出来ますが、
すぐ貼るのならマスキングテープで代用出来ます。

•定規
金属製が好ましいです。
文具というよりはホームセンターなんかで
メジャーの近くに売ってるようなやつです。


…こんなとこでしょうか。



早速作り方に入ります。
とりあえず作りたいデザインを手描きか
プリントアウトして用意し、デザインよりも
一回り程大きくカットします。

(今回はPIAAのロゴで説明します。)




次に、用意したデザインよりも若干大きめに
カットしたカッティングシートに
デザインを貼り付けます。





※のりを添付するのはデザイン側です。
この時、あまりビタビタに吹き付けようとせず、
横に動かしながらぷしゅっと 薄く塗れば充分です。
多く塗ることより寧ろ塗った後10秒程置くのが重要です。



下準備が済んだらいよいよ切っていきます。
※スーパーメイクアップシートは他のカッティングシートより
若干厚めで少し切りにくいです。


直線はなるべく定規をあてがって切ることと、
他の文字と同じ高さに直線がある場合に
なるべく一緒に切るのがコツです。

最初から力を入れ過ぎると紙が破れて
上手く切れなくなってしまうので、
最初に弱く線を引いて、その上から数度引き重ねて
切り口を深くしていくと良いですね。


因みにカーブをやる場合、ナイフは一方方向に引いたまま
シートを回していく感じでやってます。
この辺は好みというか、
人によりやりやすいやり方があると思います。





一通り切ったらクリーナーを
デザインの上からシートに吹き付けます。
※とてもニオイが強いので屋外で吹きましょう!

吹きかけると糊の粘着力が無くなり、
簡単に剥がれる様になります。

剥がしたらティッシュで液を拭き取っていきます。
ティッシュもニオイがつくので室内に放置はダメです。


デザインを剥がしたらナイフを入れた跡を見て、
切り残しが無いか確認します。
ここで手を抜くと後々困りますので。


あとは転写シートに転写していきます。


(転写シートも便利ですが勿体ないので
マスキングテープでやっちゃいます。)

カッティングシートの上に転写シート あるいは
マスキングテープを一旦貼り付け、端の方から
ゆっくりと剥がしていきます。

この際に切り残しがあると
きちんと転写出来なくなってしまいますので、
その場合には少し戻して、ナイフでつけた
筋に沿って慎重にカットしていきます。
面倒くさがると汚くなってしまいますので…。


こうして出来た物を





貼り付けて完成となります。
殆ど文字での説明となりましたが、
実際にやってコツを掴むのが重要となりますので、
何度もやってみましょう。
最初から綺麗にって結構大変ですので(-ω-)



尚、貼り付けの仕方については
要望があれば書こうかなと思いますが
水張りの仕方程度しか書けません。
Posted at 2015/09/10 23:52:08 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年08月26日 イイね!

乱獲してみた。


こんばんは。
先月に続き明日も長岡に出張のけらちんです。
僕の趣味はギターと車、ゲームが主ですが………。
















クレーンゲームなんかも大好きだったりします。
最近は控えてましたが、工具を買いに行ったついでに
久々に寄ってみたらこんな感じになりました。

店員さんに覚えられてて
「お久しぶりです!最近どこに行ってたのですか~?w」
とか聞かれたりしちゃいましたwww



以前職場で食べる用に





このくらい取って、次の日追加でピザポテト取ったら
これ以上は……… って言われたんですが、
今回は汎用うさぎ2種取った時点で
調整中の札を出されてストップ食らいました。
本当ならもう一つずつ取るつもりでしたが……。









因みに小さいぬいぐるみは
ストップ食らったことないです。
明らかに落ちたけどエラー吐いて店員呼んだら
戻された経験はありますが…(´・ω・`)



気が済んで帰ろうとしたら
高校生くらいの子に車をガン見されてましたw
ただ車種が特定出来なかったのか、
なんだか悔しそうな顔をして、
チラチラ振り返りながら見てました。

僕がセリカを初めて見た時は
トヨタのエンブレムを覚えてて特定出来た覚えがありますが
うちのはエンブレムないからトランク見ないと
特定出来ないよね…ww





で、家帰って














組立て!







出来た!
けど威力すごく低いwwwwww
3個あるし会社の先輩達と遊ぶことにします(*´∀`*)

でも輪ゴムって……どこに売ってるんだろ?
コンビニ?

Posted at 2015/08/26 21:24:01 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年07月28日 イイね!

夢は夢である時が一番輝いて(以下略


えー…以前にもチラホラと書いてはいますが、
僕には車以外にも趣味がありましてですね







そう、ギターです。
車をいじらない時はネタ切れか、オシャレか、
ギターに費やした事による資金不足が理由である程です。





(2年程前の自室です)


始めたのは中二の頃だったんですが、
高校に入ってお金を貯めてそれなりの買って、
専門学校入ってからはメンテナンスを覚えるために
中古の状態が悪いのを買いあさり、
年々数が増えていった感じです。










思い返して見れば、自作ステッカーや
配線いじりと回路設計等、今の自分に
役立ってる事も少しずつあったりして、
無駄なことじゃなかったのかなーってしみじみ思います。

ただ………






メンテナンスする手間が増えて仕方ないです( ノω-、)
少しでも手間が省ける様、ゲージを学生の頃から
変えなかったり工夫してはいますが、
本数が多い以上は仕方が無いですね。。

夢の中であればタダですし、
メンテナンスだって必要ないのにね~……。
Posted at 2015/07/28 22:26:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター
2015年07月08日 イイね!

ギボシも圧着端子もスリーブも…長さがミソやね


どうも、本職は電気屋keratinです。
僕のセリカちんには元々、前のオーナーの取付けた
フットライトキットがあります。


コレを利用して足元を青くしてたワケですが…







なんか滅茶苦茶汚い配線が押し込まれていた!!
絶縁テープはベタベタなだけでちゃんと絶縁されてない、
線に付けられたマークは読み取り辛い、おまけに
フロアマットも汚ねぇ!!!(いやそれ僕の問題)
元々付けられていた橙色のLEDから交換する際に
ほじくり返したのですが、とにかく汚くて
解りづらくて隠すのが大変でした。


そこで今回は配線の手直しします。



とりあえずキット側の配線ぶった切ったのですが…




………(゚Д゚)………!?
メスの端子、剥いた線長すぎじゃね…?
オスの端子に至っては、先端から
チョロッとハミ毛する始末。


いくらスリーブするからと言っても、
必要以上に長く剥くのはショートに繋がりますので
大変危険です。
かといって短いと圧着不良をおこしかねないですが…。

ギボシの場合は5mm程が目安ですね。





こんな感じで先端に近い方のカシメは
裸線をカシメるのに使い、
もう一方は被覆をカシメます。

この時に、裸線はカシメより
1mm程出る程度にしましょう。
長いと先程述べた短絡事故に繋がるのと、
何より見た目が悪いです。






今回はマークチューブに線番を記名した物を用意しました。
長さもこのくらいの長さの方が見た目的に良いと思います。
車内側の配線はまたの機会に…。

Posted at 2015/07/08 20:09:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「頼まれてたECUのリペア終えてお渡ししてきた」
何シテル?   04/26 16:42
ギターも車も大好き!なけらちんです。 知識も技術もないですが、 少しずつ頑張っていじっていくつもりです。 大体地味なことですけど…w 電気関係の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ セリカ のらねこすたんぷ号 (トヨタ セリカ)
※プロフ画像は最新のものでは無いことが多々あります。 2013年11月25日に納車 ...
スズキ カプチーノ かぷちん (スズキ カプチーノ)
けらちんのカプチーノなのでかぷちん。 (みん友さん命名) 転職を検討していた際に セリ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
たまに思い出すので書込。 まだ学生だった頃に通学用にと 父から借りていた車。 借りて ...
トヨタ カルディナバン カルちん (トヨタ カルディナバン)
R-ET196V-DXMDK …って書いてありました。 通勤途中にもよく見掛ける車種です ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation