• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャバランの"キャバラン" [日産 NV350キャラバン]

整備手帳

作業日:2015年9月5日

サブバッテリーボックスTYPE2-1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
車検で荷物をおろしたついでに(というか預けている間に)サブバッテリーボックスTYPE2を整備しました。
車検の時にすぐ外せて、
簡単におろせて、
無駄なスペースを無くし、
バッテリーの情報が取得できて、
普段も手間がかからない
というのがテーマです。
まずは、ボックスを横置きから縦置きにします。
ハッチを開けた背面には、
ソーラーコントローラー、
アイソレーター、
1000wインバーター、
を設置します。
2
それから、
電圧計、
シガーソケット、
謎のスイッチ、
を設置します。
3
ちなみに配線も綺麗にしました。
ボックスに固定する機器の配線は固定して、車側に繋げるケーブルは、ボックスに固定せずに、すぐに外せるようにしました。たとえば、ソーラーケーブル、アイソレーター用のバッテリー直、グランド、車内照明の線などは、車検の時も車に付けっ放しなので、すぐ外せる様にしました。
初の中継ターミナルも導入しました。
1年車検の4ナンバーなので、毎年、効率よく外したいので…。
4
これが全体写真です。
今回は、レザーなどのお化粧は、また、サボりました。
5
さてさて、スイッチのご紹介です。
ボルトメーター横のスイッチ。
これは、ON-OFF-ONスイッチです。
上のonにすると、メインバッテリーの電圧、真ん中でOFF、下のONでサブバッテリーの電圧が確認できます。今は、ソーラー充電中なので、13.4vです。

電圧計スイッチの横の黒スイッチは、今はダミーです。
その内、荷室用のLEDテープをサブバッテリーボックス側面に貼ろうかなーと思ったので、それ用のスイッチをつけておきました。

電圧計下のアイソレーターは、長期乗らない時に手でOFFにできる様にしてあります。アイソレーターのリモートは繋いでません。

インバーターのスイッチを付けたいが、このインバーターはリモート設定がありません。電流を考えると、簡単にスイッチをつけてしまうと、それは車が燃えるスイッチにもなりかねません。スイッチが外に出せないなら、コンセントパネルをつけなくても一緒なので、穴からインバーターに直接プラグを指して、スイッチもインバーター本体のスイッチでONーOFFします。格好悪いけど…。
6
これば、ボルトメータースイッチを下に切り替えた写真です。
先ほどと違う電圧が表示されてますね。

最後に、銀色のスイッチ。
これは、サードバッテリーのアイソレーターのスイッチです。
サードバッテリーをデッドスペースに移動したので、そのアイソレーターをサブバッテリーのこのスイッチに繋いであります。
1. サブバッテリーの電圧を確認
2. 十分に充電されていれば、このスイッチをON,
3. サードバッテリーにサブバッテリーから充電開始
4. 充電しすぎない様にして、適当にスイッチOFF

今、考えれば、サードバッテリーの電圧計も付けておけば良かったです。
7
縦置きにしたら、荷物が前よりも乗る様になった!様な気がする。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

請求書

難易度:

ドクターリークとエアコンプラスちゃんぽんしていいのか問題

難易度:

SUPAREE H4 LED ヘッドライト

難易度: ★★

ナビバイザー

難易度:

さらにさらに・・・

難易度:

車検(4回目) 走行距離76,349km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

DIYも車中泊も素人ですが、これから勉強していきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 リアアオリハンドル バネ付加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 22:26:36

愛車一覧

日産 NV350キャラバン キャバラン (日産 NV350キャラバン)
MTがほしくて、DXにしました。DIYで車中泊仕様を少しずつ頑張ります。 よろしくお願い ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
下道の時はこいつがメインです。 いじってあげたいけど、どうしても、キャラバン優先です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation