• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yosshiy215のブログ一覧

2014年03月08日 イイね!

遠足で 良く行った 場所へ プチ・ドライブ (^_^)v

遠足で 良く行った 場所へ プチ・ドライブ (^_^)v小学生の時とかに 良く行った 場所へ 
先日妻を連れて行きました。  (^_^)v

自分は、何回も行ったことがあるので、
完全に忘れていた場所でした。 (^_^;)

小さい時の記憶では、広~い 広場が
あったと思ってたんですが 。。。

久しぶりに行くと  (;一_一)


お弁当を食べて、ドッチボールとかしてた ↓ 芝公園 もこれ位だったかなぁ ~ って感じ

なので、左回りで岬をひと回りしましたが、一時間くらいで見て回れました。  (^_^)v

ここ ↓ 『七つ釜』 は、かなり昔に 「国の天然記念物」 に指定されているようです。


では、その 『七つ釜』 を ↓ 見て下さい。


岬の上からは、7つの洞窟全部は、見えませんが m(__)m  近くの 『呼子港』 から出てる
遊覧船 ↓ 「イカ丸」 に乗れば、一望出来て 洞窟の中まで入ってくれます。  (^v^)



そして、次の入り江 ↓ では 『象の鼻』 と呼ばれている 岬が見えます。


後、風の谷のナウシカ  に出てくる 「オーム」 に似た ↓ 場所も  (^_^;)



そして、次の入り江 ↓ の向こう側には 『平瀬』 という 岬があり、


そこに行くには、 こ~んな ↓ 岩場を下って行くと


対岸からは、そんなに広く見えなかったのですが 。。。 こんなに ↓ 広い岬が  (・。・;



お天気が良かったら ↓ 遠くに 「壱岐」 や 「対馬」 とかも 見えた? かもですが  (;_;)


そして、次の 『めがね岩』 までの道は、右側が こんな断崖で ↓ 柵もないので 。。。 (・。・;


妻は、怖くって 引き返そうとしました。  (;一_一)

で、結局 『めがね岩』 は、遠くから ↓ 眺めて、駐車場へ戻りました。 (^_^;)


この島 ↑ クジラ に 見えませんか?  この岬には 「クジラの碑」 というものもあって、
昔は、ここに 「鯨見張り場所」 があり、5種類位のクジラを捕っていたそうです。

最後に、駐車場の 『七つ釜』 の看板の前で ↓ 恒例の 記念撮影をしました。  (^_^;)




久しぶりに 懐かしい場所へ行って見たら、 いろんな発見もあって、とっても楽しい1日でした。
Posted at 2014/03/08 03:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 佐賀県 | クルマ
2014年03月05日 イイね!

久々に 阿蘇へ  しかし 。。。 (・。・;

久々に 阿蘇へ  しかし 。。。 (・。・;先週の日曜日に 久々のお天気だったので、 阿蘇山まで
ドライブに行きました。 ヽ(^o^)丿

福岡からは、都市高速経由で 九州道へと進み、そこから
JUKE NISMO の機動力を 楽しみながら 阿蘇で 一番の
 ← お気に入りの場所へ ↓ まずは行きました。 (^_^)v


ここは 【俵山】 といって、 風力発電の風車が いっぱいあって、霞んでいなければ <`~´>
( PM 2.5 のせいで 。。。 ) ↓ 熊本市内 と 島原湾 や 雲仙岳 が見えま~す。

また、心地よい風が 吹いているので、 新緑の季節は 特に 最高の場所です。 (^_^)v

そして、いつもは 旧道をそのまま越えて、 南阿蘇方面に 抜けるのですが (;一_一)
この日は、 【雪】 が かなり残っていて通行止めだったので、 俵山トンネルを通って
『阿蘇五岳』 が綺麗に見える場所へ ↓ と 回り道をしました。 



で、いつもは 『阿蘇パノラマライン』 の南口から 阿蘇山へと登るのですが 。。。
雪が心配なので、西口から 登って見て、通行止めだったら 諦める予定でしたが、
『米塚』 から 『杵島岳(きしまだけ)』 ↓ に向かう道路は、除雪されてました。 (^_^;)




さらに その先を心配しながら、登って行きましたが、観光バスとかも下って来ていたので、
路肩の雪を気にしながら なんとか 『草千里』 ↓ まで 無事 登れました。 (^_^;)



ここで、しばらく 車の流れを見ていると 阿蘇山の火口(中岳) 方面へ 行く車がいたので、
用心しながら ロープウェイ乗り場まで 行きましたが、ロープウェイは 運休してました。 (;_;)




なので、 ロープウェイのりば の駐車場で 『中岳』 の噴煙 をバックに 記念撮影をし、
『草千里』 に戻って、 また また JUKE NISMO を ↓ パチ パチ (^_^;)


          あれれ 影が ↑ なんか くまモン 見たいに?


自己満足の写メで、ごめんなさい m(__)m

そして、 『阿蘇パノラマライン』 の北口経由で、 『大観峰』 に行こうとしている途中で
 『杵島岳(きしまだけ)』 が とても綺麗だったので ↓ また また こんな写メを m(__)m





どうですか?

雪の多い地方の方々には、 あまり大したことのない景色かも? ですが、九州もん には
とっても 珍しい 景色で、楽しかったです。 ヽ(^o^)丿

そして、 阿蘇 と言ったら ライダーにはたまらない 『大観峰』 へ行きましたが 。。。


【大雪】 と 到着時間が 17:30 過ぎていて、駐車場は 閉まってました。 (;一_一)

でも、ここから見える 『阿蘇五岳』 ↓ は、 お釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ている?

という事から 『阿蘇の涅槃像(ねはんぶつ)』 と呼ばれているそうです。

どうですか?

向かって左の山から 『根子岳』 がお顔、その右の 『高岳』 が胸、『中岳』 がおへそ、
『杵島岳』 と 『烏帽子岳』 が膝(ひざ) に例えられているようです。
( 山の位置は、間違っているかもですが、お許しくださいね。 )

で、ここからの帰路は、楽しいコースが 数通り あるのですが 。。。 (^_^;)
    ①下道で やまなみハイウェー経由九重方面 (その後、.高速)
    ②下道で 小国・日田方面 (その後、.高速)
    ③下道で オートポリス・菊池方面 (その後、.高速)
    ④外輪山を 大津・熊本方面 (その後、.高速)     など

でも、④以外は、この雪では JUKE NISMO がクラッシュする 可能性大なので、
迷わず ④のコースを選択。 (^_^;)

しかし、阿蘇の観光用道路と違って、除雪されている 道路幅が かなり狭くって
大型トラックのような対向車が来ると ヒヤ ヒヤ 状態でしたが、何とか大津まで
無事 下山して、熊本から高速に乗りました。 (^_^)v

そして、高速に乗った直ぐの 『北熊本PA』 で、熊本ラーメンと赤うしコロッケを
堪能して、阿蘇ミルクたっぷりの ソフトも頂いて、帰りました。

ソフトの写メは、忘れちゃいました。 m(__)m   でも、とってもおいしかったですよ。 (^v^)
Posted at 2014/03/05 01:15:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 熊本県 | クルマ
2014年02月28日 イイね!

当てもなく  ただ  南へ  。 。 。  (^_^;)

当てもなく  ただ  南へ  。 。 。  (^_^;)先週の火曜日に 会社を ズル? 休みをして
JUKE NISMO で ドライブに行く事に  (^_^)v

しかし、 特に 行く当てもなく  (;一_一)

あまり お天気も 良くなかったので  (;_;)

取りあえず 「おいしいラーメンでも 食べに行こう!」 という事になって  ヽ(^o^)丿
国道3号を南下し、久留米ラーメンの老舗 『丸幸ラーメンセンター』 に到着 (^v^)

が  (・。・;

なんと   【 定 】   【 休 】   【 日 】   ( 一一)   ズル休みした罰が

仕方がないので、さらに 国道3号を南下し、もう1軒の老舗 『丸星ラーメン』 へ
ここは 運良く 空いていたので、豚骨・濃厚 ラーメンを堪能しました。  (^_^)v

( 店内は撮影禁止なので、ラーメンの画像は、Net で見て下さいね。 m(__)m )

そして、お腹も いっぱいに なったのですが 。。。 ノープラン (^_^;)

じゃあ、次は 取りあえず 【 海 (有明海) 】 でも 見に行こうという事になって、
久留米市内から 209号で さらに ひたすら 南下!

で、 ようやく 着いたのが、 ここ ↓ 長洲港 でした。


島原半島へ渡る フェリー乗り場の側で、 この子 ↓ たちと しばしの お戯れ (^_^;)





そして、フェリーが来るのを待って、 写メ 取ろうかと思いましたが、なかなか来ないので、
その先に止まっていた 船 と 日立造船所 をバックに ↓ 記念撮影をしました。



そして、この近くで 何かないかなぁ? と考えながら ナビ を見ていると  (・。・;

昔、母を連れて来た 『大きな釣鐘のあるお寺』 が、確か この近くに ???


ありました 『蓮華院 誕生寺・奥之院』  ヽ(^o^)丿

で、 これが ↓ その鐘です。


あらためて、説明文を良く読んだら 。。。 なんと 【 世界一 】 という事で  (@_@;)

南大門、ご本堂、五重塔 ↓ の奥に 「皇円大菩薩」 さまが、おまつりされていました。



あいにく 小雨 だったので、 荒尾市と有明海と島原半島 が、綺麗に見える場所からの
景色は、見れませんでした。 (;_;)

そして、この時点で 既に 16:00 を過ぎていて、 さらに天気も悪いので、有明海に沈む
【夕日】 も無理! 何か良い所ないかなぁ ~ と考えてると ある 【橋】 が浮かびました。

なので、今度は 【有明海 沿岸道路】 ↓ を 北上して、 一路 佐賀市方面へ


お天気だったら、とっても綺麗な景色を見ながら、夕日も見れただろうなぁ ~ と思いながら

その 【橋】 は、昼間も 【夕日】 の時間帯も綺麗なのですが、日が暮れてから行ったことが
なかったので、 ここ ↓ 佐賀空港 で 少し時間をつぶしてから行きました。


その 【橋】 の名前は、 【昇開橋】 ↓ といって、筑後川の河口近くに掛っている橋です。


昔は、国鉄・佐賀線用の橋だったのですが、今は 歩道 (周りは公園化) となっています。

( ボケ ボケ & ブレ ブレ の 写メが、 逆に いい感じ なので アップ )



【夕日】 が美しく見えるスポットとしても かなりお勧めなのですが、夜はライトアップされて、
数分おきに色が変わります。  (゜o゜)



また 9時~16時の間は、真ん中の部分が 降りて来て 歩いて 渡れます。 ヽ(^o^)丿




(おまけ)
 この日は、ノープラン でしたが、 なんだ かんだ 言いながら
 約 300Km ↓ も走って、結構 楽しかった で~す。  (^_^)v
 
Posted at 2014/02/28 00:17:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 佐賀県・熊本県 | クルマ
2014年02月25日 イイね!

長崎は~  今日もぅ~  雨ぇ~  だぁっ たぁ~  (;_;)

長崎は~  今日もぅ~  雨ぇ~  だぁっ たぁ~  (;_;)もう 何十年も 長崎の夜景を見ていないので  (;_;)
昔から 『日本三大夜景』 の一つと称されている
 【稲佐山】 の 1,000万ドルの夜景を見に行く事に!

福岡からは、高速で 九州道 → 長崎道 と走れば
楽に行く事も出来るのですが 。。。 (^_^;)

JUKE NISMO で、 ワインディング・ロード も楽しみたかったので、あえて下道を使い 202号で
唐津(佐賀) → 伊万里 → 佐世保(長崎) と楽しんだ後、 【西海橋】 で休憩  (^_^)v

上の写真 ↑ が 【旧西海橋】 で、1955年に竣工した当時は、固定アーチ橋としては世界で
3番目の長さを誇っていたそうで、日本の橋としても支間長200mを初めて超えた長大橋だった
そうです。  (・。・;

そして、この ↓ 写真が 【新西海橋】 で、 西海パールライン (有料道路) の一部です。



この橋は 2006年3月に開通したそうで、橋の下の海峡? は 『針尾瀬戸』 という
日本三大急潮のひとつといわれる程 潮の流れが早く、橋桁の下の部分 ↓ には
歩行者専用道があって 。。。  (^_^;)


ここを真ん中位まで歩いて行くと 床にガラス製の窓があり ↓ 眼下の渦潮が見れます。


この後は、大村湾沿いを 国道206号 で、長崎方面へ ( 結構、楽しい くね くね道 )
途中に こんなもの ↓ を見つけたので、写メを 1枚 (^_^)v


長崎市内には、16:30 位に着いたのですが、夜景までは まだ まだ 時間があるので、
この橋 (ながさき女神大橋) の真下を通って、さらに この橋 (伊王島大橋) も渡って





『伊王島』 へ行き ↓ 灯台公園 からの 【夕日】 を見ようと思いましたが 。。。 (;_;)


かなり 曇っていて な~んにも 見えないので、公園で 記念撮影 だけしました。




そして、馬込協会 (聖ミカエル教会) と 沖之島漁港 の見える場所 ↓ でも 1枚 ヽ(^o^)丿


で、いよいよ 本命の 【稲佐山】 の 1,000万ドルの夜景を見に行ったのですが (;一_一)

展望台へ登っている途中から ポツ ポツ と 雨が降って来て、傘も持っていなかったので、
夜景は また今度 見に行く事にして、 『長崎ちゃんぽん』 を食べて帰りました。

で、この日は 『長崎ランタンフェスティバル』 も開催されていましたが 。。。 (;_;)
来年 見に行きたいと思います。 (^_^;)


(おまけ)
 今回の 『自己満足』 写メで ↓ 一番お気に入りの 1枚 で~す。 ヽ(^o^)丿
 

Posted at 2014/02/25 00:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎県 | クルマ
2014年02月20日 イイね!

偶然見つけた ヽ(^o^)丿  【 巨大・展望台 】

偶然見つけた ヽ(^o^)丿  【 巨大・展望台 】JUKE NISMO で、 ぷち ドライブ に行きました。 ヽ(^o^)丿

福岡 → 唐津(佐賀) → 伊万里 → 国見峠(長崎) と走って、
お目当ては、佐世保市へ下る途中から平戸方面へ向かう道です。

その道は、県道 54号 → 11号経由で繋がっている広域農道?
なのですが、車も少なくって適度なコーナーが続くワインディング・
ロードとなっています。


いつも愛車 ZZR で 平戸 → 生月島 とお決まりのコースを走る時に使う道なのですが、
この日は、出発がお昼を過ぎていたので 。。。 (;_;)

途中で引返して 「松浦 海のふるさと館」 という道の駅? で、休憩を取り帰ろうと思って
ふと 最寄りの観光名所の看板を見たとき ↓ この展望台が目に入って (・。・;


既に 17時を過ぎてましたが、 夕日が見れるかもと ナビ 頼りで行きました。 (^_^;)

そして、少し迷いましたが、想像以上の大きさ ↓ に (@_@;)  ビックリ!!




3階建ての 展望台の 高さは ↓ 半端なく、高所恐怖症 の自分には ... (゜o゜)



この日は、曇ってって かなり風も強かったので ↓ 絶景ではありませんが m(__)m






こんな景色が見れ、夕日も ↓ 雲がなければ きっと綺麗だろうなぁ ~ という場所でした。


この展望台の名前は 『城山公園展望台』 といいますが、昔は ↓ お城だったようです。


そして、日が暮れると 小学生たちが作った ↓ 灯篭が光るようで 。。。 (・。・;


もう一回、天気の良い日に 【 夕日 と 灯篭の明かり 】 を見に行こうと思いました。 (^_^)v


P.S.
展望台までの坂道は、かなり狭い (離合が厳しいかも?) ので、要注意です。 (;一_一)

Posted at 2014/02/20 03:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長崎県 | クルマ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2059485/car/1563822/profile.aspx
何シテル?   10/20 02:19
福岡の yosshiyです。 よろしくお願いしま~す。 m(__)m <車歴>  ・トヨタ・カリーナ 1500SE  (3代目 A6型 3A-U 1....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ニューべえ~ (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
10月25日に 無事納車されましたぁ~ (^o^)丿 人生初の 同じ車種で 初期型 か ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
2009 SE にも乗ってました。
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ヴェ~ちゃん (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
実車を見てから契約(2021/4/30)したので、 納車は10月の予定です。 (/_;) ...
日産 ジューク 日産 ジューク
明日(9/12)次の車(VEZEL)の工場出荷予定日です。 なので、8年間 楽しませて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation