• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tuka3のブログ一覧

2009年02月06日 イイね!

【WRC+】本日発売!!先日の八千穂レイクの模様も掲載!!【Vol.2】

【WRC+】本日発売!!先日の八千穂レイクの模様も掲載!!【Vol.2】スバル・スズキが撤退しても今年もWRCは開幕しました。
そのレポートも載っているWRC+2009Vol.2は本日発売です。












さて今回は開幕戦のアイルランドの速報が入っています。
WRCの開幕戦がモンテカルロじゃないとなんだか違和感を感じます。
今年の主な変更点は開幕戦がモンテじゃないのと関係があり、今年から2年間で24の開催地を年12戦ずつ開催するというフォーマットに変更になりました。
よって今年のWRCではラリージャパンは無く2010年の開催になります。(2009年のラリージャパンはIRCでの開催ですよ)

あとテクニカルな面ではノルウェーで使われるスパイクタイヤですが従来の細いタイヤにスパイクを打ち込んだタイプから通常のグラベルタイヤと同じ太さに変わります。
これは専用ホイールを作らないようにして少しでもコストカットをしようという考えからだそうです。
もうひとつはサービスパークでマシンに触れる事が許されるメカニックの人数が6名から4名に変更されます。
減った分作業が間に合わなくなるのでは?と思いますが減った2名分はドライバーとコドライバーの2名もメカニック作業に参加することが出来ます。
個人的には競技でヘロヘロになったドライバー達にそこまでさせるのか?とも思いますけど・・・

マシンに関しては来年から新WRカーが導入される関係上シトロエン・フォード共に大きな改良は入れていないようです。


そして中盤の特集ではFIAにモノ申す!と記してラリー界の著名人のコメントが書かれています。
結構皆厳しい意見を延べていますがボク個人も同様の考えです。
観客が面白い・楽しいって言うのが無ければもはやスポーツではないと思う。
今のラリーは誰の為のスポーツなのだろうか…
FIAの・・・?モズレー氏の・・・?

数年前からそうだが、FIAはWRCのF1化をしようとしていると思う。
マシンをじゃなくイベントとしてだけど・・・
そもそもラリーとフォーミュラーは基本的な畑が違う。
フォーミュラーはクローズドサーキット内で予選が何分、決勝が何周または最大何時間と決めている。
しかしラリーは一般公道を使い競技を行う。また予選ではなくコースを2度下見するレッキだけで競技は3日間にわたる。
この違いをどうやってF1的なフォーマットに収めようとするのかだが、それは無理な話だと思う。
だがその反面ラリー独自の方針を上手く取り成功した例もある。それがIRCだ!
IRCではプロモーターの協力もあり1日6時間にも及ぶライブ放送も行っている。
また毎時IRCのダイジェストも放送として流しているのも参加するメーカーにとっては良い宣伝効果にもなり魅力的でもある。
しかし安価で効果の高い宣伝が出来るもので遠征費用がかかるイベントには参加する台数が減ってしまいイベント毎の均一化が良くないのも実情である。
だが均一化できればラリーも独自のイベントフォーマットとして高い宣伝力を身につけ自動車メーカーにも魅力的なイベントになるのではないだろうかと思う。
メーカーにとって魅力的なイベントになれば、それこそ観客やファンにとって魅力的で面白いラリーになると個人的に思うのですが・・・どうなんでしょうね・・・


話は逸れましたが魅力的なイベントという面ではラリードライバーの皆さんもがんばっています。
今年1月17日に開催されたアライモータースポーツ主催の八千穂レイク氷上走行会の模様も掲載されていました。


スパイクタイヤを履く新井選手のGRBの動きはすごかったです。
実はこの走行会のお昼時間のあとにちょっとしたサプライズがありまして・・・
Gr.N仕様のGRBのナビシートへの同乗走行がありました。
↓ちなみにその時の写真↓


ベルトの関係で身体のでかい奴からって事になり気がつけばボクが一番でかかったので先頭で乗り込みました。
乗り込んだ時に某編集のヒロさんに1枚撮られましたがまさかここに掲載されるとは・・・w
実際に同乗してみて動きに対して違和感を感じていたのですが、誌面での新井選手のコメントを読んでみて理解できました。
普通のタイヤの場合縦方向と横方向のグリップ力は同じじゃないので縦方向をメインに使っていきますが・・・
スパイクタイヤは縦横共に同じグリップ力だからグリップの使い方が違うから違和感を感じたのだと。
それにしてもヴィヴィオを使ったチームアライタイムアタックは・・・かっこよく書いていますがかなりセコく雪のあるトコを探して走っていましたよ。新井選手www


今年もいきなり誌面デビューを飾ってしまったボクですが・・・今年もいろんな事にチャレンジしたいなぁ~
しかしその前に仕事探さないと・・・今のままでは確実にやばいですw

Posted at 2009/02/06 19:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月04日 イイね!

【ダカール】三菱よ・・・お前もか・・・【撤退】

なんとか生きています。
がんばって転職活動中ですが・・・三菱から残念なニュースが・・・

■三菱自動車 ダカールラリーのワークス活動終了について■

 三菱自動車は、今後のダカールラリーのワークス活動についての方針を決定し、先に行われた2009年ダカールラリーをもって、ワークス活動を終了することとした。

 三菱自動車は、1983年に同ラリー初参戦以来、通算26回参戦し、7大会連続を含む通算12回の総合優勝をおさめた。また、多くの勝利とともに得られた4WD技術を中心としたテクノロジーやノウハウは市販車へフィードバックされ、三菱車の耐久性能、悪路走破性能の向上に寄与してきたが、このたびの世界的な経済情勢の急激な悪化に伴い、経営資源の選択と集中を一層推進する必要があると判断し、ダカールラリーのワークス活動を終了することを決定した。

                                以上


という内容。
2005年12月にWRCからの撤退を決めた時、三菱はダカールとWRCでどっちが広告力があるかという条件でダカールラリーを取って
WRCは業績が回復すれば早ければ2008年から復帰したいといっていました。
しかし今回のダカールラリーからの撤退はWRCへの復帰も遠退いたと言ってもいい内容だと思います。

昨年からのホンダ、スズキ、スバル、ダイハツ、カワサキの撤退理由として『世界的な経済情勢の急激な悪化』と言っていますが本当の理由じゃないような気がします。
本当は「勝てないから」とか「ルールが変わる」とかなんだろうけど・・・


でもスバル撤退の時のような悔しさや悲しみを感じないなぁ・・・
Posted at 2009/02/04 15:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月26日 イイね!

雪上サーキット試乗会 in 士別

■参加するにあたっての意気込みをお答え下さい。(※100文字以上、必須)
意気込み?そりゃありますよ。だって暇だってあるからw
先日久しぶりに八千穂レイクで氷上・雪上を走ってきました。
スタッドレスでは雪上ではグリップしますが氷上の場合はスィートスポットが狭く扱いが難しかったです。
千葉では雪が降っても年に1-2回がいいところです。
そういう時の為にスタッドレスタイヤは履いていますがその効果を体感できる機会はほとんどありません。
普段雪道に乗りなれていない人の意見はメーカーにとってハードルが高い意見とか出すかも知れませんがこの機会に参加して自分の意見を少しでも製品に反映していただけたらと思い参加いたしたいと思います。

■フリーコメント
先日のアライモータースポーツ開催の八千穂レイクで雪上と氷上の違いをわかったつもりです。
ですが年々進化するタイヤの性能に身体が追いついていないのも事実w
タイヤの進化を理解する前に自分の身体を鍛えないと駄目かな?w


※この記事は雪上サーキット試乗会 in 士別について書いています。
Posted at 2009/01/26 10:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2009年01月17日 イイね!

【新井敏弘】とりあえず動画【八千穂レイク】

同乗走行中の出来事。






ヘタレなドライバーですみません。
Posted at 2009/01/17 23:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月17日 イイね!

【新井敏弘】八千穂レイクを走破!!【氷上走行会】

【新井敏弘】八千穂レイクを走破!!【氷上走行会】とりあえず無事に帰ってきました。

昨日というか今日の0時に千葉を出て午前3時過ぎに佐久平PAに着いたので6時半ぐらいまで仮眠。
実は2時過ぎに横川SAでラーメン食って寝ようかな?って思っていたんだけど
ラーメン食ったらちょっと元気が出たので佐久平まで行ってしまいましたw

佐久ICを降りて八千穂レイクへ向かうけど佐久穂町の山の中に入るまで雪が無い状態。
八千穂へ向かう道を登っていくとじょじょに雪も見えてきてゆるりゆるりを山を登り八千穂レイクに到着。
しかり入り口が判らなくあちこち回ってようやく湖面に到着。
朝7時半ぐらいの現地の気温は-3度ぐらい。それでも今日は暖かい方。

朝一番で新井選手が湖面の均し(?)をスパイクタイヤを履いたGr,N仕様のGRBで行いその後8時半ぐらいからじょじょにコースイン。
湖面の氷の上に雪が乗っていたり湖面の氷が荒れているとまだスタッドレスでも走れるのですが一部氷が綺麗に磨かれたのような状態になっている箇所がありました。
ここではスタッドレスも無意味でブレーキを踏んでも止まらない。
ハンドルをきっても方向が変わらないという状態。
ほとんどの人がその場所ではほぼ停止状態になってから走りなおすような状態でした。

けど少しずつ慣れてくるとコツが判ったというか慣れてきます。
アクセル・ブレーキ・ステア。どれも少しずつ微妙な調整を行うことで狙ったとおりに走らせる事が出来るようになります。
だけどこれがすごく難しい。
たぶんアスファルトの上ならいくらでもごまかせるトコなんだろうけど、氷の上だとごまかせない。
改めて思い知ったコーナリングは三位一体の技だという事
しかしこれが成功した時はすごくうれしかったです。

そしてお昼を取り午後に備えているとうれしい話が…
参加者には新井選手のGRBのナビシートに同乗できるという事に。
もちろんスパイクタイヤでの湖面2周の旅。
以前もてぎで開催されたDCCDスクールの時にも新井選手の隣に乗りましたがあの時は市販車のGRB。
今回のGRBはGr,N仕様。
ロールケージも組まれたマシンのナビシートに身を沈ませスタートする。
氷の上なのにしっかりトラクションが架かり身体を押し付けるG
コーナーの遥か手前から向きを変えるアングルにも驚いたが細かなコントロールまでも出来る。
そして新井さんの恐るべき能力。
ボクの体重がばれた!!!www
グレンと同じぐらい?あいつ○○kgぐらいなんだけど同じ?って聞かれたwww
えぇ…モロ同じでしたよwww
自分の走りへの参考として…っていうか参考にすらならないぐらいの差でした。


そして午後も同じ路面を挑戦。
午前で慣れたせいか新井選手から刺激を貰ったせいか…雪壁に突っ込みスタックしましたが…何か?
調子こいて今まで2速でしか踏まなかったトコを3速に入れたらブレーキングが間に合わなくて突っ込みましたよw


そんなんであっという間に1日は終わり帰路に着いたわけですが
帰りに佐久ICの前の「おぎのや」で釜飯とお土産を購入。
そのまま高速に乗り横川SAで釜飯を食べて関越道を目指すが眠くなり途中のSAで仮眠。
2時間ぐらい寝て千葉まで帰りました。


新井選手の動画は明日にでもアップします。

さてと・・・寝よう・・・疲れたよ。

Posted at 2009/01/17 23:48:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ラリージャパン後遺症www 仕事でやる気が起きなくなるwww」
何シテル?   09/14 10:10
2006年・・・念願のインプレッサ(GDBC)のオーナーになった 2007年・・・地道なチューニングを行いつつインプレッサという車の特徴を理解していく。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
念願のSTIオーナーになれました。 あこがれだったインプレッサ、マジ最高です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation